ふたたび、四月の巻
(予告編)
低気圧のイタズラで朝から強い風が吹いているが、総会開催を見送らせる程のことはない。今日は特別に千歳も早くから加わって、三人体制で着々と準備に当たる。エイプリル何とかの日ではあるが、至って本気モード。漫談も閑談もない。ただ風の音が聴こえるばかり。いや、そうでもないか。
「今日、記念日なのにね」
「まさか一年後にこういうことになるとは思いもよらなかったけどね」
「あら、私はそんなことなくってよ」
「へ?」
「エイプリルフール!」
一年後もこの通り、櫻にしてやられてしまう隅田クンであった。
「はいはい、お二人さん、当日資料の点検、まだでしょ?」
「ふ、文花さん! あ、あれ」
櫻はここぞとばかりに小作戦を決行。
「窓の外、ク、クラゲが...」
「ん?」
「はは、ひっかかったぁ!」
「やぁね、レジ袋じゃない」
「え?」
からかうつもりがこの通り。強風が舞い上げた半透明な一枚がヒラヒラと泳いでいるではないか。
「痛み分けってとこね。さ、続き続き!」
「な、なんで...」
珍しくクラゲのようになっている櫻だった。今日の司会進行、大丈夫だろうか。
建物三階には大きめの会議室があって、百人は入れる。ここが本日の舞台である。午後からは理事や運営委員も顔を揃え、十四時の開会に向け総力が結集される。三十分前には受付開始。並行して会場のセッティングは進んだ。そして、その時を迎える。
「ただいまより、特定非営利活動法人『いきいき環境計画』の設立総会を始めさせていただきます。本日は多数お集まりいただき、誠に...」
主催者人員を含め、七十人は集まっている。センターとしては大入りの部類である。そして、この数とは別にご来賓が招かれている。辰巳の上位上司、櫻がかつてお世話になった地元の長とでも呼ぶべき人物、そして、娘二人から小人物呼ばわりされているあの人、の三氏である。うち、代表してお一人に挨拶に立ってもらう。岩を安置した功あっての抜擢か、いやそればかりではない。
「本日付けで地域連携を進める部署に異動になりました、河川事務所の石島でございます。環境計画の皆さんにはいつもお世話になり...」
異動初日、初仕事が総会臨席とは上出来である。これからは地域の、流域の、とにかく広報よりも広聴が最たる務めになる。皆さんのお声を拝聴しないことには仕事にならない、そんな部署。本人の意向かどうかはいざ知らず、お上(かみ)がやるにしてはなかなか粋な人事である。ありきたりではなく、一定の体験(曲折?)に裏打ちされた含蓄ある挨拶になっていることからも適材適所であることがわかる。が、こういういい時に限って、娘達は不在。拍手が盛大だったのが救いである。
(本編)
会員総数百五十余りのうち、半数近くが出席。書面参加も加えれば軽く百は超える。二分の一で可のところ、これはもう三分の二ライン。総会成立の要件は余裕で達せられたことになる。その数の確認が司会者から発せられたら、ここからは議案に沿って粛々と、である。が、その前にすべきことがある。一旦、事務局長にバトンタッチ。
「式次第にもございますが、議長は正会員からの立候補で選出、となります。どなたか、いらっしゃいましたら...」
この集まり具合なら、我も我も、となりそうではある。だが、それでは文花のシナリオが崩れてしまう。出てほしい、されど... 法人運営で悩ましい点の一つだろう。
予定通り、率先しての挙手はなかったので、ひと呼吸置いてから、一人のご婦人が手を伸ばす。旗を持たせたら、なおよかったが、そこまでの演出は無用。
「では、玉野井様にお願いします。ご異論なければ皆様、拍手を」
さすがは作家先生であらせられる。咳払い一つで会場は忽ち粛然となった。「緑のおばさん、やるな」 囃し立てたい気持ちを抑え、清はただ溜飲を下げる。機材を担当する千歳も些か硬直気味。プロジェクタのスイッチを押しかけて手を止める。
雛壇等はないのだが、次第では議長登壇となっている。その壇上、即ち長机からマイクを通して第一声。
「議事の記録、議事録署名は、議長の裁量で...」
この出だし、文花と打ち合わせた通りなのだが、記録係として想定していた八広は本日が晴れの出勤初日につき、叶わず。公募で加わった理事と運営委員から一人ずつ充てられた。議事録署名人は、公募以前の理事三人、文花、千歳、清が仰せつかる。
第一号議案スタート、のその時である。見慣れないスーツ姿の女性が会場後方に現われた。
この方も出勤初日なのだが、八広と違っていきなり裁量労働ゆえ、自由が利く。COOと相談、というよりは談判でもして駆けつけてきたんだろう。弥生嬢である。
「はぁ、間に合ったぁ」
風のせいで、幾分無造作ヘアになっているが、それはあふれる気鋭ゆえ、と映る。どこかのアーティストさんの場合と大違い。櫻と文花は笑いをこらえながら目配せする。
女性議長の仕切りに従い、事務局長が説明する。一号:設立趣旨、二号:活動報告、そして議案の三号は、練りに練った事業計画。プレゼン資料の方も気合いが入っている。
「予めお席に置かせてもらいましたが、当法人のリーフレット案もあわせてご覧ください。あと、簡単ではありますが、環境情報サイト”KanNa”とITツールβ版のチラシもご用意しましたので、そちらも...」
スクリーンには、そのリーフレットにあるのとほぼ同じ図、模式図や体制図が映し出される。事業の三つの柱、その相関関係、部会の位置付け案に、理事の分担案、言うなればTo-Beモデルのお披露目である。議案にも勿論載ってはいるが、この日に向け、さらなる視覚
(visual)化を施し、より磨きをかけてあるのでインパクトは十分。独壇場とはこのことか、今ここに登壇しているのは文花その人である。
が、話せば話すほど、こみ上げてくるものがある。名月の日に団子をいただきながら、に始まり、そのデザインを巡っては大いに議論もした。干潟端で一人作図なんかもしたっけか... 自らの歩みを振り返ることになる訳だから、感極まるのは当然。どうも声の出が悪くなったと思ったら、うっすら涙目になっている。嗚咽しそうになるのを堪え、事務局長はひと息。そして、続ける。
「設立趣旨のところでもお話ししましたが、スローかつ緩やか、がテーマです。工程表はあくまで目安。皆さんと一歩一歩と思っています。あとは、木と森、点と面の行ったり来たり、で。多様な視点、現場感覚、なども大事にしながら、一人一人の環境計画、その実践をお手伝いできれば、と...」
議決をとるのは後なのだが、ここでちょっと大きな拍手が起こる。文花は頭を下げたまま動けなくなってしまった。
「えぇっと、ご質問の時間はまた後ほど。続いて収支と予算に移りたいのですが、矢ノ倉さん?」
晴れの舞台ではあるが、いつも通りナチュラルメイクなので、目の周りがボロボロとかにはなっていない。まだ少々目が赤いが、
「あ、ハイ。では前年度の会計報告を申し上げます」
年度途中からでも費目を精査した甲斐あって、収支も予算も項目立ては瞭然。舞恵に手伝ってもらった成果がここぞとばかりに活かされる。当然ながら、監査の方も問題なし。寿
(ひさし)がすっと立ち上がって、活動報告と収支報告の間に不整合がないこと、法人に移行するに際して障害となる不備等はないことなどをスラスラ。名監事にして名調子。会場を唸らせる。
第五号は予算案になる。これまでの財源は主に役所からの単純委託に負っていたが、本年度からはそれが改まる。引き続き受託することが前提になってはいるが、それだけでは心許ないため、先に紹介した各種計画に基づく自主事業等見合いも盛り込んであるのがポイント。独立した財源の比率をそこそこ高めてあるのは、これまでの実績に寄せる自負と、今後の取り組みに対する自信の表れ。何より、その法人の気概を数字で示す上でこれは要目なのである。
会費収入も然りだが、講座や教室の類、アフィリエイトに企業協賛にネットを介した寄付まで、その見込み収入源は多様。
「従来の営利追求型組織の中には、非営利要素を模索する動きが出て来ています。そうした団体とのクロスオーバーと言いますか、協業ですね。こちらは非営利組織ですが、経費に当たる部分はできるだけ利益で賄えるようにして、安定的な財源は本来の社会的なミッションに回したい、ということでして...」
(参考情報→
営利と非営利のクロスオーバー)
DUOを当て込んだ部分は大きいが、KanNaについても期待は大。本会で定款が通れば、個人会員制度が確立され、これまで団体専用だったKanNaの個人向けサービスが始められる。情報流通を促すことがその主たるねらいだが、会員管理がネットでできるようになるメリットもまた大きい。
その会費は、そんな性格を反映して情報登録料に近い形になっているが、ボランティア保険の加入料も込みになっているところが秀逸。万一に備える、つまり現場に出やすくする配慮を伴わせている訳である。文花流儀のお節介を汲みつつも、ひとえにこれは理事会の創意であり総意なのであった。
弥生は自分の仕事が広がりつつある予感に身震いしながらも、気合いたっぷりにメモを取っている。社会人としてのスタートを切るのに、こんな相応しい場はあるまい。
「おふみさん、ありがと...」 その謝意には実に様々な思いが込められている。トライアングル中は張り合っていたが、今は何とも畏れ多く思う。文花の器量・度量に惚れ惚れするばかり。
辰巳はどうだろう。
「事務局長、スゴイな」
惚れ惚れしている向きもありそうだが、賓客の上司ともども、ただ見守るばかり。感想の一つや二つは良さそう? いや立場上、いかなる発言も控えざるを得ないのが実際である。委託主が一言発しようものなら、法人自立の妨げと受け止められる可能性は否めない。NPOに対する弁えがある分、こうした苦渋が生じる訳だが、そこは妙味として味わえばいいだけ。不惑の境地とはこういうものである。
「ではここまでの五つの議案を通して、ご質問などありましたら、お願いします」
より一体感のある、的確な質疑応答を期するのであればこの手に限る。初めての総会にしては実に手際がいい。ただし、法人とは言っても会社のそれとは違うので、想定問答なんかは特段用意していない。ここが場力の見せ所、ぶっつけ本番である。
出席者の数が多いのは決して見掛け倒しではなかった。法人の為を思っての真っ当な質問がいくつか出てくる。役所との関係・その透明性、会員に期待される役割、受託先の開拓予定・将来性... 事業そのものよりも、体制面や運営面、つまりシステマチックな話に傾いた感じ。主に文花が答えるが、必要に応じて千歳や他の理事がフォローしつつ、こなしていく。
質疑をふくらませて事業のデザインを、という目論見もなくはなかったが、街なり川なり現場に出た方が話は早いのかも知れない。ただし、せっかく会員が集ったのに何もしないでは勿体ない。
「えっと申し遅れましたが、今日はこの後、二階に移動していただくとですね、実はちょっとした仕掛けがございまして。意見交換などもそこでまた...」
基調講演や祝辞紹介といったセレモニー要素を設けなかったのには理由があった。センターにお招きし、何らかの紹介をするのが、何よりのセレモニーということだったのである。
開会から一時間余りが経過。ここで一旦議決が為される。書面参加は、ごく少数の反対が見受けられる以外は、賛成か議長一任。あとは出席者次第となる。緊張の一瞬? いやいや、ここまでじっくり丁寧に積み重ねてきただけのことはあって、会員各位は極めて好意的なのであった。
パッと見はいわゆる賛成多数なので数え上げる程のことはないのかも知れないが、議事録に記録する都合もあり、しっかりチェック。櫻はカウンタ
(もともとはセンター備品)を使い、カチカチ。PCに打ち込んでプロジェクタにその数を映す手もあったが、ここでの出番はホワイトボードとマーカー。ライターを自認する千歳が書き止めていく。
多少の数の違いはあるが、第一号から第五号まで、会員総数の九割方の賛成を以って承認。予算案も案が取れて、予算になる。
専従費が通ったことで、文花は今年度より晴れて給与制に。至って控えめな数字に抑えてはあるが、契約待遇からはこれでおさらば。法人の自立=自身の自立、この両立が一つのテーマだとすると、大いに張り合いも出よう。
議決の要件(承認に要する人数比)に関しては、定款にその定めがあるが、設立総会に関しては従来の会則に則る形としてある。仮に次の議案である定款案が否決されるようなことがあっても、ここまでの議決は有効。定款が承認された後は、その次の議案からは定款に基づいて、となるが、その要件は同一につき、どちらでもいいと言えばいい話になる。
六号:定款、七号:役員選任、いずれも重要議決。だが、特定非営利活動促進法に定める法人の活動の種類についての問いがあった程度で、定款の方は意外とあっさり通ってしまった。役員の決め方については、早速その定款に従う形となるが、議案別紙として提示した候補者(名簿掲載者)が承認されれば、事実上、理事会発足!となるため、どの定めによってどうこう、というものでもない。ただし、その中から代表、副代表を互選云々という点については、何条の何項により、となるのでもっともらしくなる。
役員、つまり理事の選考過程については、透明性が高かったためか質疑なし。理事全員、ひとまず前列に並び一礼。そのまま承認の栄に与る。あとは理事の中から、我こそは!という人物が現われれば正に互選手続きが取られることになる訳だが、総会進行中に内輪であぁだこうだとなることはまずないので、予定通りの人選で落ち着くことになる。
「では、理事が承認されたところで、本総会の議案は全て終了、当法人の設立に向け、大きな一歩が踏み出されたことになります。皆様のご協力、感謝申し上げます」
満場の拍手を以って、議長は一応降壇。代表、副代表、事務局長の割り振りについては、議決事項ではないため、今この時を以って立席理事会で決める。
(参考情報→
議長降壇)
「玉野井議長、どうもありがとうございました。では、互選の結果がまとまり次第、事務局長の方からお願いします」
拍手の余韻が冷めないうち、がその心得。万感の思いとともに文花はマイクを握りしめる。
「僭越ながら、事務局長職の任を受けることになりました、私、矢ノ倉より、ご紹介させていただきます。情報担当理事 隅田千歳...」
担当理事の紹介に続き、注目の副代表理事、即ち、
「玉野井 緑でございます。そして代表理事、あ、その前に監事、入船 寿...」
事務局長については順当、だが、副代表も女性ということで、いくらかどよめきも起こっているようだ。だが、当法人ではごくごく自然な話。そして、
「失礼しました。代表理事、掃部...」
清か清澄かどちらで呼ぶか考えていなかったので、ちょっと間が空く。演出としては絶妙である。「...清、でございます」
会場は再び満場の拍手。このまま代表理事よりご挨拶、と行けば筋書き通りだったが、如何せん運営委員がまだだった。全員は揃っていないものの、前に出て来てもらってペコリ。櫻もその一人である。
司会の位置に戻るのも何なので、櫻はそのまま一言。
「矢ノ倉事務局長、どうもありがとうございました。では、運営委員、理事を代表しまして、掃部より最後にご挨拶を。先生、もとい代表、よろしくお願いします!」
一度マイクを持たせたら、そう簡単には終わらない。だが、これが楽しみで集まった会員はきっと多いに違いない。俄かに、待ってました!という雰囲気になってきた。
「代表理事を引き受けるにあたっては、いろいろ思うところがありました。事務局長さんに担がれたところもなくはないですが、巡り合わせと言いますか、ご縁と言いますか、とにかくその思うところを整理してみたら、これがハマった訳でして...」
ハマったものの一つにハコモノがあった。お引き受け後ではあったが、自ら課題論文を書きながら、思いは深まり、「ハコとは何ぞや」「ソフトとしてのハコモノってのは有り得るのか」てな自問を経て、自分なりの地域再生論と結びついたんだという。あとは、現場でのあれこれ、センター主催の講座なんかも励みになり、何より自身がいきいきしてきたことに触れ、次にこう語る。
「多くを口にしなくても、いつの間にか浸透してるっていうか、何だか先回りして取り組まれてるような気がして、気味悪いくらいで。事務局長からはセンセ呼ばわりですが、何の何のこっちの方が学ばせてもらってる感じで、志学の心境ですわ。アラウンドサーティーならぬ、アラウンド、トゥエンティー? とでも言ってやってください」
さっきまで厳かに総会をやっていた場とは思えない。賑やかなショーが繰り広げられている。いきいき以上である。
「で、櫻さん、時間はまだよろしい?」
「え? えぇ。客席の皆さん、いかがですか?」
総会屋も来なければ、自説自論を唱える人もいなかった。総会の進行が円滑だった分、時間にはゆとりがある。議決時を上回る大きな拍手で、掃部トークの続行が承認された。
(参考情報→
自説&自論)
「質問にも出ましたが、改めて当会のスタンスを述べさせてもらうとしましょう」
場を持つ強み、それを示す意義、そんな話から、地域貢献の場としてのモデル、関わり方や働き方のモデル、さらには、
「傍目からは行政下請け機関のように見られるかも知れません。が、そこが逆に狙い目でもあります。行政とのつきあい方モデルってのを提示するには好都合な訳です。いいようには使わせない。逆に甘えたりもしない。と、これは矢ノ倉さんのモットーでもありますが。な?」
事務局長は大きく頷いて笑みを浮かべる。代表はちょっとドキリ。
「ご、ご存じの通り、掃部清澄と言えば、行政とツノを交えるので有名ってとこでしょう。北風と太陽で言うなら、北風派。ま、近年も相変わらずツノを尖らしたくなる事例は多々ございますが...」
決められたことはやろうとする、変なことが決まってしまうとそれも対象になる、逆に決められたこと以上のことができない自縛、職務専念義務、日当やら手当やら、そして、
「個の判断が尊重されない構造と言いますか、組織の判断優先になっちゃうのも仕方がないんでしょうかね。ただ、組織は守れるが、地域は守れない、ってことでは困る。かと思えば、時に『どうだ!』てな感じで余計な手出しをしてくれちゃう。手を出す前に話を聞いてくれりゃと思うんですがね。有識者だけが専門家じゃあない。大事なのは現場を知ってるかどうか。市民、こどもたち、いくらでも話は出てきます。そんな対話の場を提供するのも当会の役目かも知れませんが」
話は市民活動への支援にも及ぶも、これは委託主へのメッセージとも取れる。サポートの仕様を間違えると、単なる邪魔にしかならないこと、ニーズがつかめないとか接点が見出せないとか言う前に、自分で飛び込んでみてはどうか、といったこと、
「わざと複雑なこと考えんのも役所の悪いところでしょうかね。単純に言ってしまえば、手弁当になりがちな要素をちょっと助けるだけだっていい。で、あとは口を出さない。中にはそんなサポートなり地域貢献が在職中にできなかった罪滅ぼしのつもりか、退職してから自分でNPO法人を『立ち上げ』? ま、団体起こしをする方も居られるようですが」
さながら講演会の様相を呈してきた。が、話はそろそろ集約方向へ。
「つきあい方を話すつもりがついつい。で、その北風を南風に変えてもいいんじゃないかって、思うようになった次第ですわ。行政側も話を聞くと、いろいろと事情や背景がある。となると、お互いに思い違いを減らすにはその辺を共有するって言うか、理屈を理解するって言ったがいいかな...」
自負やプライドがあるのはお互い様。組織は建前で、大事なのは実は己の自負心とか尊厳とか。だとすると、それを損ねないような配慮が市民側にも必要なんじゃないか。
「行政、いやお役人を意固地にしないための話術っつぅか、仮に行政側の失敗、と思われるようなことがあっても、それを担当者にしっかり受け止めてもらえるように、ま、語りかけるってとこでしょうな」
このくだり、そう十二月の講座がもとになっている。表向きの活動報告とはひと味違う、議案を超えた何か、これはエッセンスのレビューである。千歳とアイコンタクトをとる清。今度は千歳がドキリ?
「という訳で、さまざまなモデルを試行しながら、皆さんと一緒に学んでいきたいんであります。まぁ、自分では余計なことをするつもりはないんですが、時には老婆心、じゃねぇや、老爺心でもって、南風を吹かそうと。な、石島課長殿?」
ご来賓は誰一人途中退席しなかった。湊にしても、これは天晴な話である。皮肉ではない。称賛であり、激励。それが代表挨拶には込められていた。
「そうそう、協働論とか今の話はですね、新著でご覧いただけますんで。どうか、しとつよろひく」
締めが今しとつ
(?)だったが、大喝采が包む。「カモンさん、さすがねぇ。ホホ」
終了予定時刻、十六時になった。
法務局だ、登記だ、というのがまだ残っている。だが、法人格を取得できれば、事業は継続できる。ちょっと甘えた感じにはなるが、今年度は指定管理者で受託することが決まった。下請けでないとすると、物申す管理者ということになりそうだが、それが通用するかどうかは不明。モデルづくりだと考えればカドは立たないだろうし、語らいで以って乗り切るというのもあるだろう。
法人スタート=受託開始、となるため、正式な手続きはまだ先。櫻は引き続き出向、ということでひとまず落ち着いた。
「じゃあ、櫻さん、今後ともよろしくネ」
「あ、こちらこそ。事務局長殿!」
「ヤダわ。今まで通りでいいってば」
「矢ノ倉ぁ?」
「何よ、櫻ぁ」
今更ではあるが、思いがけない共通点があることを知って、ノラクラやっている。名物二人娘改め、クラクラシスターズ、ここに誕生か。
いやいや、もとは三人娘である。事業計画上、その三人目の存在がまた大きくなってきた。まだ流動的ではあるが、土曜日非常勤の線も有り得る。
ふ「そしたら、五日に皆で決めますか」
や「まずは隔週で、かな。週休一日ってのも...」
とりあえず、働き方モデルの試行がまた一つ加わることになりそうだ。
事務局長はこんな感じで人事の雑談をしているが、センターは大賑わい。他の役員や委員は部会の紹介を含め、館内のオリエンテーリング中。絵画展は会議スペースに移っているが、こちらも大入り。
「で、こちらがそのリセット後の干潟を描いたものです。おかげ様で準大賞を頂戴しまして...」
先週末に戻って来たこの作品。総会開催に間に合った以上、持って来ない手はないだろう。センターの留守番がてら、展示替えをしていた蒼葉だが、準備が終わるや否やのこの人だかりに仰天。画家自らによるガイダンスツアーを始めざるを得なくなってしまった、という訳である。男衆の目線が必ずしも絵画に向いていないのが引っかかるが、ここは一つモデルつながり、ということで大目に見よう。
その展覧会場の入口に何気なく置いてあったチラシがきっかけで、そこに居合わせた千歳は六日のイベント紹介方々、BGMを流すことになる。デモ用のCDはセンターにもある。スローで緩やかな曲が館内の一隅を漂い始め、賑わいを程よく中和していくのだった。
弥生はまだお仕事モード。今日はこのために来たようなものかも知れない。いつもの円卓でPCを操作しつつ、IT版グリーンマップを披露している。個人会員のIDを使えば、すぐにでも参加可能、というところまで仕上がっているというんだから大したもの。ただし、ゴミ調査結果(DUO経由)との連動はまだまだ構想段階。
「地図情報を読み込んでから、テンプレートを呼び出すってのがわかんなくって...」
「まぁ、お仕事としてじっくり取り組んでもらえれば、それで」
「って、どっちの仕事?」
「両方、かな? これぞコラボレーション!」
この件も五日に話し合った方が良さそうではある。
外はまだ明るいが、客はポツポツと帰って行って、センターには一抹の静けさが。会議スペースでは作品鑑賞を兼ねた臨時理事会が開かれていて、そこから時々歓声が聞こえる程度。
「じゃあ弥生ちゃん、これ」
「あたしが使ったらマズイ?」
「六月君の入学祝いのつもりだったんだけど」
「入社祝いはなしってか?」
「あ...」
「なーんてね。でも悔しいから、姉貴からのお祝いってことにしちゃおっと」
弥生流エイプリルフール、なのであった。
総会終わって気分爽快!?といった面持ちの文花である。何はともあれ肩の荷が下りたのは確か。一方、まだ下りないのはご両人。嬉しい愉しい、けれど... 絵でも音でも表現しようがない、この緊張感。
重大発表に向け、カウントダウンが始まる。