2008年7月29日火曜日

58. 雪中動静

二月の巻

 季節の分かれ目というのは、期せずして象徴的な出来事があったりする。予測が立っている分、まだいいのかも知れないが、今度のクリーンアップ予定日は、週間予報では「雪」。前日になって、その気配は益々濃厚となる。耐寒だ体感だ、などと暢気なことを言ってられなくなってきた。
 センターの三人は、ランチタイムミーティングを経て、それぞれのツールで明日の案内業務にとりかかる。漂着モノログの掲示板には、「降雪時は、クリーンアップは見合わせ、下見は決行」の旨、掲載され、KanNaのセンター主催行事コーナーにも、同様のおことわり文が一筆付け足される。文花がコツコツと作り上げてきた想定会員向けメールサービスでも、明日から来週にかけての行事案内などが、寒中見舞いを兼ねる形で配信された。商業施設ご関係者には、雪予報が出た時点で冬木から連絡してもらっていたので、失礼がない状態にはなっている(と思われる)。延期の場合の日時について予告しておくのも手だったが、九日の講座参加者の希望や都合に応じて決めた方がよかろう、ということで今回は見送り。あとはとにかく明日になってからである。
 空模様を案じつつも、データカードなどの持ち物を点検する櫻。文花はそれを見て、あるいいものを手渡す。これも明日に備えて、ということらしい。
 「これってやっぱり自家製、ですか?」
 「町内会で準備してたのをおすそ分けしてもらったの。明日は私行けないから、ご挨拶代わりってことで」
 「かしこまりました。でも、屋外でやる分には、ウチもソトもないですねぇ」
 二人が談笑するのを何とはなしに聞いていた千歳だったが、「そうか、節分と言えば...」 こちらも何か思いついたようである。

 そして翌朝は、まさかの大雪!である。堤防上や河川敷は除雪されることはないので、降ったら降っただけ積もる。少なからず歩行者やランナーはいるので、何となく雪分け道のようなものができてはいるが、足取りは重い。河原桜近くに来たところで、不覚にも定刻の十時を回ってしまった。
 千歳がもたついている間に、櫻は一足先に現地に到着。しかし、すでに先客がいたもんだから、姉ながらビックリとなる。
 「な、なんで? 起きたらいないから何処行っちゃったかと思ってたら」
 「雪が降ったら集合、ってことにしといたんだ。ね、小梅ちゃん?」
 「エヘヘ、早起きは何とやら。蒼葉さんに手ほどきを受けたくて。あ、そうそう、いい知らせがあるって話...」
 ケータイつながりではないながら、約束を交わし合って、しっかり実行しているこの二人。微笑ましくていいのだが、そのいい知らせというのが引っかかる。小梅には先に予告が届いていて、姉が蚊帳の外、というのはどういうつもりなんだろか。
 「そうねぇ、教えたいのはヤマヤマだけど、櫻姉が来ちゃったから...」
 「あら、失礼しちゃうわ。いいわよ、一人で下見してっから」
 櫻はブツブツ言いながら、その場を離れる。干潟アクセス通路の方へ行ったのを見届けると、蒼葉は小梅にヒソヒソ話。
 「エーッ! 入選? しかも準大賞...」
 「シー!」
 と、そこへノロノロと千兄さんがやって来た。
 「あれ? お二人だけ?」
 「千兄さま、ちょうどいいところへ」
 今度は小梅をその場に残し、蒼葉は千歳を引っ張り出す。
 「姉さんのことだから、どうせちゃんと決めてないですよね。十四日って、お約束してます?」
 「空けてはあるけど、これと言ってまだ...」
 「やっぱりね。ちなみに十五日のご予定は?」
 「突発的な時事ネタが来なければ、在宅勤務かな」
 「了解。その日も何となく空けておいてもらえるといいことあるかも、です」
 思わせぶりな蒼葉の発言に、久々にソワソワ感が高まる千歳である。小刻みに吐いた息が白く漂うも、そこにセリフはない。音のないスピーチバルーンが浮かぶ図とはこのことだろう。と、そのバルーンを破るように雪球が飛んできた。
 「うひゃ!」
 遠くから誰かさんの笑い声が聞こえる。
 「あらら、蒼葉にぶつけようと思ったのに。それ!」
 次は見事、妹に命中。
 「やったなぁ!」
 描きかけのパステル画を枯れヨシの陰に隠すと、小梅とチームを組んで、蒼葉は逆襲に転じる。下見どころではない。雪合戦の始まりである。
 「キャー! 二人でなんてズルイ!」
 「姉さんにはダーリンがいるでしょ」
 「ダメよ、千歳さんスローだから」
 これを聞いたからには、参戦しない訳にはいかない。
 「こうなったら、誰でもいいや。それっ!」
 不用意に放った一球は、事もあろうに櫻を直撃。
 「ひどーい! 護衛になってないじゃん!」
 これで女性を敵に回すことになった千歳は、三姉妹から総攻撃を受けることになる。
 この時、一人の少年が大きな雪玉を転がしながら、合戦場に近づいていた。逃げ惑う三十男を見つけると、大きなのは放置して、小さいのを拵(こしら)え始める。そして出陣。
 「千さん、ダイジョブ?」
 「おぉ、これは六さん。あ、やべ...」
 息つく暇もありゃしない。千歳はとうに反撃を諦めていたようで、とにかく退散。少年は持ち玉で抵抗を試みるも、呆気なく敗退。
さ「何か、張り合いないし」
あ「姉さん、やり過ぎ」
さ「人のこと言えないっしょ?」
こ「あれ? 先生だ」
 残された大玉の傍には、堀之内先生がいらっしゃった。玉転がしを続けながら、ようやく彼女達のもとにやって来て、
 「まぁまぁ、女性陣が強いのか、男性陣が弱いのか、見てて楽しいけど、とにかく休戦ネ」
 今のところ六人。それぞれ挨拶を交わしてはいるが、手持ち無沙汰でもある。まだ誰か来そうではあるので、揃うまでも一つ余興でも、となる。大玉の上に小玉が乗ったら、
 「顔なしダルマだぁ」
 じゃ済まないので、パーツを探しに行くことに。だが、
 「ちょっと待って六月君。もうちょっとで仕上がるから」
 と画家さんに止められては、仕方ない。立ち往生する少年の隣で、千歳はやっとこさ、雪干潟との対面を果たす。
 「って、漂着? 目立ってるし...」
 降り積もってはいるが、その量の前にはさすがの雪も無力であった。これらを覆い隠すには、さらなる降雪が必要になる、ということか。
 「私もね、ビックリしちゃって。真っ白って訳に行かないのねぇ」
 グランドは辺り一面、白である。それとは対照的な光景が二人の前に広がっている。白が抜けているところは、流木だったり、クーラーボックスだったり。あとは細々した突起物なんかが着雪を拒んでいるのがわかる。マダラ干潟とでも呼ぶべき、不思議な世界。崖地では朽ちたヨシが、なお直立し、侘びの風景を醸し出している。ヨシが目立つこともあって、一望する限りは残念ながら銀世界とは言い難いのである。

(参考情報→降雪後干潟

 蒼葉はそれでもパステルを走らせていた。白一色なら手間も省けるというものだが、そうなっていないことがかえって刺戟になったようで、むしろ雑多に描こうと努めているように見受ける。小梅は固唾(かたず)を呑んでその描写を見守る。そして、六月はそんな二人の女性を見ているような見ていないような... ドキドキする対象が変移していることがわかってきただけに、余計に胸が高鳴っている。その背後で永代は空気を読んでみる。「そうかそうか、彼もそういう年頃になった訳か」 干潟見物か、単なる雪見か、本日の目的は定かならずも、先生たる者、何よりの目的は教え子の成長を現場で知る、これに限るだろう。つい嬉しくなって、顔なしダルマに向かって話しかけちゃうところが、チャーミングだったりする。

 蒼葉のデッサンはひとまず終了。千歳も記録写真を撮り終えた。
 「じゃ、六さん、気ぃ付けてね」
 待ってましたとばかり、だったが、ここで勢いよく動いてはいけない。聡明な少年はソロソロと旧道を下り始める。残る五人は彼の動きを注視しながらも、同じ方向を見遣っている。と、下流側の崖地に、数羽のカラスが丸くなって留まっているのが発見された。バックが白くない場所にいるのは、バレないようにということだったか。人がガヤガヤいる割には、随分と悠長に構えているものである。
 「彼が近づいても動じないわねぇ」
 「寒くて動けないだけじゃないの?」
 「じゃ試しに雪玉投げてみましょっか?」
 櫻が仕込みを始めたその時である。そのカラスの方向目がけて、白い玉が飛んで行った。
 「ナヌ?」
 二人同時に振り返ると、完全防寒スタイルのルフロン嬢がケラケラやっている。しかも彼女の隣には八広ではなく、冬木。相変わらず人をおどかすのがお上手である。が、驚いている場合ではない。
 この一球で、カラスは退却するも、その啼き声がいけなかった。アーだかカーだかの直後に、
 「キャー!」
 六月を追うように狭いスロープを下りようとしていた小梅は、思わず足を滑らせてしまうことになる。カラスが啼くとろくなことがないのは承知しているが、
 「テヘヘ、すべっ... いけね」
 実姉がここにいないとは云え、禁句を口にしてしまってはそっちの方が禍(わざわい)のもとである。
 「初姉には内緒ね」
 「それより大丈夫?」
 しばらく起き上がれなかった小梅だが、姉様方が手を差し伸べるのを待っていた訳ではない。こういう時は弟分に助けてもらいたかったりするものである。
 「姉御、ホラ」
 「ありがと」
 と、何ともホットな場面を一同は見下ろすことになる。舞恵は頭を掻く仕草をするも、
 「まー、えぇんでないの?」
 シャレで誤魔化すおつもりらしい。だが、
 「ほんと、ビックリくりくり、ルフロンさんなんだから」
 櫻にこう切り返されてはシャレも何もない。

 見下ろす=下見という見方もあるが、やはり現地を踏査しないことには確たるものは得られない。そういう意味で若い二人は実に頼もしい。雪ダルマ用の品を調達しに行っているとは言え、手際は鮮やか。永代は改めて二人の成長ぶりに目を細める。
ひ「で、あのお二人さんはいつもあんな感じ?」
さ「えぇ、自分なりの役割ってのを認識して、自発的に動いてますね」
ち「六月君には教わること多いし、小梅嬢にはとにかく頭が上がらないって言うか...」
さ「千歳さんはいじられてるだけでしょ?」
ひ「まぁ何はともあれ、皆さんのおかげでしょうね。アタシからも感謝申し上げますワ」
 六月はカサの柄、小梅はゴム手袋をそれぞれ発掘して組み合わせたりしている。目鼻は各種フタやキャップで事足りる。ミニバケツが出てきたかと思えば、さらには「ヘヘ、炭だぁ!」
 苦笑する千歳を櫻はつついてみる。
 「ホラ、隅田!って、お呼びですわよ」
 「ハイハイ、六さん、呼んだ?」
 いつしか、冬木も舞恵もマダラ干潟をうろついていて、その斑具合が深化していた。
 「なぁんだ、おすみさん、下りてきちゃったの?」
 「そりゃね、下見に来たんだから」
 「下... そうそう、下見りゃいろいろ出てくるさ。それなんかヘビかと思ったら、ベルトだし」
 「何が隠れてるかわかんないから、スリリングではあるねぇ」
 「エド氏なんざ、栄養ドリンクのビン踏んづけて転びそうになったんよ」
 「やっぱ漂着物は除去しとかないとね」
 「隠しちゃマズイってか」

 蒼葉は上流側で、トレイ状の容器を物色中。冬木は若い二人から心得だか講釈だかを受けている最中である。陸に残るは、三十代の女性二人。
 「ところで櫻さん、隅田さんとはいい線行ってるの?」
 「ヤダなぁ、堀之内先生ったら」
 「矢ノ倉ったら、なかなか教えてくんないのよ」
 「その矢ノ倉さんの方がネタとしては面白いと思いますよ。お話聞いてませんか?」
 うっかり口を滑らせてしまう櫻であった。弥生と文花、どっちを応援したらいいのか決めかねていただけに、これじゃ一方に助け舟を出すようなものか。
 「彼女はお節介をするのは好きでも、されるのは嫌がるだろうから、ま、それとなく聞いてみるワ。それより貴女(アナタ)ンとこよ」
 話を逸らし損なって、さらに答えに窮する櫻である。この手の質問だといつもの機転も利かせようがない。「まぁ、三分(さんぶ)、いや五分(ごぶ)... とにかく春になれば、ハハ」

 クリーンアップはお預けながら、雪ダルマを仕上げる材料はそろう。こうも都合よく現地調達できるとなれば、漂着も悪くない? いやいや今日のところは偶々(たまたま)いいのが見つかったからそう思うだけで、雪を掘ればおそらくいつものゴミ箱状態であろうことは想像に難くない。雪中に埋もれているであろう多くの包装類やプラスチック片は、おそらくパリパリ、ということも十分想起し得る。それらは劣化が進めば、さらに微細化して手で拾い集めるのは至難となろう。クリーンアップすべきは、むしろこういう時!なのかも知れない。悪条件を逆手にとって、そのパリパリごと雪で固めて陸揚げさせてしまう、という手もある。
 千歳はまだ斑になっていない辺りを踏み固め、ブロック状にしたものを枯れ枝ごと持ち上げてみる。「お、いけそう?」 だが、合戦後の軍手はまだ水分を含んでいる故、その上に雪の塊が来れば、冷たいのは当たり前。予備の軍手に替えたところで、結果は目に見えている。あえなく、ひとかたまりを引き揚げたところで断念。彼に追随する者もなし。
 「千歳さんたら、しょうがないわね。暖めて差し上げたいけど、私の手も冷たいからなぁ...」
 よくよく見れば、櫻は撥水素材の手袋をしている。雪球を量産するには都合は良いが、冷たいことには変わらない。こすり合わせながら、息を吐きかけている。本人は寒いんだろうけど、隣人はそうでもない。櫻のそんな仕草に温もりを感じ、つい見入ってしまう千歳であった。
さ「ん?」
ち「やっぱ、体動かさないと寒いなぁって思って」
さ「二人きりならよかったのにね。そしたら...」
 とか言いながら、櫻はおもむろに温湿度計を取り出す。見れば、気温四℃、湿度は何と七十%と来た。乾燥していないのがわかったのはいいとしても、その温度の低さに思わず身震いしてしまう二人である。

(参考情報→2月3日は4℃

 「雪とか、白いのとか、好きなんだけど、寒いのはねぇ... あら、霰(あられ)?」
 現在時刻、十時四十五分。この刻(とき)まで、何とか小降りを維持していた粉雪は、何やら大きさを増しつつ、水気が多い物質に変化して来た。一同、傘はなくとも帽子なりフードなりで辛うじて濡れずに済んではいるが...。

 蒼葉は、パステルで下書きした上に水彩を施すべく、拾ったトレイにチューブを垂らしてみたり、筆をといてみたりしていたが、どうもしっくり行っていないようだった。そこへこの天からの配剤である。本来なら筆を止めそうなところだが、逆に喜々としているから侮れない。
 「ね、小梅ちゃん、こうやって青とか白とか走らせてみて、そこにこの霙(みぞれ)、かな? ま、空から降ってきたのをそのままなじませると、何か幻想的な感じに...どう?」
 「わぁ... でも、普通ならフニャフニャになりそうだけど、この紙、平気なんですね」
 「ま、雪仕様っていうか、雪景色描く用だから」
 「で、極意はやはり臨場感ですか?」
 「そうね。実際に体感した温度を絵に写すっていうか、空気を閉じ込めるっていうか」
 小梅は、その上物の筆先を見つめる。水分が紙に広がるのが何となくわかるから不思議である。その広がりが止まった瞬間、空気は貼り付く。それと同時に張り詰めた空気が紙面に漲(みなぎ)るのであった。
 そんな空気を察したか、蟹股ながら忍び足で、筆の元の持ち主が現われた。K.K.のおじさんである。
 「おぅ、これは画家のお嬢さん、この天気でご精が出ることで」
 「あ、せ、先生、いつの間に?」
 どうやら気付いていなかったのは、絵描きシスターズだけだった。この雪道をバイクでカタカタ来た訳だが、その音すら耳に入らない没頭ぶりだったのである。
 「てっきり中止だとばかり思ってたら、皆がいたからさ。ほほぉ、白のし潟、いや、そうでもない、か」
 画にインパクトを受けたらしく、釘付けになるも、現実の干潟も似たような色が散らばっているもんだから、言葉を失うしかない。しばらく、遠近を見比べながら唸っていた清だが、ふとあるものが目に留まる。
 「ところで、その盛ってあるのは何だい? お清めかい?」
 「いえ、雪で筆をとくとまた違うんじゃないかと思って」
 「ははぁ、どうりで寒々した色が出てる訳だ。筆にとっちゃ寒稽古ってとこかな」
 「あ、ごめんなさい。大事にしなきゃいけないのに」
 「なんのなんの。春先には生え変わるさ、ハッハッハ」
 小梅も釣られて笑っていたが、末尾が違っていた。「ハッ、クシュン!」

 この間、他の四人は雪ダルマにかかりきり。炭やキャップで顔をアレンジしたり、ストラップバンド片で飾り付けを試みたり、三十代半ばの男女もすっかり童心に帰って、完全な球体に近づけるべく、そこかしことなでまわしている。小梅のクシャミでバケツがずれたが、ともかく完成。ここで、遅まきながらアラサーの二人がやって来た。
 「じゃ、記念に撮りますか」
 「そしたら、あっちの三人も呼ばなくちゃ。おーい!」
 漂着物の中から這い出してきたようなダルマを真ん中にして、八人が並ぶ。最初の撮影係は千歳。次は十月の回同様、永代先生が買って出る。「今回はbeautifulぅ、というよりはwonderful!かしらン」 霙は激しくなっているが、ドラマチックな写真を撮る上では、ここは我慢。
 「ダルマさんも笑ってますからねー。皆さんもマネしてネ。ハイ!」 ワンダフルでスマイルフルな一枚がまた増える。蛇足ながら、そのスマイルのU字を形作っているのは、どっかの手提げ袋に付属していたと思しきプラスチックの取っ手である。とってもいいアイデア、と誰かさんが云ったかどうかは知らない。

2008年7月15日火曜日

57. わたしたち


 浮き沈みは一時的なものだからいいとして、気分の切り替えというのは、日単位ということもあるので案外難しかったりする。今日はどんな顔して彼と会ったらいいものか...足取りが軽いのとは裏腹に、顔には憂いが映る。櫻は一人スタジオに向かっていた。
 年が改まって最初の音楽会。各自、そこそこ練習はしている筈だが、寒い日が続いていたので、動きが鈍っていることが予想される。が、それ以上に出足が鈍いんじゃ話にならない。
 「あれ? 弥生ちゃんにルフロン、まだ二人だけ?」
 「櫻さんこそ、千さんどしたんですか?」
 「何か先に寄り道するとこがあるとかって」
 「あぁ、八クンもそんなようなこと言ってたさ。何か二人で企んでるんでないの?」
 「てことは、Goさんも一緒だったりして?」
 とここで、例の重低音着メロが響く。業平発、弥生着の呼び出しである。案の定、男性三氏はちゃっかり合流していて、しかもランチタイムミーティングをしていたんだそうな。詞と曲を軽く合わせるつもりがついヒートアップ。気が付いたら集合時刻を過ぎていた、とのこと。弥生はケータイ越しに、ツッコミともハニカミともわからないような受け答えをしている。「しょーがないなぁ。どうせまた新曲か何かでおどかそうって魂胆だったんでしょ? ヘヘ、ま、とにかく待ってます。ハーイ」

 本来なら下旬はおいそがしい身ゆえ、出てくるのだってひと苦労だっただろう。だが、このお嬢さんにアタックされてはそうは言っていられまい。いやいや、業平としても楽曲の持つメッセージ性を自覚してきたフシはある。作詞家と激論になった、というのがその証し。
 千歳は仲裁するのに労を要したようで、言葉少な。業平と八広はまだ興奮が収まらないような顔をしているが、機嫌は悪くない。
 「お待たせしやした。さ、詞ができてるのから、行ってみよう!」
 とりあえず、ベース、ドラム、パーカッション、Computer Manipulatorの土台系の方々のテンションは高いので、その四人だけでも十分成り立ちそうではある。櫻は千歳の顔を窺いながらも、うまく声がかけられない。千歳の方もそんな櫻の逡巡を読み取ったか、引き続き黙々としている。以心伝心ならぬ、以沈伝沈? が、そんな沈黙を打ち破るように、一曲目のイントロが流れ始めた。
 「ホレ、櫻姉、出番だぞい!」
 ルフロンはカウベルを叩いて煽る。
 「もぉ、私は牛じゃございませんわよ」
 鍵盤は抜きにして、ひとまずボーカルに専念する櫻。『届けたい・・・』はそう、クールな誰かさんに想いを伝えるところを原点とする曲である。今は、切り替わらない気持ちのモヤモヤを晴らすが為の歌と言っていい。
 そんな櫻の新境地はメンバーをどことなく揺さぶっていた。聞き流す構えだった千歳にもそれは勿論伝わる。曲は軽やかだが、歌声はシリアス。作曲者の意図としては想定外だったが、こんな「届けたい」も時にはいいだろう。
 歌い終わった櫻は幾許(いくばく)か晴れ晴れ。だが、千歳は逆に益々黙りこくってしまうことになる。「こりゃ、歌い方考えないと...」 歌姫は改めて、「伝える」「届ける」ことの難しさを知る。

 上の空のような感じではあったが、その歌は『Down Stream』(直訳すると下の流れ)。千歳はギターを鳴らしながら、さらりと歌い上げる。こちらも思うところあったか、もどかしさを押し流すような歌唱で、自作曲ながら本意とは異なる印象を醸してしまうことになる。時々の感情で歌は形を変えるものではあるが、聴き手の共感を得られないことには正に川流れ。掃部清澄先生の著述の心得は、音楽にも通じるところ大なのである。
 「隅田さん、大丈夫スか?」
 「何かこう詞が重く感じてきちゃって」
 それは本人の気の持ちよう。詞は決して悪くないのである。何はともあれ、ここまでの二曲、演奏については仕上がってきたと言っていい。

 詞ができているのを優先となると、前回の四曲目がお次の番となる。だが、肝心の歌い手がいない。
 「蒼葉さん、今日来ないんスね。こないだのディスカッションとかを踏まえて詞書いたんだけど...」
 「何か小梅嬢と絵を観に行くんだとかで」
 「へぇ、それはまた麗しいお話で」
 「まぁ、姉貴が歌って悪いことはないでしょ」
 櫻は歌詞カードを受け取ると、ざっと目を走らせて諳(そらん)んじてみる。
 「いつかきっと、時は来る、Re-Naturation...」
 人の働きかけで自然が本来の姿に戻っていく過程や望みが散りばめられている。その背景にあるのはTo-Beを思い描く画家としての眼差し。詩人らしい詞に、櫻も思わずクラっとなっている。蒼葉が見ても、同じように心動かされたに違いない。八広としては狙い通りだった訳である。
 一曲目とは打って変わって、櫻は朗々と、だが言葉を一つ一つ紡ぐように確かめるように歌っている。表現的に両立しにくそうなところを見事にクリアする歌姫であった。千歳はつい聴き入ってしまって、コードが思うように進行しない。これはスローとは別次元の話である。
 前回の三曲目は、詞が半分できたとこで止まっている。何をテーマにというのが定まっていなかったが、作詞家殿は、バンドのテーマソングというのはどうか、と申す。何でもサビに嵌(はま)る五文字を考えてたら「わたしたち」というのがピタっと来たそうで、そこから途中まで詞を起こしてみたんだとか。激論になったのはどうやらその辺らしく、
 「男衆もいるのに、私達ってのもなぁ」
 「だって本多さん、これと云った想定ってなかったんスよね?」
 「重厚な感じにしてあるのは、メッセージ性を持たせるため、ってことさ。五文字のキーワードだったら、他にも何かあると思うんだけどなぁ」
 まだ決着を見ていなかった。
 「まぁ、とにかく歌ってみるよ。もともとメンバーは女性優位でもあるんだし。ねぇ、櫻さん?」
 「え? 私に聞かれても...」
 冬木は、インタビュー記事のまとめが終わっていないため、休出中。南実は論文の書き足しに追われていて不参加。この二人と蒼葉を合わせた九名がこの曲で言う私達に該当するのだが、櫻にとってのそれは、彼と二人で、を指すことが多い。千歳の何気ない問いかけは、実は櫻にとっては重かった。「千歳さんの私達って、緩やかってこと? 私といる時も同じなのかどうなのか」 私達の解釈をめぐって、揺れる女心がここにある。メッセージ性はさておき、含蓄がある曲になることは間違いなさそうである。
 千歳がメインで歌うとしても、キーワード五文字については皆で声をかぶせればテーマには適う。そんな感触がつかめたところで、あとはhigata@で詰めよう、となった。途中休憩を含め、四曲流して二時間弱。流域ソング、課題提起ミュージック、バンド名は未定なるも、音楽の方向性はおぼろげながら見えている。モチベーションに支えられてか、鈍りを感じさせない演奏が続いた。時間配分も良好である。

 ここからは一部のメンバーには初耳となる一曲。即ち、弥生向けガールポップチューンである。
 「テーマは、現場の空気感というか呼吸というか。とにかく清々しくいこうと思って。詞はまだ途中です」
 極めて規則的なリズムが刻まれるも、ゆったりめ。ベースパートは音源で流した方がしっくり来るとのことで、生ベースはなし。リズムセクションの二人は、そんなリズムを壊さないようにしみじみと叩き、打ち鳴らす。原曲が業平というのがどうにも信じ難い。それだけ弥生がアレンジしまくったということか。編曲のやりとりなんかをしていれば、気心も知れてくるし、情も変化するというもの。弥生の歌い方からして、ラブソングと呼んでも差し支えなさそうである。
 「で、千さんはラブソングって作んないの?」
 清々しいお嬢さんに、毒舌の片鱗はない。せいぜいこんなツッコミが来るくらいである。
 「なくはないけど、内緒」
 「そっか、櫻さんにだけ、ってことか」
 「ま、今日のところはこれをちょっと流してもらえれば」
 千歳がUSBメモリで持って来たのは、新曲、つまりメッセージソングの楽曲データである。「漂うもの、溶けてしまうもの、見向きもされないもの...モノの安直さを問うというか、儚さみたいのをイメージしつつ、業平サウンドに倣ってビートを利かせてみたんだ。詞はこれからだけどね」
 業平のPCに取り込んで、まずはオケだけ流してみる。いきなりの重低音に、さすがの業平もビックリ。「千ちゃん、これって」 聴衆の度肝を抜くには良さそうだが、果たして発表会には間に合うのか、何番目にかかることになるのか、お楽しみの一つである。

 何だかんだで三時間。昨日と同じく、夕暉(せっき)が残る時間に散会となる。だが、六人にはまだ時間がある。ここは一つどこかでお茶でも、となるのが理(ことわり)
 「あーぁ、舞恵は腹ペコさ。この辺、食事処ってないの?」
 「ハハ、パーカッションは体力使うもんね」
 六曲目で目が覚めたか、ようやく気分転換が図れたようで、今の櫻はにこやか。
 「んじゃ、定食屋さん行きますか。でも、ルフロンさん、全面禁煙じゃツライですよね?」
 「いやいや、弥生ちゃんのリフレッシュソング聴いた後じゃ、吸うに吸えんさ。とにかくメシが先!」
 かくして、男女三組連れ立って、会食の場へ向かうことになる。
 「Goさん、あたしと一緒に歩くのイヤ?」
 「ハハ、そんなことはないけど...」
 デレデレ路線ではないが、ステディ系でもなさそうな弥生のモーションである。割とストレートなのはソリューション志向の為せる業だろうか。間違いないのは、彼女なりにアプローチを考え、実践する段階に入った、ということだろう。

 「よく考えると千歳さんと本多さんが揃ったのって、二週間ぶり?」
 「そうなんだよ。何か前に会ったのが去年のことみたいでさ。まえ、あ、奥宮さんもだよね?」
 「やぁね、おすみさん。まだそんな奥宮だなんて」
 「だって、縁結びの立役者さんだからねぇ。丁重にお呼びしないと」
 「え、縁結びって?」
 「そっか、弥生ちゃんには話してなかった、か」
 「まぁ、この話はR25でないの? ある意味、刺激的だし、櫻姉の名誉のためにも」
 「エーッ、知りたい! Goさんも知ってんの? だったら教えてよ!」
 「ヘヘ、そのうちね」
 日頃のツッコミのお返しという訳ではないが、すっかりいじられている弥生であった。
 「いいわよいいわよ。でもルフロンさん、あたしもお願いすれば、その縁結びってしてくれますかぁ?」
 「いい娘(こ)にしてればね。でもその必要ないんじゃん?」
 「いいえ、ライバルがいますから」
 千歳、櫻は言うに及ばず、業平が食後のお茶を吹き出しかけたのは、無理のないことである。八広は思索に耽(ふけ)っているようで、どこ吹く風の態。
さ「って、そういう話じゃなくて。新年会、どうして来なかったのかなと思って」
ご「不覚にも風邪ひいちゃってね」
ま「そういう時、ひとり身だと困るんでないの?」
ご「まぁ、共同代表が隣で暮らしてるから」
 弥生は吹き出す代わりに、思わず茶をゴクリ。「へ、共同代表? 聞いてないよぉ...」
 業平は専ら実機担当。IT系がどうとか言ってたのは、その共同代表を指すらしい。いったいどんな人物なのか、というか女性だったらどうしよう...弥生は一転して頭を抱えることになる。
 弥生が休止モードになったのを見計らい、舞恵は業平に話を切り出す。縁結びネタということではなさそうだが、耳打ち気味なのが少々気にかかる。
 「ちなみにGoさんとこ、融資ってどうしてる?」
 「特にはね。とにかく今は代表二人でギリギリって感じ。融資があれば、誰か雇えるかもってのはある」
 「ほほぅ、身近なところに顧客がいたさ。じゃ当行の社会的起業融資ってのどう?」
 「な、なんと!」
 「貴社で働きたがってる乙女もいるようだしさ」
 「?」
 どこでどう相談が為されたのかはいざ知らず、弥生の思惑をしっかり読み込んで、希望先にそれとなく伝えてみる。これは立派な橋渡しと言っていい。
 「機械に使ってもいいけど、やっぱ人材よ。有望なのを育てるのもソーシャルビジネスの役目っしょ?」
 起業家たる者、何につけ自立性が問われるところだが、その自立は多様な関わりの中から得られて然り。金融サイドとしては、お金の使い方を通じて、社会をより良くする先導役が期されて然りである。相応の審査は必要になるだろうが、これも何かのご縁。お互いに、いやこの場合は三者にとって三方よし、となればいいのである。

 男性三氏は僕達ではなく『私達』の密談を交わしているようなので、女性三人の方も談話に励むことにする。しっかりデザートを追加注文しているところを見ると、こっちの私達は短時間では済まなそうだ。
 「初姉ってその後、聞いてる?」
 「あんましケータイかけられないから、待つ身です。こないだのメールでは、第二第三に備えてるとかって」
 「ルフロンも会ってない、よね?」
 「今月からは完全オフだって。だから看板メニューのパンケーキもなし」
 「何か、こっちも気が気じゃないわね」
 「まぁ、合格の知らせが来たら、皆でパアッとお祝いするさ。お店だと気遣わせちゃうだろうから、センターでね」
 「その時は多少デコりますかね?」
 「お、その調子。いっそ、そのまま派手にやろうよ。手伝うし」
 「ルフロンさんが飾りつけすると、何かボサボサになりそう」
 「あーぁ、いい娘にしてたと思ったら、また毒づきおって」
 「あ...」
 といった具合に盛り上がっている。舞恵の自作曲の件は、二月三日、クリーンアップ後に千住宅にて、ということで仮決定。弥生も行きたそうな顔をしているが、「その日はちょっとね。クリーンアップは弟に行ってもらいますんで、よろしくです」
 と、ここで業平はひと足先に退席すると言う。「あっ、Goさん、ストップ!」 店の外で弥生は業平をつかまえる。
 「ん? どったの弥生クン」
 「そのぉ、二月の予定なんですけどね。第二木曜日って先約とか...」
 「あぁ、そっかぁ。じゃメールでまた。曲も仕上げないといけないし」
 「とにかく空けといてね♪」

 方や店内に残る四人は、
さ「じゃ、お二人さんとは二十六日ね」
ま「あ、そうそう、その日ね、ちょっとムリかも。おふみさんには、二月には監事さん連れてくから、ってそう伝えといてくださいな」
ち「て、八広氏も?」
八「自分は行くつもりでしたけど...」
 舞恵が咳払いをしているので、どうも行けなさそうである。その理由...今日の新曲とかにヒントがありそうだが、さて? 五人が店を出たのは、十九時過ぎ。大寒イブというだけあって、一段と冷え込んではいるが、寒さは感じない。何人であっても私達。何とも言えない一体感が寒気(かんき)を遠ざけている。

56. 距離


 先週のはプチversionだったため、新年最初の理事会は第三土曜日にずれ込むことになった。そのせいではないんだろうけど、定例、つまり「第三の男」として顔を出していた業平は、今日は出動予定なし。オブザーバーとして理事会に同席してもらう手もあったが、彼の代わりに若い女性が参加することになっている。ただし、オブザーバーとしてではなく、記録係。キーは早打ち、トークは辛口、そうKYさんである。業平が来ないのは、逆KY、つまり空気を読んでのことらしいが、その真意は不明。
 三角形というのは安定的ではあるが、バランスが取れないことには成り立たない。駆け引きの度合いによっては不等辺にもなるし、時には鋭角にもなる。形が整ったとしても、ずっとトライアングルのまま、というのもどうかと思う。いつまでも先延ばしという訳には行かないのだ。
 協議の休憩時間に、蒼葉が千歳に差し入れたリユースペットボトルは、一週間経って、ようやく姉の手元に返って来た。櫻はラベルの識別表示マークを眺めつつ、
 「容器包装は[プラ]って四角で囲ってあって、その下にPETとかって打ってあるでしょ。でもペットボトルの場合は、この三角形。で、プラとは書かれてなくて『1』。何か統一感がないって言うか」
 マークの是非はさておき、ここでの三角形は形が整っていて、うまく資源が循環することを願ってのデザインになっていることは理解できる。当事者三人にしてみれば、バランスも何もないんだろうけど、周囲としてはせめてこんな形状で仲良くやってくれれば、なんて思ってしまうものである。不謹慎かも知れないが、そんな話の延長でこの三角表示が出てきたことが何となくわかる。千歳はとぼけたフリして、前段の[プラ]の話をふくらます。

(参考情報→□と△の並立

 「そうそう、その容器包装絡みで言えばさ、昨日のCSRインタビューって、どんなでした?」
 「文花さん来てから、ってゆーか、午後に皆さん揃ってから報告した方がいいかなって。ちょっとしたネタだから、先行リリースをご希望の場合は特別料金を頂戴します」
 「恋人にもサービスなし?」
 「ここではあくまで隅田クンですから。って、今、何? 恋人? ま、まだそうか...」
 千歳も出席するつもりでいたのだが、古紙パルプ配合率の偽装問題どうこうで、その波紋が広がりそうになったことを受け、急遽、編集会議だ取材だとなってしまい、やむなく見送り。紙のせいで、とんだ番狂わせとなった訳だが、
 「僕としては素直に表現したつもりだったんだけど。それとも...」
 「え? あ、いいのいいの。そのうち神に誓って何とやらって、そんな間柄に... ヤダ、何言ってんだろ。ハ、ハハ」
 「紙って今、信用ならないからねぇ。誓い空しくってならなきゃいいけど」
 「笑えないんですけどぉ」
 「でも、真面目な話、再生されなかった古紙の行方とか、返品された偽装品の行く末とか、気にならない?」
 「まぁ、せいぜい紙隠しってとこじゃないスか?」
 「製紙業界としては、神頼み?」
 ちょっとしたコントで盛り上がることになる。それにしても神に誓ってって? 彼の机上には残り物の卓上カレンダーが未開封のまま置いてある。その紙ケースには[紙]の識別表示と「R100」の再生紙使用マークが並んで印字されている。いろいろな意味で言葉に詰まる千歳であった。こういう時はとにかく仕事仕事。すると、
 「あ、文花さん、お野菜どうでした?」
 「昨日はやっぱ寒かったのね。ちょっと霜焼け気味だったけど、まぁ何とか。それより、紙よ紙。偽装品じゃないのをちゃんと手配してもらわないと」
 「それって、季刊誌の? あ、でも千歳さんが言うには、きっとカミ隠しに遭って、入手できないだろうって」
 「それ、櫻さんが。偽装発言だ」
 「どっちが言っても似たようなもんでしょ。紙一重よ」
 「たく、この二人は。お寒いこと云ってんのに、アツアツってか」
 「あーぁ、こっちが寒くなって来ちゃった。霜焼けしそう...」
 ここでは三人寄ると何じゃもんじゃになる。これじゃ仕事になりゃしない。

(参考情報→古紙パルプ配合率偽装小噺

 午後二時。理事七名に、記録係と報告者を迎えて開会。カウンター業務は休止。まずは、昨日のニュースから。
 「で、その会社のCSRご担当者が協議の場に来てたんですよ。だから話は早かったです。物申すのまとめもあったし。あとは、南実さんの頑張りでしょうね。例のフローチャート使って、特にここに働きかけることで抑制につなげては?といった提言がビシバシ。私は専らどんなゴミがどのくらいって報告ベースですね」
 商業施設の本部CSR担当者は、冬木とは旧知の人物。先週、彼の隣にいたのは正にその人だった、という訳だ。あとはショッピングセンター店長、同店の環境対応等の担当者が出たり入ったりで数人程度、というのが先方の陣容。対する聞き手、CSR的にはステイクホルダーとなるが、強いて言えば地域住民として南実、櫻、業平、弥生、遅れて八広が相対した。京と冬木は仲介者として同じテーブルに着く。傍聴者は、チーム冬木から何人か、あとはゴミ減らし協議の場に来ていた市民がチラホラ、とのこと。
ふ「それで櫻さん、フローのどの辺が焦点になったの?」
さ「企業の社会的責任を当てはめやすいのは、今は消費者の安全・安心につながる部分だろうってことで、特に原材料調達と加工・製造のとこでしたかね。もっと遡って、商品企画段階からそうしたニーズをしっかり反映させるべきだろう、とかでも議論になりました。とにかく安全・安心を念頭にしておいて損はない。それは環境負荷削減やゴミ抑制にも適う。リスクの予防は消費者ニーズにも合致する。そんな論調でしたね」
ち「もともとそういうのは進んでる会社だからね。しっかり話し合いができたのは、それだけ理解があった、ということかな」
 千歳としては根掘り葉掘り行きたいところだったが、まずは軽めにとどめた。
さ「えぇ、でも容器包装類については認識が弱かったみたい。そこは業平さんの実証データが、ね?」
 報告事項だが、議事は議事。弥生は昨日の一席がいい社会勉強になったようで、その刺激を持ち込むようにカタカタと記録を打っていたが、ここで音が止まる。
や「はい、Goさん、いや本多さんのスキャンした中に、しっかり同店の直販品も含まれてまして。実物持参だったのがまた物を言ったというか」
 毒舌家らしからぬ持ち上げ方である。にこやかな弥生、分が悪そうな文花。何となく目が合うも、すぐに逸(そ)らしてしまった二人である。
さ「作って売っておしまいじゃいけないっていう認識はちゃんとあった。でも同社の場合、それは衣料品とか限られた自社製品について、だったんですよ。[プラ]類は度外視というかゴミ扱い。紙パックとか食品トレイとか一般的なリサイクルは勿論取り組んでましたが、この件で新たな対象が加わった、そんな見方でしたね」
 「ま、まだまだ出口対策ってとこだぁな」
 清に代弁されてしまっては、千歳の出る幕がない。
 「その容器包装関係ですが、例えばバイオプラに切り替えるとかって話は、自社じゃなくてプラ素材のメーカーと詰めなきゃいけないんだそうです。てな訳で、すぐにできそうなものとして決まったのが...」
 櫻はその結論をホワイトボードに列挙し出した。1.[プラ](識別表示付き限定)の試験回収 2.簡易式油化装置のデモをイベント広場で実施、3.・・・
 「次回の耐寒クリーンアップに、どなたかいらっしゃるかも知れません。その時の状況次第ですが...」 三つ目には、「調査型クリーンアップを試行」と書き足された。
 「店長の裁量が大きいこともありますが、少なくとも当の商業施設に関しては、こんな感じで話がまとまりました。全社的な展開ってことではまだまだ先。その辺の展望についてはエドさんの情報誌に載るかも、あ、ハハ、それは発行されてからのお楽しみ、と。ね、弥生さん?」
 弥生が口を開こうとすると、遮るように文花が話題を転換する。報告終了の締めも何もあったものではない。
 「そりゃそうと、情報誌って言えば、当センターの情報誌、いや季刊誌ね。そろそろ準備しなきゃ」
 紙の問題はさておいて、まずは中味。これまでは特に編集会議なども設けず、櫻のスタイルで筆の随(したが)うまま、というので済んでいたのだが...。
 「今後は『いきいき環境計画』としての編集方針とかも打ち出さないとダメかしら、ね」
 などと事務局長が仰るもんだから、急遽、議事が追加され、櫻もカウンターに戻れなくなってしまった。トピックスとしては、センターと新法人の行事案内など、というのがひとまず決まる。櫻は引き続き板書するも、
 「って、次号が出るのって二月中旬だから、クリーンアップ講座は終わった後ですよね。となると、三月の方の予告ですが、講座名って?」
 ここで緑のおば様がしゃしゃり出る。
 「グリーンマップ講座、でいいんでしょ?」
 「はぁ、クリーンアップにグリーンマップ...」
 今日の千歳は何かと語呂に引っかかる。
 「何か似てるし」
 櫻も今更ながら気付いてみる。
 「まぁ、読者の皆さんにはそこんとこ間違えないように伝えるんですな」
 清の一言に一同同意。残る予告は、設立総会、四月のクリーンアップ、といったところか。
 部会が動き出したら、各種行事が増えていくことになるが、そのためにも今日は部会のデザインをしなければ、となる。こうなると今度は、定款の最終案を固めなきゃ、会員制度も正式にスタートさせなきゃ、と目白押し。この調子だとそのままボードに張り付くことになりそうだったので、櫻は頃合いを見計らってカウンターへ。
 「今日がピーク? それとも...」 遠巻きにやりとりを聞きながら、ちょっぴり物憂げ。同じ場所に居ながら恋人との距離を感じてしまうというのは結構やるせないものである。
 季刊誌の編集体制についても議論は交わされ、作家の両先生に千歳、八広、つまり筆が立つ面々が加勢することで話がついた。これで十二月から二月までの行事報告もバッチリ!と、櫻は安堵の色を浮かべるも、「千歳さんが編集に就くとなると、どうなんだろ? スローな感じならいいけど」とやっぱり一憂してしまうのであった。彼のジャーナリスティックなところに惹かれているのは確かだが、仕事でご一緒、となるとそんな見方も変わってくるかも知れぬ。櫻の憂いを他所(よそ)に、日は傾き、今は辛うじて夕照が残る時分である。 午後五時を過ぎ、議事は漸く、終わった。

2008年7月8日火曜日

55. ジレンマとその先


 「今すぐにでも、ということでは、春先に増えるであろうバーベキュー関係のゴミに対して、どう先手を打つか、というのがあります。これをうまく抑え込めれば、今後の取り組みも違ってくるだろう、と個人的には考えてまして...」
 道ゴミや街ゴミなど、いわゆる陸ゴミが川に流入して、という話もなくはないが、発生源がハッキリしているのがあるなら、それが優先。策も講じやすい。話を拡げておいて、また収束させる、そんな進め方には異議も出そうではあったが、これが千歳の考える、飛び過ぎないTo-Be論なのである。

 ケータリングも頼んではあるが、ゴミ減らしがどうのとやった後でゴミになるようなものはあまり振る舞えない手前、できるだけ自前で大皿料理などを出すべく、文花は仕度を始める。休憩時間以降は、出たり入ったりで落ち着かなかったが、そろそろ事務局長のお役回りが来たようだ。
 「では、この辺で河川事務所向けに移るとしましょうか。先月の会合に続き、石島課長にお出でいただいてますが、いきなり話を向けるのも何なので、まずは届いたばかりの回答書の中味を伺ってから、ということで。えっと、代読がいいですかね?」
 「あ、ハイハイ。じゃここは私、矢ノ倉からお話しします。石島課長、これ確かに拝受しました。ありがとうございました。干潟における自然再生工事の件、回答書を要約して読み上げますね」
 文花はエプロンをしたままなので、パッと見は「おや?」となるのだが、話は至って真面目。注目されていることがよくわかるので、舌も滑らかである。
 概括すると、①再生工事は凍結、②引き波や漂着の状況については調査を継続、③崖地の崩落箇所は何らかの保全を試行、そして、
 「若干の予算が確保できたので、ゴミ発生予防策など、より有効な使途に、とのご回答を頂戴しました」
 「おぅ石島さんよ、なかなかやるじゃねぇか」
 「ハハ、こいつはどうも。これも皆さんのおかげです」
 どうやらセンター理事連名での見解書が物を云ったようである。行政側は、然るべき書面が来れば職員も話を通しやすくなるし、案外動きが良くなるものなのだ。どう使うかを検討するのはこれからだが、まずはめでたい。どことなく拍手が起こり、次女も嬉しそうにしている。会議スペースの陰では、いつの間にやら細君が佇んでいて、丁度聞き耳を立てていたところだった。「ホホ、良かったわね。課長殿」

 さて、こういう展開になると俄然、物申すシートも活きてくるというもの。弥生は一応、要望のいくつかを打ち、映しているが、いま一つピピと来ていない様子。
 「そうですね、メーカーに物申せるのがまた別の省庁ってことだと、ちょっと噛み合わないですね。となると、やはり現場レベルでの対策が中心、かぁ...」
 膠着しかけたところで、途中提出されたシートの中に、面白いのが混ざっていた。
 「えっと、巨岩に縄を締めて、棄てられそうな場所に安置、へへ」
 「あぁ、以前、掃部先生からも聞いたことがありましたね。場を浄める上でも有効、されど...」 浄めと来れば、清さん。
 「ま、やらねぇよりはいいかもよ。秋の大水で上流からゴロゴロ転がってきて、持て余してんのとかあんだろ?」
 「えぇ探せば何処かに。じゃ、それを試しにバーベキューエリアに設置してみましょうか」
 小梅はここで課長に入れ知恵をする。「ねぇ、二見の夫婦岩、真似てみたら?」「二つあれば、な」
 父と娘の静かな会話が交わされる時、プレゼンター席では騒々しいことになっていた。一案出たところで、さらに、と行きたかったが、
 「そうそう、最初に分けた他のはどうすんの? 『厄介』と『不法』?」
 「何か要望が出てれば、だけど。そういうのある?」
 「人任せ? 千さんだったら、ちゃんと考えてあんでしょ!」
 見かねた櫻が引き取る。
 「皆さん、すみません。ちょっと中断します。そうですね、三分後、十六時五分に再開ってことで」
 思わぬ展開に千歳はキョトンとしているが、とりあえずは救われた恰好。櫻は弥生以上にピリピリしている。
 「弥生ちゃん、そんなに突っ込まなくても...」
 「だって、何かスッキリしなくて。この際、でしょ? 不法はやってもいいと思う」
 「事件性があるのは別としても、それが河川事務所の仕事だもんね。やって当たり前とか言わずに、ちゃんと訊いた方がいいか」
 スクリーンには、箇条書きの続きで、

・不法投棄も存在する →

 と、As-Isの一文が追加される。これに照応しそうな要望として、水上からの監視を、というのが挙がってはいた。だが、これは芽を摘む上ではよしとしても、根本的な解決のため、とは言い難い。そこはあえて伏せておいて、協議に付すのも良さそうだが。
 ともあれ、この「不法」にまつわるTo-Beは、広範な論議を呼ぶ可能性がある。はじめにカテゴリー分けして「大量」に絞ったのは、一定の帰結でとどめ、確実なソリューションを得たいとする千歳なりのプロセスマネジメント、そのものだったのである。弥生には、この協議手法自体が解の一つという理解が及ばなかったことが、もどかしさにつながっていたようだ。

 この間、京は小梅を呼び出して、文花の仕度を手伝うよう促す。これで人手不足は解消。男手の一つも欲しいところではあったが、それはあとのお楽しみ。今のところは女性三人、仲睦まじく、でいいのである。
 余裕の進行だった筈だが、やや押せ押せ感が出てきた。こうなったら、このまままとめにつなげよう。千歳は覚悟を決め、まず課長殿に振る。
 「で、不法投棄についても、岩を鎮座させることで予防できそうな気もするのですが、石島さん、どうですか?」
 「取り締まりや監視は常々やってはいますが、さらなる予防策ということでしたら、それでもいいかと。監視カメラ取り付けるよりも安上がりですしね」
 「監視強化については、要望の中にもありました。ただ、ここはやはり棄てさせない環境づくりが先決なのかな、と思います。看板を設置しても流れてしまっては仕方ないので、置物を、というのは良さそうです。でも、もうちょっと妙案があるような気もします。ここはご当地でクリーンアップ経験のある皆さんに聞いてみるとしましょうか。じゃ、五十音順で蒼葉さんから」
 「え? 私? そうですねぇ、できるだけマメに片付けるってことでしょうか。干潟や川の本来の姿に近づけるっていうか、ピカピカになってれば、そうそう捨てられないでしょうから」
 こんな調子で、higata@各位からの声を集める管理人である。生でメーリングリストを交換し合っている、そんな案配。櫻が続く。
 「地域の実態をしっかり把握して伝えること、かなぁ。ここにこんなゴミが、とか、ここが投棄されやすい、とか。住民はしっかりチェックしてるぞ、ってのを発信する。マップにして掲示すれば少しは予防になるでしょう、ね」
 文花は後回しで、冬木の番。「やっぱり情報誌等で呼びかけるなり、喚起するなりってとこでしょうか。あとはソーシャルビジネス、あ、いや失敬。わかりにくいですよね」 そして、南実。「ゴミだって思うから棄てたくなるんでしょうね。家電製品は有価物の塊。電子機器は貴金属の集合体。プラスチックだって石油が枯渇したら貴重品ですよ。逆転の発想というか、社会的風潮を皆で作るってのはどうでしょうね?」
 こういう流れだと、八広も話し易い。発言がなかった訳ではないが、何となく低調だった弁論家は、ここで一気に語り始める。
 「今の話を継ぐなら、人の心理に訴える手が考えられますね。極端な例で云えば、どうもゴミを拾う人が増えているらしい、という風評作戦とか。拾わないのが少数派ってのがわかると、どっかの国民は多数派に転じようとしますから、それを利用する。つまり、拾う人手を増やす。あとは、ゴミの投棄が、自分に跳ね返ってくることを説く。目の前からゴミは消えても、心の中にはゴミが溜まるって話です。本人はスッキリしたつもりでも、その裏で蝕(むしば)まれる何かがある、なんてのが広まると、効き目あるんじゃないスか?」
 会場は水を打ったようになってしまうが、これは予定調和。弥生の毒舌トークが輪をかければ、さらにひんやりと引き締まっていいだろう。と、思いきや、文花が小梅を連れて戻って来た。
 「私もいいですか?」
 「あ、ハイ、どうぞ」
 「その、地球環境以上に、地域環境を見つめる目というか、市民の皆さんがここはいいところだ、って認識を高めてもらうことが何よりの予防になるような気がして。ね、櫻さん?」
 「えぇ、ご近所の何とか力(ぢから)ってのもありますが、一般的には地域力って言いますかね」
 「あとは現場力でしょ?」
 小梅がさらりと言ってのける。衆目が注ぐのを受け、さらに長めの一言。
 「わたくしは、生き物にとって快適な環境は、人にとっても同じく快適、ということをより多くの人々が知ること、ではないかと考えます(へへ)」
 トーチャンが目を丸くしたのは言うに及ばず。会場からは割れんばかりの拍手が起こる。higata@の面々はむしろ当然という面持ちだが、やはり頻りに手を叩いている。大人の話し方を聞き入っているうちに、自然と身につけたようだが、それにしても大した弁舌である。
 こうなると、弥生は下手なことを話せない。どう出るのかとメンバーは興味津々だったが、「地域の実情をデータ化して、素早く広める、あたし、やってみます!」 何と自ら名乗り上げてしまった。解決策は自分で、これぞ究極のソリューションである。すっきりした顔で会場を見回すと、目が合う人全てから熱い拍手が送られる。彼女にもう迷いはない。

 さすがはhigata@各位、現場経験に裏打ちされているだけのことはある。自ら設定したまとめではあったが、あまりに上々だったため、新たに言葉を探さなければならなくなる。千歳は窮々としながらも、紡ぐように話し始めた。
 「ありがとうございました。今のような思いや考えを一人ひとりが持つこと、実践すること、そしてとにかく現場へ、ということになるでしょうか。干潟も川も生き物もきっと笑顔で迎え入れてくれると思います。自然が微笑む場所には、きっとゴミはなくなっている、そう信じたい、です」
 抽象的ではあるが、やはり経験が為せる業か、説得力を感じさせる。と、同時に実にエモーショナル。曲のテーマがこういう形で見つかることになろうとは... 本人もビックリである。スクリーン末尾には「・不法投棄も存在する → 防ぎ方はいろいろある → 現場力や地域力、それらを育む思い・考え・行動...」と表示される。

 「隅田さん、皆さん、どうもありがとうございました。もう一度、拍手を」
 余韻とゆとりを残しつつ、閉会予定時刻が近づく。締めは、清と緑。司会者は両作家先生に講評を求めるも、
 「いやいや、そういうのはまた新著で、な。とにかくこういう人達がいる限りは安泰さ」
 「そんな、初心者に訊いてどうすんのよ。こっちが教えを請わなきゃ。オホホ」
 てな具合。櫻は渋い表情を浮かべつつも、司会としてのまとめに入る。
 「長丁場になりましたが、いかがだったでしょう? とにかく今回の協議内容については、しっかり次につなげていきたいと思います。要望は再度整理して意見交換の場に、ホームページなどでも紹介したいですね。で、現場ということでは、来月二月三日。耐寒クリーンアップを予定しております。センターの講座としては、定例ですと二月九日になりますね」
 部会の設定が模索中なので、それと連動する講座の内容も未決定。ただ、こうした客がいる今を逃す手はない。部会よりも実際のニーズありき。ご希望に沿ったプログラムを決めるには正に好機なのである。
 「で、次回なんですが、春のクリーンアップの企画検討を兼ねた実践講座なんてのはどうかな、と。チームの皆さんのご都合にもよりますが」
 春のクリーンアップ、つまり四月の回をオープンイベントにするかどうかは合意がとれていた訳ではなかったが、話が出ていないこともなかった。
 「いいんじゃないスか。自分は出ますよ。で、春のってのは、やっぱ四月の第一日曜スよね。ちゃんと予定入れときます」
 「宝木さん、ありがとう。エドさんチームはどうですか?」
 「えぇ、その四月についてはちょっとしたイベントも併せて、って考えてますから。今日の話で言えば、地域力アップと発生予防にちなんだもの、ですかね。ステージとかも設置して。いけね。ま、詳しいことはまた追い追い」
 他のメンバーも前向き、会場の感触も概ね良好なので、二月の予定はひとまず決定。
 「二月三日は、講座の前座みたいになりますが、あえて、ぶっつけ本番スタイルにしようと思います。持ち物や注意点などは改めてお知らせします。で、いいですよね、隅田さん?」
 「はいはい。ただ、耐寒もありますが...」
 プロジェクタはまだOFFにしていなかった。スクリーンには「体感クリーンアップ」との題字が打ち出される。「ぜひ体張って実感していただければ、と。そんな心積もりでお越しください。チーム一同、お待ち申し上げております」
 「ハハ(やられたぁ)、そういうことで、よろしくお願いします。で、最後に事務局長、ってまたいなくなっちゃったんで、ここは一つ、石島課長、一言よろしいでしょうか?」
 「あ、いや、皆さんどうぞお手柔らかに。何かございましたら、また。いや、今日この場でも構いません。次女もついてますんで」
 「エヘヘ」
 親子で頭を下げている。こんな閉会の挨拶があってもいい。満場の拍手で以って、ゴミ減らし協議、終了。次はお待ちかねの新年会である。



 挨拶し損なった文花が晴れ晴れと登場。ここからは事務局長が進行役となる。
 「では、新年会 兼 鏡開きは十七時より始めたいと思います。その間、桑川さん開発のデータ入力システム『DUO』PC版のデモなどでお楽しみください。あと、掃部センセが余興をご用意くださっているとのことなので、そちらもお楽しみに。会はカンパ式です。アルコール飲まれる方は、最低千円、お願いできれば。えっと、干潟の拾い物で恐縮なんですが、この発泡スチロール箱の方にお願いしますね。収益が出たら、クリーンアップ基金に回します」
 基金の話は、明らかに思いつきなのだが、冬木から申し出があった協賛金の口座も設けたところなので、一本化は可能。ツッコミを入れてもよかったのだが、櫻はとりあえず黙っていた。「ここからは文花さんタイムってことで。おとなしくしてよっと」 ところが、
 「ハイ、櫻さん。集金係、頼みます」
 「って、勝手に決めちゃうしぃ」
 「白物、お好きでしょ」
 やはりしっかり物申さないといけないようである。
 ちなみにこの白物、晩夏の夜に千歳が持って来たシロモノである。これぞリユースの好例(?)。

 天気が怪しいこともあり、本日の参加者の何人かは退出。代わりに集金係、いや融資係の女性がやって来た。
 「あ、ルフロンさん!」
 蒼葉と南実は彼女を同時に呼ぶ。
 「へへ、お待たせ。案の定、小雨模様になっちゃった。ゴメンネ」
 「いいのいいの、乾燥してたから。それにしても、今日はまた程よいウエーブ感だことで」
 「弥生ちゃんにまたボサボサとか云われたくないからさ」
 「ボサボサ、好きだけど」
 「八クンたらぁ」

 元祖ツッコミ担当の弥生嬢は、円卓にてDUOのデモ中である。千歳はPC版の係員として着席して操作しているが、傍から見事に突っ込まれている。
 「だから、千さん、テンプレートの切替はプルダウン▼でって言ったじゃん」
 「だって、新しいのがいろいろ出てくるから間に合わなくて」
 「ヤレヤレ。この際まとめて面倒見るか」
 「毎度、スミマ千、でございます(トホホ)」
 冬木とその関係者らを含め十人程が囲む中、面目まる潰れの千さんであった。情報誌に掲載される前だったら、面白おかしく書かれてしまうところである。ヤレヤレ。

 八広は集計表を見せながら、舞恵とあれこれやっている。女性三人は何となく話を聞いていたが、一人が首を突っ込む。
 「それにしてもクリスマスに二人して神戸の海辺とはねぇ。須磨だっけ? どうしてまた」
 「櫻姉ならわかるっしょ? 何てったって、くりすます、ですから」
 「ハハハ、体感クリーンアップといい、クリ須磨スといい、私の出る幕ないわね」
 蒼葉も南実も目をクリクリさせながら、失笑モード。ルフロンはすまし顔で、
 「ワイナリーでこれ買ってきたの。須磨はその帰りに寄っただけ。シャレのためにわざわざ行きませんことよ。オホホ」
 「ルフロンて何気(なにげ)にセレブチックねぇ」
 「悪酔いしなきゃね」
 「八クン、何か言った?」
 ボトルで叩かれたら、それこそシャレにならない。

 ひととおりの仕度も整ったところで、石島家は三人が揃い、物申すネタを受け付けながらも談笑中。時間前だが、いつ始めてもOK。だが、進行役が固まっていては始めようがない。
 センターの入口にはクーラーボックスが放置してある。持って来た時から置いてあったので、少しは元の姿に戻っているだろうと思ってたら、外の寒気に応じて冷気が保たれていたらしく、
 「あちゃー、まだカチコチだったわ」
 そう、おふみさんへのビックリネタ、急速冷凍したとやらの雑魚の詰め合わせである。
 「ま、これなら平気だろ?」
 「う...」
 図らずも冷凍状態になってしまった文花である。
 「て、センセ、もしかしてこれをいただこうって?」
 「自然解凍したら、さっと捌いて素揚げにするさ。あとで調理台、借りるよ」
 「で、その油は?」
 「あぁ、自家製さ」
 「プラスチックを油化? な訳ないか」
 「ハハ、流域で採った菜の花が原料。菜種油よ」
 「ウチの菜の花でもできますか?」
 解凍が進むのに合わせ、文花もほぐれてきた。目に浮かぶは、春の色。油の話で花が咲く。

 センターの開館時間は十八時までだが、今日は特別。表向きは繰り上げ閉館ということにしてある。それでも十七時から来館者があったら、拒むには及ばない。通常通り利用してもらうもよし、新年会に参加してもらうもよし、である。
 「皆さんおそろいでしょうかね。では乾杯に先だって、鏡開きと参りましょう。元来、包丁は入れず、割るものなんだそうですが、どなたかやってみたい方...」
 南実と目が合ったが、まんまと逃げられてしまった。男性諸氏も腰が引けている。と、再び名乗り出るは弥生のお嬢さんである。
 「え? 大丈夫?」
 「行きますよ。ハッ!」

(参考情報→正統派鏡開き

 さすがはベース弾き。腕っ節は強かった。一番下の大きい円盤餅を難なく真っ二つに割ると、「お粗末様でした」。今日は何かと喝采を浴びる弥生。その脇ではすっかり恐れをなしている女性が佇む。
 「この娘(こ)を敵に回すと怖いことになりそう... でも、負けないワ」
 雑魚は解けた。文花はその逆。今はいい意味で硬直している。
 会議スペースの長机を並べ直して、中央にカセットコンロを設置。窓を開けたら、いざ点火。大鍋には、調合済みの冬野菜汁。そこに割って切った餅が入る。グツグツやっている横で事務局長によるご発声がかかる。
 「挨拶はヌキ。とりあえず乾杯!」
 文花を除くhigata@の面々は、神戸のワインで盛り上がる。下戸の南実も一口二口なら大丈夫そうだ。だが、すでに頬が赤い。千歳はふとサルビアの紅を思い出し、紅潮する。
 二人はやはり似ている、ということか。

 さて、ついさっきまでゴミ見本の品定め(ネタ集め?)なんかを黙々とやっていたおば様だが、ここからは喧々(けんけん)と仕切り役に就く。
 「はいはい、緑色関係は任せて頂戴。カモンさん、魚と一緒に入ってたヤツ持ってらっしゃいよ」
 「さすがは緑さんだぁな。あいよ」
 「ナズナ、ハハコグサ、ハコベかぁ。そうそう、おふみさん、ダイコンの葉っぱは?」
 「洗い場にあります」
 「じゃ、スズシロはOKね。ま、あとはこのヨモギで代用すれば、五草」
 七草粥に非ず、五草雑煮が振る舞われることになる。
 「これからはお奉行様と呼んで進ぜよう。シシ」
 「結構よ。でも掃部(カモン)の守(かみ)にお仕えするつもりはございませんから」
 「ま、確かに流浪の作家さんにお仕えはムリだわな」
 「ハ、似たり寄ったりでしょが」
 雑煮奉行様の手は止まったまま。これじゃ煮沸してしまう。文花は気が気でない。
 「あぁ、おば様」
 「あら、おたまは?」
 「そりゃ、アンタのことだろ?」
 「たく口が減らないんだから。いいから、その箸貸して」
 掃部守は、菜箸のような不思議な一膳を手にしていた。それなりに使い込んでいる。つまりマイ箸。そんなマイ箸持参者はあいにく少数だが、文花が気を利かせて多めに塗り箸を持って来ていたので事なきを得た。器やグラスはセンターの常備品で間に合う。飲料はビンが中心。ケータリングのピザが玉に瑕(キズ)といったところ。
 「この箱が一方通行なのよねぇ。引き取りに来るとなると、コストかかっちゃうから、仕方ないけど」
 「水溶性にする訳にもいかないし。ある程度キレイにして古紙回収に出すのがベターですかね?」
 美味しそうに頬張っている文花と櫻だが、話題はこの通り、協議の続きのようになっている。
 「ま、そういう話もいいけど、淑女(レディ)はやっぱ美の追求じゃございませんこと? 文花さんも姉さんもお口の周り...」
 すかさずルフロンが大鏡を開く。これもある意味鏡開き。
 「まぁ、これじゃ看板娘の名が泣くワ」
 「は? 娘? あぁハコ入りでしたっけね。あ、そうそうハコと言えば。集まりましたよ。ハイ!」
 お互い顔を見合わせながら、大笑い。笑う門にはカンパ来る、ということのようだ。

 歓談続く折だが、余興の頃合いとなった。センセによる魚調理の始まり始まり。
 「こいつはさすがに換気扇のあるとこじゃねぇとな。ま、狭いけど、見学歓迎。荒川の恵みご堪能あれ、ってな」
 主にボラとスズキ。小さい部類なので、捌きにくいところだが、実に手際がいい。あっさり下ろすと、油にジャー。
 「いけね、おたまさんにとられちまったんだ」
 「あ、取ってきまーす」
 文花が箸を取りに行っている間、石島母子はじめ、見学者一同は揚がる様子を眺めていたが、南実だけは俎(まないた)の上をジロジロ。
 「ねぇ、先生。この内臓にプラスチック粒とかって...」
 「さぁな、解剖してみねぇことには」
 「どうしよっかな」
 この日、研究員はしっかりジッパー袋を持って来ていた。予防に向けた研究を進めるにしろ、まだまだ現象面も押さえていたいと思う。臓物の運命、推して知る可(べ)し、である。

 雑煮も素揚げも大皿料理も好評裡に片付き始めていた。帰る客もチラホラと出てくる。十八時を過ぎた頃には、石島家の人々も帰途に。今残っているのは、プチ理事会に出る面々とhigata@メンバー。乾杯の時の半分程の人数になっている。
 幾分閑散となった会場を見ながら、櫻は久々に憂い顔を見せる。それはちょっとした寂しさを感じてのこと。
 「なんか、千歳さんが真面目にやると、その分、私との時間とかって減っちゃうのかなぁ... ジレンマだ」
 かねがね櫻を慕っていた弥生は、そんな憂いに反応したようで、また違うジレンマ話をし出す。
 「ディスカッションしてて思ったんですけど、ゴミが減ると、クリーンアップする回数も減るってことですよね。これは本来望ましいことなんでしょうけど、つまりその、皆さんと顔を合わせる機会も減っちゃう、ってことになりませんか? ねぇ、櫻さん」
 「そ、そうかも知れないけど...」
 雑談の一環ではあるが、哀愁が色濃くなってくる。それでも櫻は気を取り直し、
 「ホラ、下流側にプチ干潟があるじゃない。いつものとこが目処立ったら、今度はそっちを」
 すると、冬木が申し訳なさそうに白状する。
 「実は隔月で、あそこのクリーンアップ始めてまして。先月も学生連中なんかと一緒に」
 十月の取り組みがしっかり継承されていることがわかり、本来なら大いに結構なお話なのだが、どうもそうならないところが、曲者ゆえの悲哀だろうか。否、それだけジレンマの度が大きい、ということなのである。
 「余計なことを、って言っちゃいけないわね」 文花も憂いを込めてポツリ。
 「ゴミを減らしつつも、クリーンアップの場は維持する、って、矛盾スねぇ」 八広もお手上げの弁。
 「顔を合わせるって以上に、拾って調べて、があるから、かぁ...」 蒼葉は的確な寸評を挟む。南実は黙して語らず、である。
 だが、この女性は違った。協議の場にいなかったせいもあるだろう。舞恵は極めて楽観的。
 「だったら別にゴミ減らさなくても... 何てね。ま、ただ集まるだけじゃ物足りないってんなら、クリーンアップ以外の共同作業を始めればいいんよ。やっぱバンドでしょ」
 「でも、それはおまけみたいなものだった訳で...」 櫻は少々懐疑的だが、
 「いや、メッセージソングとかご当地ソングとか、それで予防につながるなら」 千歳は前向きに応じる。
 「そうそう、そんないきなり漂着ゼロにもならないだろうから、バンド活動とクリーンアップを交互にやってみるとか。センターとしても応援しますわよ」 文花はお気楽なことをのたまう。担当楽器があれば、そうも言ってられないと思うが。
 「となると、益々Goさんに頑張ってもらわないと♪」 言いだしっぺの弥生がすっかり晴れ晴れとなったので、この話はここまで、と相成った。

 プチ理事会と称するのは憚られるが、アルコールが入った状態での議事というのは頼りないもの。正規扱いしないとなれば、こう呼ぶしかあるまい。開始は一応、十八時半から。まだ多少の時間がある。
 「おふみさん、そういやアルコールって口にされてないような」
 「今日はクルマだから呑めないんだワ。ま、私、お酒入ると大変になっちゃうみたいだから。イブの時も... あ、ハハハ、これから議事もありますし、ネ」
 クルマというのを聞き付けて、同乗希望者が現われる。
 「ま、下流方向の方々はお送りします。奥宮、宝木、小松の各氏でいいかしら? 待たせちゃうけど、その間、カレンダーとか手帳とか、よければ選んでて」
 文花の気の利き様はこれにとどまらない。
 「そうそう、おすみさん。今日の分、謝金をお出ししないとね」
 「いえいえ、出勤日ですから」
 「だって、あの資料、櫻さんのこと放っぽらかして作ってたんでしょ? 埋め合わせしなきゃ。ねぇ?」
 櫻は返す言葉がなかった。「嬉しいけど、埋め合わせで済まされるのも何だなぁ...」 またしても心境の整理が必要になってくる。と、ここで南実がようやく千歳をつかまえると、
 「フローチャートのデータ、ください!」 いつもの直球でズバッ。
 「USBメモリとか持ってます?」
 「じゃ、これに」
 「へ? それって、ケータイストラップじゃ?」
 「丈夫なんですよ。しかも防水」
 櫻は居ても立ってもいられない。「私との恋愛プロセスよりもそっち優先? もうっ!」  何に妬いてるのかがすっかりわからなくなっている。南実に対してでないことは確かなのだが...

 すでに定刻を過ぎているのだが、この二人が揃わないことには始まらない。
 「て、千歳さん、自分のプロセスで先に進んでっちゃう感じ。少しは相方と相談してほしいな」
 「それって、今日の話?」
 「もあるけど、そのぉ...」
 「だよね。サプライズは程々にって?」
 千歳はちゃんとわかっている。サプライズネタを忍ばせながらも、原則手堅く進めようとする余り、彼女のもどかしさを招いてしまっているだけなのである。だが、弥生と違って、櫻はピピと来る。
 「そっか、ゆっくり見せかけといて実は、ってこと? それともただのトリック?」
 ヤキモキもプロセスのうちと考えればこそ。櫻なりにステディ感を楽しんでいるようである。

 後片付けを手伝っていた弥生と冬木だったが、程なく退出した。蒼葉、舞恵、南実は飲料を空けながらよもやま話。
 「蒼葉嬢はA。こまっつぁんは、MinamiだからM。舞恵もMだけど...」
 「それ、何の話?」 前出のMさんが聞く。
 「バンドやるんだったら、名前付けなきゃって思ってさ。で、皆のイニシャルくっつけると何か単語になるんじゃあないかと」
 Aさんは一人「姉さんはS、千兄さんもS? じゃないや、C? いや隅田だから...」 CとSで悩んでいる。(企業の社会的某ではない。念のため。)

 会議スペースではやっとこさ、理事会が始まる。といっても、運営委員も交えてなので意見交換会といったところか。新理事・新運営委員数名に、清、緑、千歳、櫻、八広、そして議長の文花がテーブルに着く。議題は二つ。ホワイトボードを持ち出すまでもないようだ。
 「おかげ様で、環境情報サイトはKanNaですっかり定着。協賛金ベースでめでたく運用が始まった例のデータ入力システムはDUOに決まりました。ネーミングがまだだったのは当法人の名称だった訳ですが...」
 こっちでも名前の議論になっている。このNPO法人何々の件は、新年会でも話題になり、何となく同意もとれていたのだが、書いてみないことには実感が沸かない。文花は意識的に丸文字調で裏紙にしたためてみる。
 「で、こうなります。『いきいき環境計画』!」
 「ほぉ、カタカナじゃなかったか。ま、イケイケと間違われないようにするには、その方がいいか」
 清はどことなく自重気味にコメントすると、イケイケ批評家の八広氏がその心を説明する。
 「生き生き、がお題目ですが、『いき』にはまず地域の域、そして心意気の意気、粋だねぇの粋なんかが込められると思います。あと、息づく、もスね」
 さすが、コピーライティングのセンスが活きている。横文字を避けたのは略称を考慮してのこと。してその略称とは?
 「いいカンケイ、ってことになりますかね」
 ここは櫻のひと声で即決。キャッチフレーズもすんなり行きそうである。
 次の議題は、部会と講座。二月についてはクリーンアップ講座で行くとしても、さて三月は?
 「今日の話で思ったんだけど、クリーンアップを仮に『現場部会』の一環にすると、櫻さんのやりたかったことの部会行事って別にできるかな、って」
 「もしかして探訪、のことですか?」
 「そうそう、今日だっていいこと言ってたじゃない。ねぇ、皆さん?」
 かくして、マップづくり教室をやってみてはどうか、という方向で一致する。継続的に取り組めそうならそのまま部会化。何色のマップができるかは、当日のお楽しみ、となる。
 「探訪ってことなら、探偵さんにも出てもらわねぇとな」
 「ホホ、虫眼鏡だって双眼鏡だって、よりどりみどりさんよ」
 「おば様と一緒なら、やっぱりグリーンマップでしょうね」
 とまぁ、終始和やかな感じで議事の方もお開きとなった。だが、櫻の議事は終わらない。
 「現状を伝えるためのAs-Isマップ。こうしたいっていうモデルを描くTo-Beマップ。その二本立てで地域再発見!なんていいかも。フフ」
 それはそれで結構な企画なのだが、皆が気になるのはCさんとSさんのTo-Beの方?かも知れない。
  • タテ書き版PDF ジレンマとその先(前編) ジレンマとその先(後編)
  • 次話 ↑ 「56. 距離

2008年7月1日火曜日

54. アプローチ、ソリューション

一月の巻 おまけ

 決して気が急いていた訳ではないのだが、本日午後の協議の切り盛り役、Cさん、Sさんはともに早めのセンターご到着。図書館の前でバッタリ出くわして、思わず「へ?」と顔を見合わせる始末。本来は「おはよう」状態なのだが、挨拶し損なっている。
 「千歳さん、カギ持ってないのに。どして?」
 「待ち伏せして、おどかしちゃおっかな、ってね」
 「まぁ、誰かさんの真似? 今頃仕返ししようったってそうはさせないんだから」
 正直なことを言えば、早く支度して午後に備えたい、ということなのだが、千歳も随分と茶目っ気が出てきたものである。櫻も本当のところはわかっているつもりなので、ここは緊張を紛らわす上で、違う話題を振ってみる。
 「何かルフロンからメールが来てね。音を拾ってくれとかって」
 「彼女も曲作るってこと?」
 「廃品で拵(こしら)えた楽器叩いてたら思いついたんだって。で、テーマは波、だとか」
 「そういや、ウエーブがどうのって言ってたね。ま、一度拙宅に来てもらうか、それとも千住邸の別宅か... 口ずさんでもらってその場で曲にできる環境があれば、ってことかな」
 higata@メンバー間で交流が進むのは喜ばしい。だが、舞恵が彼氏宅に来ちゃうというのはちょっと違う気がする。彼女とはちょっとイイ仲ではあるので、別に悪い気はしないのだが、千歳が平気でそういうことを口走るようになったのが意想外。妹が千歳宅に、というのは想定内だったが、それでもヤキモキさせられたくらいである。余計な話をしてしまったものだと櫻は思う。
 「私もね、新曲作ったの。ま、新曲って言っても、八月から九月にかけてだけど。でもね、待ちぼうけしてた二日と三日に練習して、格好はつきました。だから、それと合わせてウチで。ネ?」
 「待ちぼうけ... そっかぁ。じゃ、お詫び方々、お伺いするってことで。機材はヌキ、かな」
 新曲のどうこうは二の次である。回避策を打ち出せて、少しホッとする櫻であった。

 KanNaに載っている各団体の基礎情報は、定期的に更新してもらう必要がある。そのための案内は、先週の出勤日に千歳に発信してもらった。年始のご挨拶(&新年会のお誘い)付きだったのが良かったようで、返礼を兼ねた返信が早々と届いていて、今朝もそれらのチェックに余念がない櫻である。千歳の方は協議スペースの一角で見本用のゴミを拡げて再点検。十時前だと言うのに、二人してお仕事モード。暖房をONにするのも失念している。
 「おぉ寒ぅ... 中は暖かいと思ってたのに」
 「あ、文花さん、おはようございます」
 「あれ、ダーリンは?」
 「だから、その呼び方は...」
 「あ、あっちか。おすみさん、おはよっ! じゃないや、あけまして...」
 千歳がノコノコ現われる。「おめでとうございます、ですね」
 「今年もよろしくね。今日も早速お世話になります」
 櫻は何となく赤ら顔になったまま。八日に出てきて以来、今週はずっとテンションが高い文花は、千歳との年初挨拶もそこそこに、
 「櫻さんたら、やっぱアツアツなのねぇ。暖房入れなくて済むってのは立派な省エネ。でも私はダメ」
 「文花さんたらぁ...」
 櫻が切り返せない程、とにかく冗舌な訳である。

 満載の野菜バスケットだけでも絶賛モノだが、鏡餅がおまけに付いてくる辺りがさすが。
 「ま、これは新年会が始まってからのお楽しみ。アルコール類とかはまたあとで」
 世話を焼くのがお好きな事務局長としては、その手の催しを優先したいところではあるが、ゴミ減らし協議の下打合せをしないことには始まらない。
 「前回と違ってお気楽な感じでいいと思うけど、どう?」
 「櫻さんから送ってもらった集計見てたら、いろいろと思うところが出てきちゃいまして。自分でどこまで論点を絞るか、って感じです」
 「そっか、文花さん、今日の資料まだお見せしてませんでしたね。今持って来ます」
 干潟でのこれまでの集計結果、国内の海洋ゴミ調査概況との比較、論点整理案、ゴミ減らしにつなげるためのフロー案、あとは参加者自らが解決策を書き込めるブランクシートなどがセットされている。
 「お二人の合作ってとこかしらね。本番が楽しみですワ。ま、あと付け足すなら、河川事務所と商業施設に物申すシートとか、かな」
 「その場で書いてもらって、ってことですね」
 「ちょっとシャクだけど、Edyさん流儀ってゆーか。その方が言いやすいし、集めやすいでしょ?」
 「じゃ、あとは段取り通り。司会しながらそのまま、まず私が発表しますね」

 土曜のランチタイムは三人で、というのが定着しつつある。一月クリーンアップの振り返りなどをしているが、話は少々脱線気味。
 「弥生ちゃんたら、GoさんGoさんて。いつからそんな呼び方するようになったんだか」
 「でもって、ツッコミのパターンが変わってきてるんですよ。何か気があるんじゃないって」
 文花と業平がそれなりに親しくなっているのは承知しているが、どこまでどう、というのは本人じゃないとわからない。それを探ってやろうという心算(つもり)はないのだが、あわよくば、というのは有り得る。
 「そ、そうなんだ。ホホホ」
 自称、恋多き女であればいくらでも交わしようがある筈だが、二人してお節介情報を提供されてはたまらない。笑って誤魔化すのが精一杯である。

 開会は十四時なので、まだ客は来ない時分なのだが、熱心な女性が早々にやって来た。
 「こないだはどうもです。文花さんはあけおめ、ですね」
 「あら、噂をすれば... どうも、今年もよろしゅうに」
 内心かなり焦ってはいるが、大人の女性の面目を保っている文花である。櫻と千歳は配付資料をホチキス留めしながら、何となく様子を見守る。
 「ねぇ、文花さん、クリスマスイブって、どなたと過ごされたんですか?」
 「何よいきなり。いいじゃない、誰とだって」
 強力な鋭気を放つ弥生に、文花はたじろぐ。隙アリと見るや、さらなるツッコミを入れる。
 「あたしも知ってる人ですよね?」
 「さぁ、どうかしら?」
 「ま、いいや。文花さんがライバルってことなら、こっちも張り合う甲斐がありますワ。どうぞお手柔らかに」
 「・・・」
 弥生にとっては、協議も新年会もあったものではない。真相を確かめるために乗り込んできたというのが正しい。
 こういう状況において止めるべきは、ホチキスではなく、二人の女性のやりとり?と一寸悩んでいるご両人である。午前中は心なしか暖かだったが、ここへ来て急遽ヒヤヒヤ。
 「あら、千歳さん、その資料、留まってないんじゃ?」
 「ハハ、針切れでした。て、櫻さんだって、それ綴じ方おかしくない?」
 「あ、逆だ」
 無理もなかろう。

 お人好しがアダとなり、期せずして三角形を担うことになっている当の業平氏は、この事態を知ってか知らずかご欠席。「Goさん、今日来ないのかぁ...」 弥生はピピならぬ、ピリピリモードながら、時に浮かない顔で受付にいる。
 「弥生姉さん? 大丈夫?」
 「あ、小梅嬢。いらっしゃい」
 「お手伝いしましょうか?」
 とまぁこんな具合である。
 案内メールの他に、KanNaのイベント情報掲示が効いたか、寒々した小雨日にしては程々の集客である。清や八広のほか、理事や運営委員の何人かも駆けつけ、開会時刻までに三十名近くが会場を埋める。いつでも開会OKである。

 「皆さん、こんにちは。あいにくのお天気ですが、大勢の方にお集まりいただき、ありがたく存じます。本日の催しはご案内の通りですが、今回のような形で定期的にイベントを設ける予定です。本年も引き続き、当センターをご愛顧ご活用いただきますよう、年始のご挨拶を兼ね、まずはお願い申し上げます」
 櫻にしてはえらく粛々とした挨拶で始まったので、何となく静まり返っているが、拍手もチラホラ。出だしは抑えめ、徐々に加速、ということらしい。プロジェクタ操作は千歳に任せ、早速これまでの経緯と集計結果の話に移る。
 「十月の一斉クリーンアップの時は、クイズ形式で発表したりしましたが、今回はそのままズバリご紹介します。五月から先だっての一月の回まで九回分、あくまで定点調査としての集計です。次点、生活雑貨で九十一、一例はここに映っている通りです。ワースト十位:配管被覆九十八、九位:紙パックが百ちょうど...」 配付資料の方には、集計表の抜粋を入れ込んであるが、プロジェクタで映し出す分は、品目ごとに一枚一枚という設定。カウントダウン式にスライドショーが展開され、収集数と写真が大きく投影されていく。八位:飲料缶/百二十七、七位:袋類/百四十三、六位:タバコの吸殻/百四十六、ここまで順当な感じか。
 「さて、ここからは数が増えてまいります。二百台はなく一気に三百台に突入です。五位は、発泡スチロール破片、といってもある程度の大きさのものを数えました。三百二十九です。粉々になってしまったものも勿論あります。メンバーの中には粉雪だぁとか言って、はしゃぐのもいますが、とんでもございません。そのままにはしておけないので、できるだけ回収するようにはしています。さすがに数えてはいませんけど」 櫻のペースになってきて、会場の反応も上向いてきた。四位:フタ・キャップ/三百六十八、三位:飲料用プラボトル(ペットボトル)/四百三十八、と数が増すのに応じて、今度はどよめきが起こる。待ってましたとばかりに、発表者は畳み掛ける。
 「ワーストの二位と一位は、正直申し上げて区別がしにくいところなんですが、形状がハッキリしているものは包装・容器とし、それ以外は破片として数えました。お菓子の個別包装、小さい袋については途中から分けましたが、それも足すと全部で千二百くらいになります。ちなみに二位は破片の方で五百三十四、堂々の一位は包装・容器で五百六十九。小型袋は七十八です。あと、カップめんの容器、食品トレイも別カウントでしたね。とにかくこの手のプラスチック、発泡スチレン関係なんです、特に多いのは。漂流・漂着しやすい、だから拾いやすい、という点ではまだいいと言えますが、それにしても、でしょ?」

(参考情報→2007年5月から2008年1月にかけての月例調査まとめ/集計表(PDF))

 千歳は一応、隠れたワースト1、「レジンペレット」のスライドも複数枚用意しておいた。次にクリックすると出てくる手前で待機しているが、はてどうしたものか。ワースト一~十一のおさらいを映し出されたところで今は止まっている。
 「あ、ちょうどよかった。たった今、研究者が到着しました。小松さーん!」
 「え? あ、すみません。遅くなりまして...」
 「み」で始まるお名前のお三方がゾロゾロと頭を下げつつやって来る。南実に緑、そして湊である。
 「はぁ、これがこれまでの... そうそう、海洋ゴミの直近の概況ってどうしました?」
 「あ、これからです。あぁ、あれって情報源は、そっかぁ」
 「もしよければ、代わりましょうか」
 「皆さん、失礼しました。では、ここからは小松南実先生に交代します」
 これといった打合せをした訳ではないのだが、何故か阿吽(あうん)の呼吸になっている。千歳はすでにクリックした後。南実に画面を見るよう促す。
 「ハハ、隠れ一位かぁ。皆さん、改めまして、粒々担当の小松でございます。これが私の主な研究品目でして...」
 数分間のレジンペレット講義が始まる。得意満面、実に生き生きと話す南実。櫻はにこやかに聞いているが、それ以上に千歳がニコニコ、いや惚れ惚れした感じで聞き入っているのを見つけると忽ち曇り顔に。「千歳さんたら、ブツブツ...」

 「という訳で、ご当地で集めて数えた結果は、六百超でした。数回抜けてはいるんですが、やはり多かった。確かに隠れワーストですね」
 一人でコツコツと調べていたことがわかり、今ここにいるhigata@各位はただただ敬服するばかり。櫻もハッとなり、思わず拍手を送る。そしてそれは会場全体に伝わり、大きな喝采となって響く。
 「いやぁ、参ったなぁ。あ、ありがとうございます」
 こうなると、調子が上がらない訳にはいかない。お次のスライドはこれまた得意の海ゴミネタである。咳払い一つ、そして、
 「国内各地の海岸での調査結果、最新の概況がこちらになります。川ゴミは除いてありますが、河口部分は含まれます。海辺に漂着するのは、やはり発泡スチロールであり、プラスチックであり、荒川の一会場での結果と重なるものがあります。違いとして大きいのは、タバコの吸殻が多いこと、そして、特に瀬戸内海に面した海岸での話ですが、カキの養殖に使うパイプが多く見つかること、でしょうね。広島では万単位で出てくることもあるそうで、全体でも上位になってます」
 百五十ほどの海岸での集計というだけあって、とにかく桁が違う。ワースト上位三品目についてはいずれも五~六万に上り、十位前後まではとにかく五桁。いつもの干潟でコツコツ調べた結果の合計が四千前後というのを考えると、やはりスケールが大きい。だが、彼らの取り組みも決して小さい訳ではない。川ゴミを含めた総計では、九月と十月の分がこれに加算されることになり、統計の一角を占めることになる。千歳は改めて思う。川ゴミも海ゴミもつながっていて、どこも深刻である、ということを。

(参考情報→日本における国際海岸クリーンアップ(ICC)2007年秋のワースト10

 その黒い長筒の画像が映し出されると、小梅は思わず声が出かかる。「て、もしかして、あの棒?」 八月に二見近くの海で確かに同じようなものを見つけ、手にしていたのは紛れもなく当のパイプだったのである。ようやく謎が解けて、ゆっくり頷いてはみるものの、まだまだ解せないことがある。「どうやって使うの? どうして流れて来るの? ムム」 自発的環境教育に終わりはないようだ。
 その隣で、手元の集計表に目を落として唸っているのは八広氏。「須磨で見かけたのは、吸殻がダントツであとは破片だったかな。ルフロンが来たら、もいっぺん照合してみよ」 こちらもなかなか熱心である。

 「という訳で、流れ着いたからには、ゴミを救出する、そして調べる、これが人々の役目です。ご当地の干潟も同じ。漂着、回収、集計、これを繰り返すことがゴミ減らしの第一歩だと思います」
 まとめのような話が出たところで、櫻が引き取る。
 「質問はまた後ほどということで。小松先生に皆さんもう一度、拍手を」
 これでは千歳もやりにくかろう。だが、そこはマネージャー。流れを活かすのはお手の物。
 「では、ここからはディスカッションに移りたいと思います。が、その前に...」
 過去の漂着状況を写した画は、配付資料にも何枚か入れておいたが、メインはプロジェクタでの大写し。ざっと顔ぶれを見る限り、客の半分程度は現地を知っている。それでも、こういうのが出てくれば改めて衝撃も走るようで、何となくザワザワしている。モノログでおなじみのスクープ系の数々。だが、所詮は2D。客席の様子を窺いながら、千歳は用意していた3D品を並べ始める。こういう時は何につけ実物に限る。その方が論議もしやすいだろう。
 「これは全て、先だって現場で拾い集めた現物です。今日のために見本として持って参りました。欲しい方がいらっしゃったら、手を挙げてくださいね。へへ」
 今日はどんな仕切りを見せてくれるのか、櫻は司会席からその辺を楽しみながら見ていたが、俄かアシスタントに指名され、どこかの通販番組のような状況に立たされる。
 「ハハァ、まだ使えそうなのも確かにありますが、どうなんでしょ? あ、これなんかいいかも知れませんね。センタクバサミ。あとは...」
 ここは一つ櫻に任せるとするか。だが、しかし、
 「ライターですね。ライターと言えば書くのが仕事ですから、ボールペン。ボールつながりでゴルフボール。あ、傘の柄です。ゴルフのスイングか何かしてこれだけ残っちゃった、て訳ではないと思いますが...」
 番組でもアシスタントが暴走するのが一つの見所だったりするが、ここではどうなんだろう。とりあえず違う意味で会場はざわついている。文花が云っていたお気楽な感じで、という点で忠実ではあるが、はて?
 「で、櫻さん、今ご紹介いただいたのは何かの拍子でうっかり、って感じのものだったと思うんですが、こっちはどうでしょうね?」
 長机に置かれた見本品はどうやら一定のグルーピングが為されているようだった。千歳が示したのは、ファストフード系紙コップとストロー、クイックメニュー系弁当容器、お豆腐容器、ペットボトル、食品缶、袋類いろいろ。
 「そうですね。一過性って言うか、使い捨て関係ですかね」
 「ですね。意図的にポイ捨てしたと思われるものばかり。微力ではありますが、一応、ペットボトル、ビン、缶、食品トレイ、プラスチック容器包装類については、支障がなさそうなのを選んでリサイクルに出してはいるんですけどね。さて、その隣ですが...」
 洗面器の破片、発泡スチロールブロック、そして、
 「ははぁ、これが細かくなって、こうなるって」
 「ちょっとお見せしにくいので、休憩時間にでもじっくりご覧ください。粉雪もどきのスチレン粒、そしてレジンペレット以外の微細プラスチックなどなどです。放っておくと、どんどん細かくなってしまうってことで。芝の欠片(かけら)はもともとですが...」
 笑い声とか溜息とか、いろいろと交錯する中、一人ミステリー作家さんは、頻りにメモをとっていた。「洗面器で殴ったら、割れて破片が散らばった。だが、自然作用で砕ける可能性もあるから、凶器とは断定できない。トリックとして使える?」 洗面器何とか事件てのはあまり聞いたことがないような...
 水道水で洗って乾燥させたことになっているが、素手で触れるには抵抗がなくもない。ここまでは平然とこなしていた櫻だったが、さすがにこれには手が止まる。
 「ハハハ、一足でもサンダル、でございますか」
 「あ、ここはうっかり系でもありますが、何となくミステリー関係です。これ失くしちゃった人、どうやって帰ったのかが気になります」
 「で、ミステリー? 何だかなぁ」
 緑は引き続きメモをとる。ミステリー云々とやられちゃ放っておけない。「まさか何かのトラブルに巻き込まれて、サンダルだけ漂着?」 そのまま悲鳴が上がりそうな場面だったが、隣の清と目が合って、思わずゴクリ。
 「大丈夫かぁ? 青白い顔して。緑色ならまだわかるが」
 「いや、大丈夫じゃないわね。カモンさん、ホラあれ」
 今度は清が蒼白気味。目線の先には銃口が。
 「おもちゃの銃ですね。これは何ゴミなんでしょ?」
 「ま、見かけ上は危険ゴミですね。これが本物だったらとんでもないですが、違法性や事件性を感じさせる物品は実際にあります。不法投棄されたと思われるテレビやバッテリー、何故か財布、個人情報が入ったバインダー、あと、キャッシュカードも、ね?」
 櫻はよっぽど小突いてやろうかと思ったが、場が場なので控えている。だが、「おっと、この管は何でしょう? 相方をひっぱたく用でしょうか」とか言いながら、早速、隣人をバシ! 「あ、普段は配管被覆って言ってます。まとまって見つかることが多いので、投棄品だろうと。(いてて)」
 「カキのパイプは見つかりませんが、代わりに川ではこういうのが出てくる、ということですね。(ベー)」
 パイプでやられてたら、「いてて」じゃ済まなかっただろう。

 小芝居に引っ張られて、本題を失念するところだった。腕をさすりながら、千歳は再度プレゼンター席へ。開会からすでに三十分近く経っているが、時間配分としてはこんなところだろう。ここからは二時間。休憩時間がどこかに入るにしても協議するには申し分ない大枠である。
 「一会場での例ではありますが、縮図という見方もできます。で、ご覧いただいたようにいくつかパターンがある訳です。傾向と対策というのも何ですが、ちょっと整理してみたのがこれです」
 資料の方には「論点整理」との標題と、ブランクの三つの枠が書かれた一枚がある。手抜きともとれるが、これはちょっとした演出。ここまでの報告と演習から見えてきた論点をその場で書き込んでもらおうということらしい。とは言っても、プロジェクタの方にはすでに「大量」「厄介」「不法」のカテゴリーが例示されている。
 「他にもいろいろ見方は出てくると思うんですが、これまでの九回分のまとめを見て、こういうことかな、と。このうち、議論の中心としてはやはり量が多いものになろうかと思うんですが、いかがでしょう?」
 higata@メンバーから異論が出なければ、このまま行けるだろう。こうした分析や考察もメーリングリスト上で多少は交わしているので、思うところは同じなのである。ひとしきり見渡してからひと息入れる。思いの丈を一つ披瀝(ひれき)させてもらおう、今、正にその時。
 「理想は漂着ゼロですが、そうは言っても...というのが実状です。ならば、せめて海に流れ行かないように、正しく『水際』で拾って、止めようって話です。この水際作戦だけを考えれば、漂着はむしろ大歓迎。でも同時に、元から減らすことも考えたい。そのために今すぐにできること、時間をかければできるであろうこと、いろいろあると思います」
 挙手一番手は、南実だった。
 「そのぉ何て言うか、水を注(さ)すようですが、再資源化系とそうでない系って分け方はどうなんでしょ?」
 「拾ってみたら分けられた、って感じじゃないでしょうかね。つまり、結果論かなぁって。ごもっともではあるんですが」
 「再資源化を促す仕掛けをしっかりさせれば減らせる、ってのはあると思いますよ」
 こういうやりとりが生じることはある程度想定していたが、ちょっと早かったか。千歳は正月休み返上で練っていた図式をここで投影することにした。
 「ポイントはどこで減らすか、だと思います。お手許の資料、またはスライドをご覧ください」
 それはモノの流れを一般化したフローチャートである。
マーケティング商品企画→)原材料の栽培・採取調達(輸出入・運搬)加工・製造検査・梱包・出荷物流販売購入・使用・消費→ と続く。
 「これらの過程で発生する廃棄物も多々ありますが、世間でゴミと呼ばれるものは、この消費の次に来るものです。で、ここからが運命の岐(わか)れ路。①できるだけ元々の形で使い回すリユース、それがNGならリサイクル、リサイクル材料は、再び原材料のところに戻ると仮定します。そして、②自治体の手による廃棄・焼却・埋立処分。焼却の中にはプラスチックを燃やした熱を発電などに回すことでリサイクルと称するケースも増えてますが、そのリサイクルは①とは別枠と考えます。この②をできるだけ減らす、または①に回す、というのが望ましいんでしょうけど、それどころじゃないのがある訳です。それが、③散乱、漂流、漂着、埋没のゴミ達でしょう。②の全体量からすれば多くないかも知れませんが、放置しておいていい筈はありません。小松さんのご意見はこの③を①にするか、②にするか、ってこと...」 当人に視線を送ると、ちょっと首を傾げているが、とりあえず、続ける。

(参考情報→モノづくりの流れと循環(例)

 「と思い、このフローを出したのですが... 兎も角、これを引用するなら、どうもそればかりじゃなさそうだ、じゃどこからどうゴミを抑えるべきか、ってのがまた見えてくるんじゃないかと」
 櫻はちょっと身を引く感じで聴講していたが、「そうか、生産プロセスセクションどうこうってのは、これだったのかぁ。プロセスマネジメント...」と五月に聞いた話なんかを思い起こしてみるのであった。前職では憂き目を見たが、その手法を市民活動にあえて応用することで、何かが報われる気がしていたマネージャーである。その甲斐あったか、効果は早くも表れる。南実は首を垂直に戻すと、まるで開眼したかの如く瞳(め)を光らせる。十月に続いてのお目覚め(?)である。
 「何だか私ったら、現場主義が高じて、現象に捉われちゃってたかも。発生源対策ってことでは、上流フローも含めて考えないと。まだまだだわ」
 フロー、つまり、流れ。レジンペレットについては、正しく川の上流や支流からも流れ込んでくる可能性はある訳だが、その現実的なフローはまだしも、生産プロセスにおけるフローの押さえ方が甘かったと、研究員は自省する。粒々の組成や量を調べるに至ったのは、もともとは「どうしてこんなものが? いったいどこから?」だった。だが、究明に腐心する余り、研究の本分がおろそかになっていたのである。流出したとしても環境負荷を減じる方法があるのではないか、そもそもプラスチックの需要を減らすところから考究しないといけないのではないか、そう、研究とは発生抑制なり予防なりに向けられてこそ、より意義も高まるのである。
 南実が千歳を見る目が、これでまた変わることになる。そんな目線に気付いたか否か、「つまり、予防の方の比重を高めていくと、全体的な負担は減っていくだろう、という想定です」 今思っていたことがそのままプレゼンターの口から出てきた。首を大きく縦に振ってみる南実。だが、「てことは、論文の方も修正しないと... ハハ」 首を前に振った状態でうなだれてしまった。このガックリの理由を知る者は、この場にはおそらく、いない。

 受付係をさっさと切り上げてどうしていたかと言うと、進んで記録係を引き受けていた弥生である。後方にテーブル席を設け、カタカタと早打ちを続けていたが、その速度とは裏腹に、自分の言葉にならない、議論が消化できない、そんなもどかしさを覚えていた。
 「これも学問のうち、か。しかし千さんのアプローチって、システマチックなのかそうでないのか...」 ゴミの捉え方と議論すべき対象範囲は見えているのだが、何らかの解が示されないことには、動かされるものがない。彼女の専攻からすると、社会科学的ソリューションということになるだろう。解決策ありき、協議はそれから、というのが弥生流アプローチのようである。
 南実に続いて、新理事や新運営委員あたりからも意見が出て、今のところは特に製造と販売に焦点が当たる格好になっている。大量に出るということは、それだけ売れている証し。その理由は扱いやすい、便利、楽、いろいろ考えられるが、九月の回のランチタイムで話し合った点にズバリ符合する。そう「安易なモノは、安易に捨てられる」である。作り手、売り手の姿勢に安易さはないか、そうしたチェックであれば市民の日常生活の延長でできなくもない。消費者側の自戒を含め、声を上げる、届ける... こうした行動原点を確認するところまで話は進んだ。但し、メーカーや事業者への働きかけ、というのは市民運動として脈々と続いていること。より具体的・直接的な提言がここらでほしい。
 「干潟などでの漂着物の実態、ゴミが発生するフロー、抑制策の力点、その辺りは共有できたかと思います。メーカー側の事情をしっかりヒアリングする必要はありますが、ここまでがいわゆる現状認識(As-Is)ということで一旦区切りたいと思います。で、皆さんにはここで、じゃあこうしたらいいんじゃないか、という観点で『物申すシート』に一筆いただければ、と。河川事務所向け、商業施設向け、と分かれているのはそれぞれに意見を伝える場が用意されているためです。詳しくは後ほどお話ししますが、今は思ったこと、というより、前向きな提案を一つお願いします」
 十五時十五分、休憩時間に入る。ここまで、中学生の小梅にはちょっと難しかったかも知れないが、隣でトーチャンが役人なりにわかる部分を解説してくれたりしたので、何とか持ち応えた。だが、本当のところはちょっと違う。普段はからかって愉しませてもらっている千兄が、こういう場になると全くの別人になることがわかり、面映いやら後ろめたいやら、ちょっとドキドキもしたりして、気付いたら前半終了、だったのだ。

 南実は千歳に言い寄ろうとしていたが、質問者に遮られて断念。さらには駆けつけたばかりの蒼葉に先を越されてしまった。
 「千兄さん、これどうぞ。ノド渇くでしょ?」
 使い回しペットボトルにミネラルウォーターを入れて来たんだとか。これぞ、リサイクル以前に優先されるべきリユース(再使用)である。だが、そんなことに感心している場合ではない。
 「て、蒼葉さん、今、僕のこと...」
 「いずれはそう呼ばせてもらうことになるでしょうから、今から盛り上げておこうと思って。ダメ?」
 協議後半に向け、気合いを入れ直していた千歳だったが、これですっかり気抜け状態。いただいたのは発泡水ではなかったが、仮に発泡していても、やはり気抜け水のような感覚になってしまっただろう。そこへパチパチと発泡、いや面前で手を叩かれて、ハッ!となる。
 「千さん、あたしも前に来ていい? 進み方によっちゃツッコミ入れたいし、そのぉ...」
 「発言を記録してもらいながら、でよければ。そのまま、プロジェクタで映し出す用だけど」
 「はぁ、ま、やってみます」
 十五時半、再開間際。ここで遅れ馳せながら、冬木がご到着。だが、目が合っても会釈してるようなそうでないようなコソコソした感じで、席を見つけるや否や素早く腰掛ける。横には見慣れない人物がいたが、話し込んでいるところを見ると、はて? チームの一員か、それとも... メンバーと接触、というのがピッタリ来る図である。櫻はそれを見逃さなかった。出端からツッコミを入れてみる。
 「では、物申すシート、集めさせていただきます。まだの方はまた後ほど。で、商業施設向けの件について、先にご説明します。干潟から比較的近い場所に複合型のショッピングセンターがありまして、そちらにゴミ対策などの話を伺いに行く予定がございます。来週金曜日の午後です。傍聴もできるよう調整してもらっていたんですが、榎戸さん、どうでしょ?」
 相変わらず、話をあまり聞いてなかったようだが、「あっ、はい。よろしくお願いします。集合場所は...」 隣人と確認をとるようにして、詳細を告げる。
 「てな訳で、いただいたご提案をここで共有して、当日問いかけてみよう、という趣旨でした。付け加えたいことが出てきたら、随時お受けします。ね、隅田さん?」
 「あ、ありがとうございます。で、早速、桑川さんにシートの内容を速記してもらっているところです。先に商業施設の方って出ますかね?」
 容器包装類もスーパー店頭で回収する、さらには油化も、とか、プラスチックは生分解性への転換を速やかに、とか、いっそのこと、生き物が食べたくなる素材で作ってはどうか、なんてのまで出ている。容器包装メーカー社員も巻き込んで、皆で調査型クリーンアップに参加してもらっては、というのはありきたりのようだが、最も即効性がありそうな一案。ただのクリーンアップ行事ではなく、調査も、というところがカギである。漂着・散乱の実状をデータを介してより深く知ってもらうことで、より負荷の少ない商品が開発されることになるなら、この上ないだろう。ちなみに文花がエコプロでゲットしたバイオマス某の資料は休憩時間中に回覧済み。少なからずヒントにはなったようだが、決定打とはならなかった。
 「おかげ様で何となく策が見えてきた気がします。提案された方で、補足とかはございませんか?」
 こんな感じで、プレゼンターと会場とでいくつかのやりとりが繰り広げられ、To-Beの方も輪郭がハッキリしてきた。櫻はヒントを提供した覚えはあっても、こういう形で昇華されるとは思ってもみなかったので、呆気に取られるやら、誇らしいやら。論点整理は前半のうちに済んでいたものの、今となっては自身の心境の整理が必要なように感じていた。「千歳さんにカウンセリングしてもらったりして。フフ」
 As-IsとTo-Beは対比することで、より明確になる。弥生には手を休めてもらって、ここからは得意の打ち込み&投影で、千歳が仕切る。
 「進め方が前後してしまいましたが、ここで『こうなっている』と『こうしたい』を並べてみようと思います」
 箇条書きで記されていくのは、
  • 漂着は続く → 漂着を少しでも抑える → 素材レベルでの対策など
  • 今は拾うしかない → 量が減ればその負担は減る → その分、新たな策に手が回せる
  • 実態が知られていない → 知ってもらう努力をしつつ、関係企業などの参加を促す → 本業に活かしてもらう(商品企画段階からの抑制策など)
 など。解を見つけたらしい弥生がここぞとばかりに手を挙げる。
 「その、知ってもらうってことでは、調べた結果をより速く広く伝えるのも大事ですよね。隅田さんのブログには一部出てますが、センターや流域情報誌のサイトとかでも速報を載せられればいいんじゃないでしょうか? システムを改造すれば、リアルタイムでも行けそう...」
 「システム開発者がこう云うんですから、これはぜひやってもらいましょう。とっかかりは荒川下流でしょうけど、もしかするとあちこちで、ってなるかも知れないし」
 「ハ、ハハ...」 ツールではあるが、立派なソリューションである。ただ、応用範囲について本人はあまり考えていなかった。あくまでコミュニティビジネスレベルだったのである。弥生はプログラムを卒論ネタに、卒業後は見習い起業、という方向性を固めつつあったが、これで発展的見直しを迫られることになる。