2007年10月30日火曜日

13. 優しいお姉さん達

七月の巻

 梅雨に入ったらしいが、ジメジメした印象が少ないまま七月を迎えた。前回の南実の潮時情報が合っていれば、七月一日の十時はクリーンアップには丁度いい頃合い。今日は梅雨の晴れ間だとかで、天気も申し分ない。ひと足先に現場に到着した櫻は、足元のゴミ箱には目を向けないことにして、晴天に両手を伸ばしてひと呼吸。「千歳さん、早く来ないかな」 いつものクリーンアップルックに加え、日射対策も万全な櫻嬢。広めのつばが付いたハットを被り干潟に佇む。季節が季節ゆえ、川を通るのはプレジャーボート。水位は今のところ低めなので、多少波が来ても大丈夫そうだが、波のテンポがいつもと違って小刻み。だが、ボートが行き来する音、波が立つ音以外は、野球がお休みということもあって、総じて平穏ではある。ふと干潟に目を落とすと、相変わらずの散らかり具合に暗然とならざるを得ない。静かな分、ゴミの呟きというか、声にならない声のようなものを感じる。「蒼葉の絵があんな風になるのももっともね...」 集合時刻の十時まであと五分。
 水を汲んで、千歳が降りて来た。彼も誰かさんに早くお目にかかりたい一心(?)かどうかはいざ知らず、やや早めのご到着。どれがヨシだかわからないくらい伸び盛りの草々の狭間(はざま)に辛うじて干潟へ通じる小径が残る。水をこぼしそうになったが、何とか着地。「あれ、櫻さん?」
 デニム地のシーンズに、Tシャツ+長袖カーディガン、そこまではわかるが、まるで貴婦人のような白ハット。そして肩にかかる黒髪。先だって職場訪問した際は大いに見違えたが、今日もいつもと違う装い。躊躇はあったが、その後姿に声をかけてみた。
 「あら、千さん」 些(いささ)かブルーが入っている櫻が振り向く。「どうかしましたか? 何かいつもと様子が...」
 「え、何か私、変ですか?」 つばに手を当ててキョトンとしている。
 「いつもの元気な櫻さんとちょっと違うかなって」
 「いや、蒼葉の素描を思い出してたんです。やっぱり一人でここに立ってると憂鬱になっちゃいそうで」
 確かに今回もゴミが強烈なメッセージを発している。特に大型の袋類、ペットボトル、紙パック類、それに大小様々な容器包装の数々。片付け甲斐、数え甲斐がありそうだ。
 「まぁ、今日もまたこんな感じで、ね」 訪問時に渡しそびれていた櫻の写真の入った小袋を取り出し、そのまま手渡す。「わざわざ、プリントしていただいて」 ちょっと言葉に詰まる櫻だが、表情は明るくなってきた。「あれ、袋の中にメッセージとか入ってないんですかぁ? DearとかSincerelyとか、何ちゃって」 さすがの櫻もテレ気味。千歳はむしろ冷静なもので、
 「袋に¥0て書いておきましたよ」
 「エッ?」
 「ウソウソ、どうぞご笑納ください」
 「ありがとうございます!」
 いつもの笑みが戻った櫻。データカードを入れておく用のクリアケースに写真袋をしまう。そして、
 「そうそう、対岸で草刈ってたおじさんの話、してなかったですよね」
 「あ、そうでした。著名な方だったとか」
 「掃除の掃に、部分の部て書いて...」 と、その時、
 「やあやあ、お二人さん!」 定刻きっかり、業平君の登場である。
 「ずいぶんと草伸びたねぇ」
 「根元の邪魔物が減ったから、余計に元気になったんじゃないかな」
 「業平さんが、Go Hey!ってやるともっと伸びるかも」
 この三人にかかると、当地はゴミ箱ではなくなる。和やかな空間に一変するのである。

 「それにしても、あの矢ノ倉さんてぇのは人を動かすのが上手というか、それともこっちが乗りやすいだけなのか」 ブツブツやりながら、「巡回中」の先生はバイクで干潟方面を目指していた。本日のサプライズゲスト第一号である。一応、河川事務所お墨付きのステッカーがあるので、減速していればバイク走行は可能。試合がないのをいいことに、グランド脇をそのままタタタとやっている。(チョイ悪オヤジ気取り?) すると、河川敷に居るには少々似つかわしくない格好をした少女がウロウロしているのが目に留まった。シャーリングパンツにキャミソール風。スタイルはイマ風だが、おとなしそうな娘さんである。五月の第一日曜日は塾帰りだったが、今回は塾へ行く前に橋を通過。五月以来、日曜日に橋を通る度に干潟を見遣っては、動静を気にしていた彼女。この日、授業は午後からだったが、自分で現地を確かめたくなって、早くに家を出てきた。幸い、遠目に櫻の姿を見かけたので、思い切って足を運んできたものの、
 「お嬢さん、何か探し物かい?」
 「あ、あの、この辺に砂浜があるはずなんですが」
 「砂浜? あぁ、し潟ね」
 「しがたって何ですか?」
 「だから、し、ひ... いいや、ついておいで」
 女子中学生は、干潟の場所を探していたのも確かだが、グランド外野を我が物顔で跋扈(ばっこ)している十数羽のカラスに行く手を阻まれていた、というのが正直なところだった。ここはチョイ悪オヤジの出番。多少加速して、カラスを蹴散らすように走って行った。少女は小走りでバイクを追いかける。暑さでグッタリしているシロツメクサを除けながら。

 十時十分過ぎ。要領を得た三人はすでに大物の除去を終え、今回は上流側に千歳、中央を櫻、下流側を業平、という配置で分担する段取りに入ろうとしていた。
 「そう言えば、今日は小松さん、来ないのかな」 業平がポツリ。
 「あ、海洋漂着ゴミの全国会議とかで来られないって連絡受けてました。失礼」 南実から櫻に連絡が行っていたとは。男性二人は虚を衝かれた様子。「例の外来魚の件はよくわからなかったみたい。ただ、多少汚れていても平気だから、窒息することもないんじゃないかって」 談議中の三人のところへ、ガサゴソと物音が近づく。
 「あ、掃部先生!」
 「やぁ、あの時のお姉さん。えぇと千住...」
 「櫻です。講演ではお世話様でした。でもまた...」 言葉を継ごうとした矢先、
 「おっと、お嬢さん、大丈夫かい?」
 草を分けつつ、少女が現われた。第二号ゲストである。
 「皆に会いに来たんだって」
 「オー、今回もサプライズ!」 業平が一声。
 「初めまして。い、石島、小梅と言います」
 「小梅さん、ようこそ! でも、どうして先生と? お孫さん?」
 「いやいや、こんな立派な孫がいる年じゃないよ。ま、俺に子どもがいたら、君達くらいだろうな」
 千歳と業平は何が何だか状態。だが、千歳はすぐに気が付いて、
 「櫻さん、もしかして掃除の掃に、部分の部で、って、この方?」
 「
掃部清澄さん、でいいですよね?」
 「へぇ、それで『かもん』て読むんですか。カッコいいですね」 Go Heyよりも、Come Onの方が一枚上手かも?

 てな訳で、それぞれの自己紹介が始まる。掃部公は三人を労うように一言二言。そして、矢ノ倉チーフに「唆(そそのか)されて」来たようなことを笑いながら仰る。「あぁ、またしても文花さんにしてやられた」 櫻はハットをとって正に脱帽状態で頷く。先生は自分の話はそこそこにして、小梅に話を振った。少女は何でここに来るに至ったか、ポツポツ話す。うつむき加減だが、表情は真剣。四人の大人は彼女の話に耳を傾け、胸が空くような、打たれるような、そんな感慨を受けていた。データカードの裏が白紙になっている一枚が紛れていたので、「じゃ、ここにそれぞれお名前を大きくお書きください。まず、小梅さん、どうぞ」 お互いにフルネームがわからないと話がしにくいもの。この辺の心得も櫻ならでは、である。
 小梅は、自分の名前をさん付けで呼んでくれることにちょっぴり感激していた。クリップボードを持って、マーカーでゆっくり綴っていく。なかなか上手な字である。
 「じゃ、若い順てことで。次は私かな?」と櫻が持ち替えた時、「弥生、早く早く」 草蔭から声がする。
 「今日は何だかゲストが大勢になりそうな...」 千歳は苦笑気味。蒼葉に続き、今回は弥生も連れられて来た。二人ともハーフパンツにプルオーバー。弥生は麦藁帽のようなものを目深に被っている。
 「なぁんだ。私より若いのが来ちゃった。ハイ、ここにご署名ください」
 「櫻さん、女性では最年長じゃない。フフ...」 弥生がマーカーを走らせる。
 「桑川弥生です」 掃部先生とは初対面だが、業平とも初めて。二人に対して何か一言あっても良さそうだったが、小梅のような少女が参加していることが思いがけなかったようで、「何年生?」 いつもの舌鋒ぶりが信じられないような優しい口ぶり。
 「中学二年です」
 「じゃ、弟と二つ違いだ。今度連れてくるから、よろしくね。変わり者だけど」
 「エ、弟さんて高校一年?」
 「そんな。小六よ。私じゃ年が離れてて話にならないんだって。だから」
 幾分緊張気味だった小梅さんは、これで打ち解けたようで、笑顔になって来た。
 次は「千住蒼葉と言います。櫻の妹です。あ、先生、この間はいいお話、聞かせていただいて...」
 「いやぁ、こんな美人にほめてもらえるなんて、俺もまだまだ棄てたもんじゃないな」
 早くも掃部節全開か。「おっと失礼。櫻さんも弥生さんも小梅ちゃんも、別嬪さんだよ。もちろん」 女性からの支持が厚い(?)理由はこの辺りにありそうだ。ツボを心得ている。千歳と業平は立つ瀬なし。
 やっとこさ櫻が記名して、お次の番。「えぇと、どちらがご年長?」
 「同期入社だけどオレはひと浪かぶってるから、千ちゃんが先」
 画数が多いので、やや時間がかかる。「隅田千歳です。皆さん、よろしくお願いします」 
 「この干潟の片付け発起人です。よね?」 さりげなく櫻が立てる。
 「あぁ、干潟ですか」 小梅はやっと納得が行った様子。
 「俺が発音すると『しがた』になっちゃうんだよ。しがたないねぇ」 一同が爆笑したことは言うに及ばず。この手の機転トークは櫻も得意ではあるが、先生にはどうやら敵わない。千歳はマーカーを落としそうになったが、何とか業平にパス。
 「本多業平です。Go Heyと覚えてください」 漢字の隣にしっかりアルファベットを書いて、六人に見せている。蒼葉は何かツッコミを入れようと画策していたが、弥生に先を越されてしまった。
 「質問! 何で『なりひら』じゃないんですか?」
 「えぇと、それは...」
 「成金みたいじゃマズイからだろ。な、Go Hey君。読み方は兎も角、業平って名前そのものは縁起いいんだから、胸張りな。業平橋じゃ今度、新しいタワーも建つらしいし」
 「ハハ。どうもおそれいります」
 「で、小生は、清掃部、と」 余白を使い切るように、三文字綴る。
 「せ、清掃部さんですか?」 事情がわからない弥生は、先手をとられてしまった無念さを滲ませつつ、こう呟くのが精一杯。
 「本名は掃部清さん。欧米風に並べ替えるとこうなるんですよね」 蒼葉がフォローする。
 「まぁ、ここでは清澄じゃなくて、清さんでいいよ。先生っていうのもこっぱずかしいし」
 時すでに十時半。

 櫻リーダーによるコーディネートが始まった。「では、皆さん、班分けしましょう。下流側は業平さんと弥生ちゃん、中央部は蒼葉と小梅さん、上流部は私と...」 千歳に向かって目配せする櫻。「ハイ、了解」 今日はドギマギしている余裕はない?
 「清さんは、アドバイザーということでいかがでしょう?」
 「清さんてか、ドキッとするねぇ。いい考えがあるんだ。一人で動くよ、了解了解」
 「小梅さん、道具ある?」
 「あ、私、何にも。スミマセン」
 櫻は予備の軍手とレジ袋を取り出して、
 「あとは優しい蒼葉お姉さんが教えてくれるから」
 「アハハ。そりゃどうも。行こう!」
 晴れてはいるが、干潟が乾くまで照っている訳ではない。時に靴がのめり込む感じに、
 「わぁ」と驚きつつも楽しそうな小梅。
 「気を付けてね」と姉気取りの蒼葉。下流奥の積石一帯は業平と弥生がさっさと行ってしまったので、その手前のカニの巣穴付近からゴミを集めることにした。細々した袋類が散らばっていて、なかなか拾いにくい。長身な蒼葉には不利だが、小梅は小回りが利く分、要領を得てからはペースが上がってきた。程よい感じでレジ袋に放り込んで行く。優しいお姉さんは手を休め、
 「ねぇ、小梅ちゃんて、きょうだいは?」
 「姉がいます」
 「じゃ、妹っていう立場じゃ同じだね」
 「でも、蒼葉さんがうらやましいです。櫻さんみたいなお姉さんだったらなぁ」
 「え?」
 「今日は優しいお姉さんばっかりだから、何か変な感じ」

 蟹股で陸地へ上がる掃部公。バイクに目を向けると、チョイ悪カラスが澄ました顔して後部木箱に鎮座している。「こらぁ!」 一喝するもなお動じない。カラスは逆襲するかのように、チョイ悪おやじの目前を掠(かす)めるように発って行った。この一連の様子は、草々に遮られて干潟の六人の目には入らなかった。だが、「今、先生怒鳴ってた?」 櫻の耳には届いていた。「あ、カラス」 千歳はチョイ悪の一羽を目で追って、「アイツが何かしたんでしょ」
 「そうだ千さん、写真は?」
 「いけない、片付け前とスクープ系と...」
 「行ってらっしゃい!」
 上流側から中央部に戻る途中、まず蒼葉と小梅を含む一枚を撮影。ペットボトルをポイポイやり出している。臨場感たっぷりな記録写真になりそう。あとはまだ彼女達が手を付けていない辺りと、目立つゴミを何枚か撮るとしよう。そこへ毎度お馴染み充電式草刈り機を携えておじさん登場。「おじいさんは川へ草刈りに、と来たもんだ」
 「清さん、いったい何を。ネズミホソムギですか?」
 「いやいや、こいつの根元にも手が届くように、と思ってさ」
 折角伸びてきたヨシだったが、それをバリバリと刈り出したのにはタマげた。ヨシも間伐が必要ってこと? よく見ると若々しいのは避け、変色している方をやっている。
 「刈ってもまた別のがすぐ生えて来るから。新陳代謝だぁね」
 ヨシ群に間隙ができ、堆積していた袋やボトルに手が届くようになった。今度は蒼葉の方に分がある。「これでまた、ヨシヨシってできますね」
 「そうそう、その調子。小梅ちゃんも茎の切り口に気を付けてな」
 草刈りおじさんはさらに下流側へ。その時、腰のポケットから小筆がポトリ。「あ、先生、筆!」 蒼葉が声をかけるも、機械の音で聞こえないようだ。「あれれ、この筆もK.K.って」 千歳は一旦上流側へ引き返す。

 「お、この板、イイねぇ」 叢(くさむら)の根元に横たわっていたスノコの断片のような板を引っ張り出して、悦に入る清。何に使うつもりやら? その脇で今度は、
 「あ、お、ばさん... こ、これ」
 「ヤダなぁ、小梅ちゃんまで、おばさん呼ばわりして」
 「な、何でカニが」
 「あぁ、この巣穴に棲んでるらしいのよ。ね、先生?」
 先生はめざとく、その小さな亡骸を見つけ、「あぁ、クロベンケイガニだね。どれどれ」 ヒョイとつまんで、腰のポケットに手をやる。「あれ、筆が」
 「あ、どうぞ」 何の筆かと思ったら、生物調査用だったか? 泥を落として、しげしげ眺めている。「ホラ、動かないから」 小梅はおそるおそる手にとって、
こ「標本みたいですね」
き「いや、本物だってばよ」
あ「荒川にカニがいるなんて」
き「他にも、モクズ、チゴ、コメツキとか、いろいろいるよ」
 この日はあいにく動いているカニにはお目にかからなかったが、何か閃くものがあったようで、小梅の目がキラキラし出したのは、周りの大人が見てもわかる程だった。カニの遺骸は元あった場所にそっと置いて合掌。清は小さく首をタテに振る。

(参考情報→クロベンケイガニ

 弥生と業平は、クリーンアップをしに来たはずなのだが、どうも先刻から様子がおかしい。例のカウント画面の件で議論が白熱しているようだった。石の隙間を細長い枯れ枝でほじくりながら、
 「業平さん、何か設計書、赤線とか赤字ばっかりだったんですけど」
 「いや、千ちゃんが直してくれたのに加えて、小松さんがまたいろいろ書き足すもんだから」
 「要するに、最初の仕様が甘かった、ってことでしょ? データの保存先とか、保存したのを読み込む方法とか、詰めが足りなかったですよ」 議論というよりは、弥生に押され通しの業平君。でも、まんざらでもないようで、「弥生さんの力量を頼ってのこと。今日、間に合ったんでしょ。大したもんだよ」 決して悪い気にはなっていない。ズバズバ言ってもらった方が相手しやすい、ということらしい。
 「それにしても、何でライターが挟まってるんでしょう?」
 「ライターは空気が密閉されてるから、水に浮くんだよ。漂流・漂着しやすいってことらしい」 ライターにはお世話になっていただけに詳しいようで。
 「あとは何かホースみたいのが引っかかってるし」
 「それは多分、業務用エアコンのだね」
 「ホースって項目、作ってないですよ」
 「じゃ、その他の欄に追加ってことで」
 この二人、結構イイ感じ?

 さて、上流側は熱心なご両人が黙々とやっているはずだが、
 「じゃ、千歳さん、七日は複合商業施設の環境配慮調査ってことで、ご同行、よろしくお願いします」
 「あとで、業平君にも聞いてみますかね」
 「七日のことは内緒で、ね」
 何の約束だかこれではよくわからないが、櫻が走り書きした件、ちゃんと話は進んでいるようだ。
 「あれ? 清先生の姿が見えないけど」
 「ヨシを刈ったと思ったら、今度は何でしょね。また何か道具を取りに行ったようだけど」
 当人は干潟を見下ろす場所で、ジョイント式の竿を組み合わせているところだった。

 ヨシの枯れ枝は減ったものの、それ以上に袋類の猛威は凄まじかった。大物は三人で退けておいたものの、まだまだ土嚢系や肥料袋なんかもあって手間取った。さらにはどこで忘れ去られたのか、ジャンパーやパーカーのようなものが正に「濡れ衣」状態で重なっていて、動かすのにひと苦労。その後に待っていたのは、とにかく大量のプラスチック包装類。見かねた清先生も、竿をひとまず置いて、回収作業に加勢して下さった。上流側のスクープネタとしては、業務用ホイップクリーム(水際でケーキ?)、カード入れ、下駄状のサンダル、といったところ。哀れ、ぬいぐるみも一体、叢から掘り出された。中央部では、テニスボールが五つ、ミニサッカーボールとソフトボールが一球ずつと球技関係がなぜか多く見つかり、ボールつながりか、「これは石鹸カスが固まったヤツかな」(先生談)と白いボツボツした微妙な球体も出てきた。「弥生ちゃーん、本多さーん」 中央部にゴミを寄せ集めたところで、櫻が下流側に声をかける。
 「今、行きまーす」 今日がクリーンアップ初参加のはずだが、すっかり順応したような感じで威勢がいい弥生の応答。業平は四十五リットルいっぱいに、木片やらペットボトルやらホースを詰めてノロノロ戻って来た。弥生は、テレビの筐体のようなものを抱えている。
 「それって、テレビの枠?」 蒼葉が訝(いぶか)る。
 「不法投棄にしちゃ、枠だけってのもねぇ」 軽々と持ち上げて見せる。
 「プラスチック再生工場に持ってくか」 さすがは清掃部おじさん。でもそれって冗談じゃ?
 「知り合いのとこに持ってってみるよ。あと、さっきの濡れ衣も」 これで重量系が多少減りそうだ。頼もしい限りである。 人数が多かった分、量の割には作業時間の短縮に成功。作業開始から三十分ほど、つまり十一時過ぎには干潟上のゴミは概ね片付き、大まかな分類も終わりつつあった。さすがにヨシの根元のゴミは除去しきれていないが、刈ったところはスッキリできて一歩前進。全体的には上々である。


(参考情報→テレビの筐体、濡れ衣、ゴム長...

2007年10月23日火曜日

12. 夏至の夜は長く


 「それにしても、この青色、不思議ねぇ」 蒼葉が拾ってきたチューブは、櫻から文花の手に渡ったが、ひと調べするのに多少時間がかかったようで、金曜日になってようやくこの一言。
 「と、言いますと?」
 「これ、低濃度CODを測るパックテストなんだけど、緑がかった青にはなっても、こんな群青色みたいにはならないんだとかって」
 「化学的酸素要求量でしたっけ。化け学だけに、中で突然変異が起こったとか?」
 「パックテストを使った一斉調査が三日にあったから、その関係だとは思うけど、それでもそんなに日数経ってないしねぇ」
 時間経過で変色する可能性はある。それにしても腑に落ちない、ということのようだ。だが、櫻としてはその標本色の真贋の程よりも、「せっかくの調査も、調査用品がゴミになってしまってはいただけないですね」という思いの方が強かった。
 「ちょっと取扱が難しいから、うっかり落としちゃうこともあるんでしょ。このチューブの素材を生分解性にすれば、そういううっかりも少しは救われるかも知れないけど」
 何はともあれ、女性画家さんの作品に力を与えるきっかけにはなったんだから、良しとしたいところである。文花は証拠写真を撮ってから、パックテストの穴を塞ぐ。「じゃ、可燃ゴミに出しとくね」と席を立つ。そこへ現われた一人の男性客。「あ、いらっしゃいませ!」
 アシスタント(?)の八広(やつひろ)君には足を運ばせておいて、自身は今日が初来場。約束の午後六時にはちょっと早かったが、隅田千歳君、センターにお出ましである。
 ヒラヒラが目立つボリュームワンピースに透かし柄のニットという、フェミニンな着こなしのチーフにまず目が行き、櫻への挨拶がひと呼吸遅れる。「こんにちは、というか今晩は、というか、とにかく来ました。よろしくお願いします」 早々に舞い上がっている。データベース作業、大丈夫なんだろか。
 「隅田さんですね。矢ノ倉文花です。今日はわざわざすみません」 濃青のチューブを持ったまま、名刺を差し出す。千歳もマイバッグをガサゴソやって、一枚取り出し、
 「初めまして。櫻さんからいろいろ聞いてます。情報源チーフだって」
 「あら、そんな...」 櫻はカウンターで立ったまま、ちょっと拍子抜け。「じゃ、隅田様、こちらへ」 えらく慇懃(いんぎん)な口調で案内する。
 文花に会釈してから、開架式の棚のある方へ。情報閲覧用のノートPCを置いた円卓にはイスが複数あって、簡単な打合せができるようになっている。「櫻さん、挨拶し損なっちゃって、すみません。見違えちゃったもので」 文花の格好にもドキリとしたが、それ以上に櫻の服装の方がインパクト大だったのは言うまでもない。クリーンアップ向きのジーンズ+長袖シャツではなく、濃紺のカットソーに白のロングスカート。髪を部分的に束ねているのがこれまで見慣れている櫻だが、今日は束ねることなく、肩までかかるシャギー風。
 「え、私、普段はこうなんですよ」 毎度の如く、表情が急変する櫻嬢。すっかりにこやかになった。千歳君もその辺のご機嫌加減がわかってきたのか、本心が出やすくなったのか、照れ笑いは相変わらずだが、セリフ回しが上手くなったのは確かである。櫻の普段着は実はもうちょっとラフ。千歳が来るのに備え、蒼葉のアドバイスを受けつつ、グレードを上げていたのだが、「今日はおめかししました」とはあえて言わなかった。セリフ回しに関してはまだまだ櫻の方が上手らしい。
 文花は、自家製野菜を洗い場でひと洗いして、マイ包丁でザクザクやっている。その間、円卓の二人は、PC画面を見ながら早速打合せ中。
 「なるほど、確かにテーブルはできてますね。でも...」 データベースソフトを開いて、関係団体の名簿に当たる基礎情報をチェックする。元になるデータはあるものの、住所の表記がマチマチだったり、団体名に法人格の名称が入っていたりいなかったり、このままではソフトの機能を使いこなせないことを彼はまず見抜く。
 「団体情報が出ているホームページから引っ張ってきたり、表計算ソフトで入れ込んでたものを無理やりインポートしたもので」
 「じゃ、バックアップとってから加工してみますね」
 櫻が目をパチクリさせている間、千歳は適度に解説を交えつつ、ソフト特有の機能を使って混在しているデータを切り分けていく。
 「これで住所部分は、都道府県とそれ以外に分かれました」
 次の十分程で、財団・社団・NPO法人などの法人格の部分を分離。基礎情報の形は整った。ニンジンとキュウリをスティック状にして、冷蔵庫に入れ終えた文花がここで同席。
 「基礎情報はこのテーブルでメンテします。あとは、その団体がどんな情報を持っているか、のテーブルを別に作ります」
 「そっか、一つのテーブルに全てを入れる必要はないんだ」
 文花という名前の割には何故か理系のチーフは、早くも構造的に理解したようで、テーブルとテーブルをリンクさせれば済むことを悟る。こうなると話は早い。
 各団体がどんな情報媒体を持っていて、どんなトピックや催事情報を載せているか、これをメンテするためのフォームを作り出す千歳。櫻も食い入るように画面を見つめつつ、時に「この項目はプルダウンで選べるとうれしいかも」と注文を入れるようになっていた。機転が利くという彼女の本分もあるが、これはやはり具体的に「こうしたい」というのがハッキリしている故だろう。団体名がうまく表示できるようになったので、「で、この名前をプルダウン項目として引用すれば、団体名を選んでから入力できるようになります。一から団体名を入れなくて済むから、それだけでも速くなるでしょう」 データ入力画面の団体名の枠の▼をクリックすると、基礎情報の中でメンテしておいた各団体の名称が一覧表示で出るようになった。
 「データベースソフトって、こういう使い方ができたのね」 文花はこれで十分といった口調で感心中。だが、櫻はなおも追加コマンドを申し入れる。「じゃ、あとは検索ボタンと印刷ボタンをお願いします」 デザイン画面を二人で指差しながら、マンツーマン状態のご両人。チーフは微笑ましいやら、羨ましいやらの心境で、帰り支度を始める。
 「データの入力がひと区切りついたら、団体の基礎情報とそのトピック情報なんかを連結させて、一つの表なりデータシートにすればいい訳です」 千歳君の実践講座、小一時間で終了。即効性のあるものをその場で作り込んでしまう技量、大したものである。
 「それじゃあとはその連結させたものをエクスポートして、webに?」
 「そうですね。しばらくはそれで試してみて、いずれは逆にメンテはwebで、ってのもいいかも知れません。その辺りのプログラミングは僕にはできませんが」
 「とにかく今回はこれでメドが立ちました。ありがとうございましたっ♪」
 そこへ「櫻さん!」 チーフが呼んでいる。
 「じゃ、この野菜スティックと、あと会議費でピザでもとって」
 「あ、それはどうも。じゃ、ちょっと」
 円卓に戻る櫻。
 「千歳さん、苦手な食べ物ってあります?」
 「いえ、特に。飴がダメなくらいです」
 「飴ですか? まぁいいや、では!」

 「ねぇ文花さん、得意のケータイで注文してくださいよ。ケータリング専用ケータイでしょ?」
 「まぁ私の場合、通話用よりも情報操作用だからね。で、隅田さん、大丈夫って?」
 「この半分ずつ組み合わせられるのがいいかも」
 「はいはい」
 意外とちゃっかりしている櫻。割と気前のいい文花。この二人の組み合わせもなかなかである。文花はキャンペーンとやらでおまけで付いてくるアイスもしっかりオーダーに組み入れていた。こういうお節介(?)は大歓迎である。
 「それにしても、イイ人見つけたわねぇ、櫻さん♪」
 「エッ? いやそんな、ハハハ」
 ここで下手に、まだちゃんと交際している訳じゃないとか言おうものなら、何をしてくれるかわからないので、言葉を濁して交わす櫻。うまくごまかせたかどうか。
 「じゃ隅田さん、ごゆっくり。またよろしくお願いします」と目配せして去っていくチーフ。午後七時過ぎ。変則シフトでのご帰宅である。夏至とは云え、さすがに暗くなってきた。窓の外、夜の帳(とばり)の色合いが櫻の濃紺に重なる。

 二人になったところで、いつになくドギマギする千歳君。「今日まだお時間ありますか?」という櫻の一言で、益々緊張が高まる。声が震えがち。
 「え、えぇ、ローソクの謎も知りたいし」
 「フフ。そうなんですよ、ローソク... まぁ今日はキャンドルですね」
 千歳はまだ当惑気味。そんな千歳を見て、悦に入る櫻。めかしこんでいる分、余計に小悪魔みたいに映る。「そうだ、コーヒー淹(い)れますね」 席を立ったその時、千歳にとってはサプライズなゲストが登場。学生さん? ボレロ、チュニック、デニムパンツ、若くてチャーミングな感じの女性が駆け込むように入ってきた。
 「あ、弥生ちゃん、いらっしゃいませ!」
 「只今参上! ちょっと遅くなっちゃったけど」
 ドギマギが収まらないうちにこのサプライズ。千歳はノートPCの前で固まっている。
 「千さんですよね。初めまして!」
 「ハハ。よくご存じで。あなたはもしかして...」
 「桑川弥生です。設計仕様書、ありがとうございました」
 「五月六日に話が進んでたっていうのを聞いて、ビックリしましたよ。何かビビッと来たとか」
 「アンテナ高いもんで。キャッチし過ぎて困ることもありますが」
 才気煥発というか、お若くも頼もしい人人材が現われたものである。不意に漂着モノログがツッコミを受ける展開になり、今度はタジタジな千歳君。ブログにしては更新頻度が少ない、コメントスパム防止策をとって投稿を受け付けるようにすべき、などなど。内心冷や汗状況のところへ小悪魔さんがコーヒーポットを持って戻って来た。
「弥生ちゃん、千歳さんまで口撃対象にしちゃって」
「だって、こういう話できる人、少ないんだもん」
 ひとまずツッコミはここで収まった。櫻が救いの女神に見える千歳だった。
 「で、桑川さんには、例のケータイ画面の件でお越しいただきました」
 まだ開館時間中とはいえ、お客が来るでもないだろうから、このまま二人でどう過ごしたらいいものか、と思案していた彼は、ホッとするやら、肩透かしにあったような、の態。心中察するに余りある。だが、このタイミングで一席セットするあたり、さすがは櫻である。マネージャーは気を取り直して一言、
 「次回、デモができればと思ってるんですけど」
 「えぇ、今日はデモに備えて、データをストックする先のwebサーバの設定を、と思って」
 千歳が持っているドメインの中に、ディレクトリを分けて、弥生が入れるようにFTP設定することにした。
 「通常のCGIは動きますから」
 「了解。あとはサイトのアドレスですね。例の/wreckage/にしますか?」
 「テスト用だったら、多少ヘンテコなのでもいいと思うけど」
 櫻は先を見越したようで、
 「ま、国際的なデータカードを画面化したってことなら、英語名の方がいいかもね」
 コーヒーを啜る。カフェめし店のと似ているがより深みがある感じ。フェアトレード系のコーヒー豆をブレンドしたものだそうな。
 「文花さんのオススメです。淹れ方もいろいろ指導を受けまして」 飲み方も一言あるようで、ブラックで飲むのがベストだとか。だが、三人そろって何も入れない派だったので、先刻からしっかりベストな状態を堪能している。
 「ブラックと言えば、今日はブラックイルミネーションデーとかって?」
 「そうそう、東京タワーも単に消灯するだけなのに、逆説的な言い回しして」
 千歳は薄々とキャンドルの意味がわかってきた気がした。夏至に消灯って、聞いたことがある。
 「消灯じゃないけど、今日は架線事故で午前中電車停まっちゃって、とんだ災難でしたよ」
 「架線? 河川?」 千歳はとぼけたようなことを聞く。
 「さいたま新都心あたりで、架線が溶けて切れちゃって、停電ですって。埼京線も煽りを受けて、遅れる遅れる。講義に遅刻しちゃいました」
 「そんなに大停電だったんだ」 櫻は驚いた様子。弥生は飄々と「夜になってからの事故だったら、今日はキャンドルナイトってことで済んだかもね」 何ともシュールなジョークである。笑いごとではないが、一理ある。
 「ブラックジョーク、か」 千歳がポツリ。櫻と弥生は笑いをこらえている。「千さん、1,000点!」 弥生は自分が発した一言がまた可笑しかったようで、しばらくククとやっている。「笑ったらお腹空いちゃったぁ」
 十九時四十五分、宅配ピザが到着。「え、アイスも?」 ミニカップはちゃんと三つある。さすがチーフである。Mサイズながら、三人で食べるにはちょうどいい大きさの半々ピザが届いた。
 「シーフード系とこっちは野菜たっぷりversionね」
 「わぁ、美味しそう。ラッキー!」
 「千歳さんには本当は謝金をお渡ししなきゃいけないんでしょうけど、今日はこれでいいですか?」
 「あ、そんな謝金だなんて。逆にこんなご馳走してもらっちゃって」
 何とも低姿勢な千歳君。弥生は謝金が引っかかっている様子。
 「千さん、何かお仕事されたんですか?」
 データベースソフトで加工した連結データをwebに載せる話、その後はwebでデータ入力・加工して、そのまま掲載する仕掛けにしたいこと、などを説明。
 「そうか桑川さんなら、プログラム作れるんだ」
 「規模が大きくなるかも知れませんね。まぁ、謝金次第ですが... 何ちゃって」
 櫻はセンターのドアを閉め、「キャンドルナイト実施中(20:00~)」という簡素な表札を貼り出しに行った。コーヒーの残りを注いで、円卓の中央に細長いキャンドルを一つ立てる。センターの非常用の備品のようだが、まぁ使い切る訳ではないので、OKなんだろう。
 「千歳さん、キャンドルは?」
 「こんなので良かった?」 それは蜜蝋でできたキャンドルだった。二千年問題に備えて、非常用として買ったものだが、どこかの環境イベントの出店で見つけた一品、というのが彼らしい。めでたく点灯デビューである。

(参考情報→キャンドルナイト

 「あと、そうだ。暗くする前に...」 ノートPCのディスクトレーを開ける櫻。「これ、かけますね」
 多少冷めても味わいのあるコーヒーと、熱々のピザ、それに歯ごたえのある棒状の野菜。長さの違う二本のキャンドルの灯りを囲んで、三人で静かに語らう。「このスティックも美味しい」「自家製有機農法だそうだから」「へぇ、文花さんがねぇ」 卓上ではピアノとストリングスを中心にした心地良い楽曲が流れ、キャンドルの炎を揺らす。何とも趣深い夏至の夜である。ピザというのは概して手元や口元がペタペタになるので、明るい中で食すると品行が露わになってしまい、特に出逢って間もない男女がシェアするには不向きなメニューとされていたりする。だが、今日は暗い中なので関係なし。強いて苦言を呈するなら、オニオンとイカが同じように白光りして得体が知れないことくらいか。自分で何を食べているのかが近づけてみないとわからないところがキャンドルナイトの楽しみの一つとも言える。
 「ところで私、二人の間にいるんですけど、いいんですか?」 ピザをいち早く食べ終えた弥生は二人をからかうように質問する。
 「大人をからかうんじゃなーいの」 櫻は妹をたしなめるような調子で一言呟いて、アイスを取りに行った。
 「え、千さん、櫻さんて彼女でしょ?」
 思わず吹き出しかけて、キャンドルライトを消しそうになった。何でそういう話に? 「蒼葉ちゃんがそんなようなこと言うから」 炎を前にしながら、冷や汗が出てくる千歳君。
 「ま、蒼葉さんには今度ちゃんと言っておくから、また彼女に聞いてみて」
 「はぁ」
 櫻は呆れたような、でもどことなく愉快そうな顔をして、ミニカップを並べていく。
 「お好きなのどーぞ!」
 「レディファーストでお二人から」
 「弥生ちゃんは罰として、苦いヤツね」 眼鏡に炎が反射して、ちとコワイ。でも、今夜の櫻はいつもと感じが違う。つい見とれる千歳。
 弥生には抹茶、櫻はアズキ、千歳には、
 「千歳さん、これでいいですか?」 ハッとする彼、見つめる彼女。カスタードだった。「やったぁ」 どうやら彼の好物だったらしい。櫻は嬉しそう。弥生は抹茶味を舌に塗り込めながら「やっぱりこの二人、そういう関係じゃん」と思うしかなかった。大人の味とはこういうものか。
 CDはランダムでかけていて、三十分経ったところで、櫻が暗譜した曲になった。弥生はおとなしく耳を傾けている。「では、本日のキャンドルナイトはこれにて終了」
 「Soar Away」を聴き終えたところで、お開きとなった。
 蛍光灯が眩しい。スイッチを入れて戻って来た櫻だったが、小娘さんがすかさず、
 「櫻さん、口紅はみ出てる!」 ここでの口紅とはつまり、ピザソースのことである。
 「え、ヤダ」 洗い場に走って行く。滑稽ではあるが、エレガントな櫻嬢。弥生も親しみを込めてツッコミを入れているのがわかる。
 引き際を弁えている弥生嬢はひと足先に帰途に。今度は本当に照明を落として、施錠する櫻。千歳は先に下りて、建物入口で待っている。センターは二階、一階は図書館。図書館も閉館時間になったようで、一部を残して灯りは消えている。
 今回は二人とも自転車。帰る方向は真逆なので、建物を出るとすぐに手を振らないといけない。
 「じゃ、千歳さん、これお返しします。いろいろとありがとうございました」
 「いえいえ、楽しい時間を過ごさせてもらいました。こちらこそ感謝×2です」
 櫻は何か言い足りなさそうだったが、「じゃまた!」とさっさとペダルを踏んで街灯の列の向こうに消えてしまった。彼は「ま、次は七月一日。一週間ちょっとか」とサバサバした面持ちで、橋の方向へゆっくりこぎ出す。CDはご丁寧に小さな袋に入れられている。ちょっとしたメッセージと一緒に。

 六月三日に撮らせてもらった櫻の写真は、しっかりプリントアウトしてあって、今日渡すつもりだったのだが、舞い上がっていたせいか、失念してしまった。ま、またメールする時にでも、備忘を兼ねて一筆入れておくとするか、と思い直し、袋からCDを取り出す。名刺サイズのメッセージカードが一片、滑ってきた。「おぉ!」
 「またいらしてくださいね。スタッフ一同(?) 心よりお待ち申し上げております。ところで、七月七日は七夕ですが、川の日でもあります。千歳さん、当日のご予定は? さくら」との走り書き。千歳が外で待っている間に書いたのだろうか、筆跡が生々しい感じ。前半は櫻流の社交辞令だが、後半は? 櫻の想いの一端を感じずにはいられない千歳だった。何となく紅潮しているのが自分でもわかる。まだキャンドルに照らされているかのようである。「七日、何時にどこにしたものか...」 いつしか心の中では笹の葉が想起され、音を立て始めた。想いがサラサラと移ろっていく。

 「櫻姉、遅いじゃん!」 一人キャンドルナイトを実践中だった蒼葉は、退屈しきった声で姉の帰り端に一言浴びせた。濃いめの茶髪がキャンドルに灯されて金色に見える。妹ながら、つい溜息が出てしまう。「へへ、ちょっとね。あ、このキャンドルも使う?」 千歳に要否を確認しそびれてしまった一本を差し出す。姉妹で銘々ローソクを立て、見張り番をすることにした。終了予定の二十二時まであと二十分。
 「蒼葉はいつからキャンドルとにらめっこしてたの?」
 「九時からだけど。本当は真っ暗にしておいて、姉さんが帰ってきたら灯して驚かそうと思ったんだけどね」
 キャンドルナイトの違う愉しみ方を知っている妹君。でもそれじゃ、夏を涼むためのどこかのアトラクションである。苦笑いしつつも、言葉少なの姉君。「そう言えば、千さんに掃部先生の話、しそびれちゃったなぁ。でもきっとメールが来るだろうから、その時でいいか」 そんなことを心で呟いて、また薄笑い。
 「櫻姉? 大丈夫?」 今日の出来事を聞きたくて仕方ない蒼葉だったが、ノロけられてもフォローできないから、控えることにした。「まぁ、いずれ自分から話してくれるでしょ」 よく出来た妹である。
 「隅田さんのこと気になるのわかる気がする。私が聞いてもいいけど、南実ちゃんだったら自分で聞けるでしょ?」 ケータリング注文用ケータイで、珍しくメール機能を使っている矢ノ倉さん。帰りの電車内での一コマである。南実にしては仕掛けが遅い観もあるが、遠回しながら確実な線を狙って、情報屋の先輩に探りを入れてもらった、という訳である。文花は千歳と面会してから返信するつもりだったので、夏至当夜になってようやくの一報。二十二日に向けて日は伸びていったが、人の気も長くなるかというと、そうでもない。南実はきっとシビレを切らしていただろう。その辺を見越した上で、あえて短文メールを打ってはぐらかす。後輩思い(?)でもあるチーフである。

11. 漂着静物画


 梅雨入りしたはずが、低気圧が抜けるのが早かったとかで、梅雨明けのような晴天に見舞われた六月の日曜日。蒼葉にはこの間の掃部先生の大判写真が目に焼きついていて、ある衝動に駆られていた。「荒川の叫び、というか、何か描ければいいんだけど」 こちらはフリップではなく、れっきとしたスケッチブック。今日のところは水彩で、ということは決めていたが、題材は未定。櫻姉には内緒で朝早く出てきた。橋から見下ろす川面は東からの陽光を吸収して、旺盛に輝いている。「これをそのまま描いたら写生だしなぁ」とか言いつつも、しばし流れる川波と光を見送る蒼葉。より遠方には鉄道橋。上り寝台特急が走って行く。そしてその橋梁の下から小型貨物船が遡って来た。絵を描く上で、蒼葉の視力は十分過ぎる程である。それゆえ、目に映るものあれもこれもとなってしまうのが悩ましい。歩き出す蒼葉の横を高校生風のお嬢さんが自転車で通り過ぎた。「あ、ごめんなさい」 その一言は柔らかく、蒼葉の印象に残った。
 とにかく干潟の方へ行ってみることにした。三日に行き損なった分、思いはひとしお。「七月一日の下見も兼ねて、と」 前回はミミズに目を奪われてしまったが、今日は草花に目が行く。ネジバナの紅色、ミヤコグサの淡黄色が初夏を彩っている。野球の試合はお休み。辺りは静寂に包まれている。
 デニムのハーフパンツにリボンシャツ、この恰好なら動きやすい。干潟へはひと降りである。「いやぁ、またしても...」 周囲が静かな分、物言わぬ漂着物はその存在感を増し、袋状のものさえ重量感を醸している。慄然とする蒼葉。「千歳さんも最初は衝撃を受けたんだろな」 潮位が変化する前に、アウトラインだけでも描き止めようと、鉛筆を走らせる。向かって右側、ヨシ原に目が留まる。干潟に根を下ろすヨシの群れは、足元のゴミにはお構いなし。少しずつ高度を増す太陽に向かって競うように背筋を伸ばし、威勢がいい。
 「取り除けばもっと元気になるのかな」 流されてきたらしい一本の枝を手に、そろそろと下流側のヨシ群へ。あまりの数のカニの巣穴に恐々としながらも、プラスチック製の包装類やペットボトルなんかを根元からどかしていく。レジ袋を一つ除けると、新しい茎がいくつか顔をのぞかせた。「なーるほど」 ヨシヨシと心の中で呟きながら、再び配置に付く。干潟の奥地は、毎度の如くヨシの束で覆われているが、うまく平らにすれば砂地に直に置くよりはいい。折り畳み式のミニベンチをそこにセットして、本腰を入れる蒼葉。鳥の啼き声もヨシの擦過音も耳に入らない。時折、寄せてくる波の音にハッとする程度。広めの干潟と大きめのヨシ、水際には漂着物が誇張気味に配されていく。そして、別の一枚には習作らしき線画がいくつか描かれていく。
 印象派志向の蒼葉嬢だが、印象派画家で水彩作品があるのは「シニャックか、デュフィか」なんだそうで、手本が限られている分ちょっと描きにくそう。「あ、水...」 水彩用絵具と筆は持って来たが、うっかり水溶きの用具を忘れてしまった。すでに太陽は真上近くまで来ている。干潮はピークに。「あ、そうだ」 何を思ったか、近くにあった食品トレイを拾うと、退潮してしまった水際に駆け寄り、トレイを濯ぎ始めた。そしてそのまま川の水を掬う。「川を描くんだから、やっぱり同じ成分を使わなきゃ」 この辺りの機転は姉と似ている? 筆はと言えば、櫻曰く「庭に生えてた」例の一本。太めなので、まず大まかなところの彩色に使ってみる。筆はすでに川の水に馴染んでいた訳だから、違和感ないだろう。川の青はよく見ると悲痛な色を湛(たた)えている。要するにブルーなのである。
 空の青と対照を成す川の青。ヨシと干潟を力強く描くことで、その愁いあるブルーを少しでも清らかに見せようとするが、漂着物の現実がそれを妨げる。缶の銘柄などが目に入ると、つい筆が止まってしまう。そして小さく溜息。それでも上物の筆は、青、緑、グレーと穂先の色を変えながら、忠実に蒼葉の想いを紙に映していく。あくまでラフスケッチのつもりだったが、小筆に持ち替えると細部にも力が入っていく。現実は現実と受け止める。それは悲嘆にも通じるが、逆に幾許(いくばく)かの希望をも浮かび上がらせる。果たして、川の水を使った効果か否か、何かが乗り移ったようにその「水彩」は展開され、どことなく荒川の匂いを含む一枚が仕上がった。陰翳を伴っているが、印象派風の光を髣髴(ほうふつ)とさせている。ふと時計を見る。十三時半を回っていた。
 軽々と陸に上がり、今日は人気ない洗い場でトレイをひと漱(すす)ぎ。画面いっぱいの水彩画は日光浴。ミニベンチを置いて、ピクニックスタイルの昼食を一人でとる蒼葉。離れていても目立つお嬢さんは、河川敷道路を自転車で通過中の青年の目に止まった。「この間、センターで見かけた人かなぁ?」 今日はゆっくりめに走っている。彼は例の縁起のいい名前の持ち主。掃部先生の一言に触発されたか、地元の大自然にやって来たようだ。このあたり実に素直である。「も一回、橋から下流側を見てみっか」 話に出ていた干潟を探しているらしい。小休止後、青年は上流側へ去って行った。
 蒼葉は再び干潟へ下りる。習作のつもりで描いた線画にも、この際着色してみようと思ったようだ。潮が反復して来ていて、川の水は手近だった。またトレイでひと掬(すく)いしようとしたその時、見慣れない小型の透明チューブに出くわした。「あら、何か青い液体が...」 おそるおそる手にとって、チューブの一端を見てみるとCOD(D)と打ってある。「何かの試薬かなぁ」 時間が経っているので、正しい標本色ではないのだが、その深い青は彼女を大いに惹き付けた。現場経験が一度でもあれば抵抗感がなくなるようで、その辺に落ちていた空の小型ペットボトルにその青チューブを収容する。櫻姉経由で矢ノ倉チーフに聞けばわかるだろう、という手筈である。

(参考情報→パックテストでCODを測る

 青の衝動とでも言おうか、その後の習作はいずれも青が基調になった。漂着物の数々も青をなぞってから、モノトーンをかぶせるような描き方。四人でわいわいと拾ったり数えたりした物体が、今は正に自然にとっての脅威のように重々しく映る。我ながらその切迫感に息を呑む。筆も震えた。動力船が通過する。程なく、海でのそれとは異なる間隔の細かい波が干潟に押し寄せてきた。そろそろ潮時のようだ。十五時近く、太陽は上流側の橋に架かる位置まで傾いている。波は規則的に続き、しばらくしてから平面に戻った。だが、蒼葉の心にはいつまでも波が残っているようだった。
 本来の仕事を終えた筆は、川の水から離れ、今は水道水を浴びている。筆の水を切る時、その突端に字が彫ってあることに気付いた蒼葉。「ン? K.K.だって。持ち主のイニシャルかも」 習作第二部が乾くのを待って、帰途に着く。画家の日曜日はこうして過ぎていく。

 「蒼葉ったら、ケータイも持たないでどこ行っちゃんたんだか...」と妹を案じつつも、姉は姉で一人の時間を閉ざされた空間で過ごしていた。姉妹の日常は平屋の戸建が舞台だが、庭には別棟(はなれ)があって、時には出番が回って来る。主用途はアトリエだが、アップライトのピアノも置いてある。画業に集中するために防音構造になっているが、それは音楽家にとっても好都合だったようで、ピアノも気兼ねなく弾けるという特典つき。ピアノに向かうこともなくなっていた櫻だったが、妹がいないのも手伝って、今日はここで缶詰になっている。例の機内チャネルの一曲を耳で憶え、ピアノ部分をアレンジしながら、一音一音確かめるように弾く。器用なものだ。
 空の想念を音で描く櫻、川の現実を水彩で描く蒼葉。青い広がりを持つものを「描く」という点で同じだが、アプローチは異なる。食事中の表情も対照的な姉妹。習作第一部とともに、大まかな状況報告を受け、ウンウンと頷く姉君だったが、波が収まらない妹君は、
 「私、隅田さんにメールする!」と、いつになく衝動的に一言。そして、「弥生のアドレスと交換てことで、いいでしょ。櫻姉さん」
 「ま、今のところ、モノログに新ネタ載ってないみたいだから、蒼葉からスクープが届けば、喜ぶとは思うけど」
 「何かこう、他の人にも広く知ってもらいたいな、ていうのがあって...」
 「でも、現場で写真撮ってないでしょ。ケータイ置いてっちゃうし」
 「これ、載せてくれないかなぁ」
 習作第二部を繰る。彩色した漂着物の数々は、蒼葉にしてはトーンが暗めなので、櫻も驚く。感想を述べるには及ばない。習作という域を超え、そのメッセージは鮮烈に伝わった。
 「ケータイで写せる?」
 「姉さんの職場まで持ってってスキャンする程じゃないものね。試してみる」
 かくして、更新ネタを取材し損ねていた千歳君に、思わぬ投稿が舞い込んでくることになった。
 「なんと写実的で重厚な...」 櫻が加わるようになってからというもの、千歳にとってのゴミ箱干潟は、むしろ明るく朗々としたイメージに彩られていた。だが、蒼葉が描き留めた「漂着静物画」は物言わぬ故の重く響くメッセージを伴い、彼の心をも波立たせた。三月のあの衝撃、初心を想起させて止まなかったのである。「そう、だからブログで発信しようって」 蒼葉の思い、届いたようである。
 「それにしても、こうなるとゴミじゃなくてアートだね」 川の水で溶いた隠れた青。それが哀感を滲ませる。缶、ライター、カップめんの容器、さらにはゲームソフトのケースまで... 低解像度ながら、千歳の手によってweb上で再現されていくモノの表情。漂着モノログの新展開、と言ったら大げさだろうか。
 静物画に目を奪われて、見落としかけた一節がある。蒼葉からのメールの末尾には、「p.s. 六月二十二日は、ローソクを持ってセンターへお越しください、とのことです」 「え、ローソクって?」 職場訪問の日程調整は済んでいたものの、特に持ち物などについては指示がなかったので、余計に不思議に思う千歳だった。
 蒼葉とはケータイがつながらなかったこともあり、時間を持て余し気味だった弥生嬢。設計仕様書が櫻から届いたのは一週間前だったが、ある程度構想は練ってあったため、比較的スピーディにプログラムは組めていた。今日は時間を埋め合わせるようにその追い込みに入っている。「二十二日、多分間に合うと思うけど、データをどこにストックしてもらうか、詰めないとね」 彼女は専門学校でこの手のプログラミングをマスターした後、そのスキルをより実社会的に応用させるための接点を求め、社会科学系の大学に中途編入した人物。舌鋒鋭い点も含め、気鋭の人(蒼葉談)である。かくいう蒼葉は、絵描き修行のためフランス留学した後、己の画業を模索する中で、通俗的でありながら批評性(いや風刺か)を備えた表現を深めることを思い立ち、弥生と同じ社会学科を選んだ次第。学業がどの程度、絵画に活かされようとしているのかは、未知数である。だが、一つのきっかけは掴(つか)めた、と言っていいだろう。

2007年10月16日火曜日

10. 荒川の目線

六月の巻(おまけ)

 月曜日は休館日なので、櫻が南実からのメールを見たのは火曜日のことだった。櫻の名刺にはセンター用のアドレスのみで、自宅用は記していない。「そっか、小松さんには自宅用の教えてなかったんだ」 メールの使い分けについて少々思案する櫻。南実は文花つながりでもあるので、基本的には職場からやりとりできればいいか、などと思いながら、添付画像を開いてみる。いつしか文花が傍に立っていて、
 「あら、その粒々の写真、何?」
 「あ、文花さん、日曜日はサプライズでしたよぉ。教えてくれればいいのに」
 「え?」
 「小松南実さん、来ましたよ。で、彼女の研究テーマの写真がこれ!」
 「ハハ。まさか本当に行くとはねぇ。でも少しは役に立ったでしょ?」
 「えぇ、おかげ様で」
 選り分けられた粒々を見ながら、よく見分けがつくものだと感心しつつも、ちょっと浮かない櫻。文花は逆に楽しそう。「さぁ、夜の準備しなきゃ」

 情報通の文花は、どこで聞き付けたのか環境の日に因んで、件の五カンおじさんをゲストに迎える手筈を整えていた。今回の講座は、地域交流型の催しとして試行的に行うもの。そのため、公的な広報等にはあまり出さず、ネットを介した口コミベースで何となく発信した程度。しかも、ゲスト講師の氏名は当日のお楽しみ、という。櫻ですら誰が出てくるのか聞かされていないというから、ある意味、仰天企画である。純粋な公的機関ではこうした企画は通らないだろう。実験的アプローチを許されたセンターの特性を弁えた、ちょっとした工夫だが、文花としては賭けでもあった。日時と会場以外にハッキリしているのは、タイトルだけ。「荒川の目線で地球環境を考える」とな。
 ワンフロアのセンターだが、講座を開くにはちょうど良い大きさのフリースペースがあって、三十人程度の席が設けられるようになっている。あえて事前申込制にはしなかったので、開始時間まで参加人数はわからない。だが、文花の読みはズバリで、この夜、二十五人が集まった。
 会社帰りにフラと立ち寄ってもらおうということで、開始は十九時。男女半々、年齢層もバラついた感じ。いい塩梅である。客席には初老の男性もチラホラいて、顔を見合わせたりはしているが、談笑するでもなくただ開講を待っている。定刻になり、文花が挨拶に立つ。この手のご挨拶はあまり得意としていないチーフだが、試験的な催しということで肩の力が抜けた感じで一言二言。受付で見守る櫻もひと安心。
 「これはこれは蒼葉さん、ようこそお越しくださいました」 開始直後、妹君も駆けつけて来た。
 「満員御礼ですかぁ。関係者席とかないの?」
 「あのねぇ」
 蒼葉はやはり目立つようで、男性客の視線を何となく集めながら奥の席に着いた。「それにしてもゲストスピーカーの方、まだいらっしゃらないようだけど...」 その点がちょっと引っかかる。
 「では、お待ちかね。今日の講師、掃部(かもん)清澄さんです」
 「え?」 櫻の目線の先には、客席からひょこと立ち上がった、初老男性の姿。スケッチブックのようなフリップを携えながら、前方へ。足取りはどことなく蟹股(がにまた)。厳格そうな面持ちとは裏腹にちょっと滑稽な印象。「またしてもサプライズ、か」 櫻は苦笑するしかなかった。
 「私、本名は掃部清と言いますが、欧米風に清・掃部とやりますと、清掃部になっちまうもんで、ペンネームを使うことにしまして...」 リングで綴じたフリップをパラパラやりながら、まずは名前の云われの紹介。客は一斉に大笑い。つかみを心得た人物である。「今日はあそこに突っ立っている役人さんに『酒呑んでるシマがあったら、こっち来て話聞かせろよ』とか言われたもので、仕方なく...」 またまた爆笑を誘う。櫻もすっかり引き込まれてしまった。しかし、突っ立っている役人さんて? その方を見遣る。「あ、須崎課長!」 櫻の元上司、須崎辰巳がいつの間にか奥の方に立っていて、苦笑いしている。ヒの発音がうまくできない掃部公。生粋の江戸っ子である。「皆さん、酒呑んでるヒマですからね。シマじゃないですよ」 辰巳のナイスフォローに一部から拍手が起こる。文花も思わず拍手。そして会場は一気に掃部ワールドへ。
 フリップは写真帖でもあった。荒川流域の春から夏にかけての季節の草花などが次々と出てくる。「これはカントウタンポポ、次はご存じツクシ... うまく調理すれば結構いけます。荒川の恵みですな」 櫻にも見覚えがある植物の数々。荒川流域にもともとあった在来種をこれ以上減らさない、それと並行して、すでに減ってしまった、または絶滅してしまった在来種を戻していく、その両方が大事、といった話に続き、「今の季節は、このネズミホソムギが大敵でして」 外来種の話題になった。これを駆除することが在来種を守ることにもつながるのだと言う。「それ、花粉症のもとなんですよね」 文花が思わずツッコミを入れる。トークショーのような感じになってきた。その時、一人の青年が遅れて受付に。
 「いらっしゃいませ」
 「スミマセン。まだ大丈夫スか?」
 「はい。こちらへお名前を」
 宝木八広(たからぎ・やつひろ)と筆を走らせる。縁起のいい名前である。実は千歳から話を聞いて駆けつけたのだが、この時の櫻にはそんな経緯は知りよう筈がない。だが「この間、CSRレポートを見にいらした方ですよね」ということは記憶していた。
 「あ、先日はどうも」
 「奥の席へどうぞ」
 青年の後姿を見ながら、まだ何かを思い出せずにいる櫻。この間、イネ科植物の話を聞き漏らしてしまったが、文花が「皆さんもネズミホソムギを見つけたら根こそぎ刈りましょうね」 なんて妙なまとめをしているのがふと耳に入り、「草を刈る、ってことは、もしかして」 櫻には思い当たるフシがあった。
 ヨシの写真が出てきた。「そんな外来種と陣取り合戦をしているのがこのヨシ。悪しではなく『良し』と覚えてください」 ヨシには二酸化炭素の吸収、水質の浄化、生き物の棲家、といった機能があることに触れながら「ヨシを見かけたら『ヨシヨシ』と可愛がってやってくださいな」 またまた笑いに包まれる。櫻も客席に入り、蒼葉の隣へ。蒼葉は目を見開いて、写真を見つめている。
 ヨシでは鳥の営巣も見られる。「このヨシゴイ 対 オオヨシキリは見ものでした」 ヨシゴイの方が大柄だが、鳴き声で分があるオオヨシキリがこの時は勝ったとか。縄張り争いの決着の瞬間を写真に収める力量、大したものである。「ちなみにオオヨシキリさんは、ギョシギョシと鳴きます。私はキヨシキヨシですが」 八広は櫻の近くの席にいた。遅れて来た彼は講師の本名は知らないはずだが、言い回しが面白いのか、大爆笑している。櫻はギョシギョシでハッとさせられた。ヨシから飛び立って行ったのは、オオヨシキリだったんだ!
 「ところで皆さん、バイオエタノールてぇのはどうなんでしょう?」 突如、燃料の話になる。トウモロコシなど食糧になるものを燃料にしてまで消費をせずにはいられない、人間の哀しき性癖はどうにも治らないといった嘆き節だった。「どうせなら、ヨシの枯れ枝を使えばよろしい」 現場でヨシ束を目の当たりにしている櫻にとっては、説得力のある話だった。使い道があるのなら、あの束の除去もビジネスモデルになるってこと? 「まだ実用化メドはハッキリしませんが、枯れても用途があるとなれば、万能ですな。だが、ヨシにとって大きな脅威があります。外来種の侵入以上に」

(参考情報→枯れヨシの活用策

 ヨシ原とその根元に押し寄せる人工物とゴミが大写しになっている一枚を示す。「外来種もゴミですが、これは正真正銘のゴミ。これじゃヨシはしとたまりもありません」 ひとたまりがうまく言えないがここはご愛嬌。「干潟で見たのと同じね」 蒼葉がポツリ。成長したヨシがプラスチックシートを突き破って、そのまま茎にまとっている例も出てきた。「こことは別のし潟(干潟)で最近クリーンアップをしている連中を見かけまして...」
 「姉さん、もしかして」
 「ということは千歳さんが見かけたのってやっぱり」
 思わず姉妹で目が合う。辰巳は「ひがた」とフォローしようとしたが、着席していたので、タイミングを逸してしまったようだ。
 「掃部さん、クリーンアップチームって、若手数人の?」 櫻は何となく嫌な予感はしていたが、案の定、文花がチャチャを入れてくれたりする。
 「いやぁ対岸からだったんで、よくわかんなかったけどさ、大橋の下流、数百メートルくらいかなぁ」
 「あ、わかりました。その話はまた」
 ホッとする姉妹。ここで話を振られたら、たちまち公然のスポットになってしまう。本日の進行役は涼しい顔して櫻の方を一瞥してニヤリ。「ったく、文花さんたら」 講師は話を継ぐ。「とにかく水際やヨシ原のゴミを片付けてくれる、というのはありがたいことです。川も悦ぶことでしょう」 こうしたゴミは社会の縮図、ゴミを通して社会の荒れ模様がわかる、再資源化できるものはゴミではないはずだが、人々の意識が資源をゴミ化させてしまっている等々、力説が続く。「なぜこんなゴミが、というちょっとした問いかけから全てが始まります。小さな一歩もやがては、大きな動きに。荒川も小さな水の集まりだけど、あのような流れになる訳で」 例の五つのカンがフリップに出てきた。「皆さんも、監・観・感・環・関を念頭に、地元の大自然、荒川へ行きましょう!」 大拍手とともに、掃部先生のお話はこれにて一旦終了。文花とのやりとりなどがあったせいか、予定時刻よりも押し気味。十九時四十分を回っていたが、盛会ならば申し分ないだろう。二十時には閉館しないといけないが、ここはチーフの裁量の範囲内。委託・受託の関係上、辰巳がいる中での時間延長は気が引けなくもなかったが、大目に見てもらうとしよう。「荒川を通した地球環境、いろいろと見えてきたと思います。ここで質疑応答、といきたいところですが、時間の都合上、ここでお開きとし、代わりに掃部さんを囲んで二十時までご自由に、というスタイルにします。どうも、ありがとうございました。もう一度、拍手を」 アドリブトークを織り交ぜられた余裕からか、文花にしては鮮やかなしめくくりだった。櫻はそんなチーフに対して、心から拍手を送っていた。

 八広は櫻の方を見て軽く会釈すると、そそくさと退席。櫻は思い出したように出口へ向かい「ありがとうございました」と声かけに回る。蒼葉は自発的に受付の片付けを始めた。半分ほど帰ったが、掃部先生の周りには、ちょっとした人垣ができていて、ガヤガヤやっている。
 「須崎さん、多少延長してもOKですよね」
 「ま、ここは矢ノ倉さんのご裁量でどうぞ。師匠を早々に追い立てる訳にもいかないし」
 「お話、通していただいて助かりました。お噂を聞く限り、おっかなびっくりだったんですけど、あんなに面白い方だったなんて」
 「昔はよく怒られましたよ。今はずいぶん円くなったかな」

 「じゃ、お姉様、私は先に失礼しますわ」
 「あ、ありがとね。またのお越しを」
 こういう場だと妹に対してもつい律儀になってしまう。時刻は二十時。先生はまだ数人と談話中。櫻はイスを片付けながら、耳を立てる。
 「この間、水際に立派な魚が打ち上がってて驚いちゃった...」 掃部氏と同年代と思しき女性が話しかける。写真帖を繰って、
 「こんな魚?」
 「あぁ、そうそう」
 「ソウソウ、ソウギョ」
 それは正しくソウギョだった。櫻は笑いをこらえつつ手を止め、話を聞く。「利根川水系では自然繁殖してるんだけど、荒川だとあんまりねぇ」 すかさず挙手する櫻。
 「先生、何で打ち上がってしまうんですか?」
 「おっと、お姉さん、ズバッと来たねぇ。魚の都合だから、俺にはわかんないけど、水温の変化とか、水が濁ったとか。とにかくソウギョに訊かねぇとな」
 「海水が来るのを避けて、ってことですか」
 掃部公の表情が変わる。
 「確か汽水域でも平気だから、それはないだろうけど、さすがに海には出られないんだな」
 「ありがとうございます!」
 残った数人は「へぇ」とか「ほぉ」とかまだやっている。文花は魚の写真を見て何となく固まっている様子。
 「千住さん、元気そうだね」
 「課長、受付通らないから、わかりませんでしたよ」
 「いやぁ、内輪みたいなもんだからね」
 どことなくぎこちなげな二人。櫻にとって辰巳は、元上司というよりも身元保証人のようなところが今はあるので、相応の振る舞いをしないといけない。辰巳はそのあたりを汲んで、余計な負荷をかけまいと、控えめに客席に紛れていたようだ。櫻へのちょっとした気遣いだが、本人にはどうもうまく伝わっていない模様。まぁ元気でやってるならいいか。
 ガヤガヤが済んで、清掃部おじさんと地域振興課長さんが一緒に出て行ったのは、二十時十五分。文花はまだ残るという。
 「文花さん、今日は環境デーなんだから、省エネしなきゃ。あまり残ってちゃダメですよ」
 「ハイハイ。でも忘れないうちに今日のことメモっとかないといけないから」
 顔がわかる範囲で本日の参加者宛に速報メールを打つんだとか。頭が下がる。

 市民メディア云々の編集会議が終わって、帰って来た千歳君。「八広君はちゃんと行ってくれたかな」 ケータイからの早打ちで、取り急ぎの報告メールは届いていた。「講師は掃部清さん? はぁ、何か変わったお名前で」 そのメールにかぶさるように、南実からの一報が届いていた。講座の件は後回し。「画像の転載、おそれいります。でも、隅田さんが撮ってくれた写真の方はどうしてウキだけなんでしょ?」と来た。クレームのようなそうでないような不可思議な文面。「肖像権の問題とかあるしなぁ」 お騒がせのウキは筆立てに収まっている。ブツブツやりながらも、早速返信。「クリーンアップの日程などを公開することになったら、いずれ関係者の写真を載せる機会も出てくるでしょう。それまでは非公開ってことで...」といった弁解モード。ちょっとトホホな気分である。「櫻さんと早く相談した方がいいかな」 トリミングしていない元の画像ファイルをやや小さめにリサイズして添付する。南実の反応やいかに?

 仕様書がようやく仕上がったGo Hey君は、ようやくいつものノリが戻ったようで「千ちゃんに送るのが筋だけど、この際だからCCで女性二人にも入れちゃおう!」 渾身の一作だが、あとは千歳マネージャー次第。彼のチェックを経て、櫻→弥生と渡ることになる。

 六月三日から五日まで、短期間ながら四人衆の間でメールのやりとりが活発になってきた。出遅れていた櫻だったが、六日に出勤すると早速三人に向け、同報でコメントを発信。南実には、写真の感想、文花との後日談、データカードにレジンペレットの数を加えて提出に備えていること、など。「ソウギョのことはまだいいかな。外来魚のことも調べてくれるって言ってたし」 掃部先生のことはひとまず伏せておく。業平には、仕様書の御礼方々、千歳と相談してからプログラマーに渡す旨など。そして千歳には「千さんが三日に目撃したと思われる人物と接触しました。詳細は今度いらした時に...」 ちょっと思わせぶりな一筆で締めくくる。

 たまたま出かける用件がなかった千歳は、櫻がメールを打っている時分、仕様書への赤入れを着々と進めていた。「ステップとしては、①サイトにアクセス、②自治体選択、③画面呼び出し、④必要事項&数値入力、⑤確認画面、⑥送信実行、で確かにいいんだろうけど、品目追加のところと、ずっと画面を開けとかないといけないってところが引っかかるねぇ...」 赤入れの手が止まったところへ、櫻メールが到着。「相談してからプログラマーさんに渡すって... でもいつ?」 とりあえずさっさとチェックして、櫻姉に送るとしよう。発砲(→泡)スチロールといったシャレにならない誤字は業平ならではか? その辺の校正も入れつつ、午後早々には、To:櫻職場、Cc:業平、南実自宅、Bcc:櫻自宅、といった振り分けで、チェックを無事クリアした仕様書案が発信された。

 午後は、ニュースレターの仕分けやらイベント情報の入力やら。六月はどうも情報量が増えるようだ。その合間にカウンター業務が入るものだから、ろくろくメールチェックできなかった櫻。早番だったので、明るいうちに帰宅できたのは幸いだった。「あ、仕様書の直し、もう届いてる」 相談するまでもなかったか、と思いつつも、Toが櫻で、同じく自宅宛がBccという千歳の配慮が嬉しく感じられた。「一応皆さんの意見云々てなってるけど、ケータイの世界は私ダメだし、ここは小松さん次第かな」 千歳からのメール末尾には「返信期限は八日までで良いですかね。櫻さん?」という一文が。一人で頷く櫻。優しい妹はいつもの調子で、
 「櫻姉!」
 「わぁ!」
 夕飯の時間なのであった。
 「あとで、桑川さんのアドレス教えてね」
 「お一つ千円です」
 「たく、誰に似たんだか」
 六月の夕べはまだまだ明るい。
 千歳、業平、櫻、再び千歳の順で三人から届いたメールに目を通す南実。日付は七日に変わる頃合だった。環境月間だと言うのに、自身の職場環境はどうも対象外のようで、残業続き。さすがの南実もおつかれモードだったが、櫻からのメール中、例の思わせぶりな一節を見て瞠目(どうもく)。「え、今度いらした時って?」 千歳からの返信メールも思っていた程の反応がなかったこともあって、余計にピリピリして来た。業平君の快作も空しく、南実の心中は「気になるなぁ」状態。アクティブな彼女のこと、きっと何か仕掛けてくるだろう。

09. Soar Away


 「隅田さんと千住さんて、どういう関係なんですか?」 電動アシスト車をスロー運転でこぐ南実が並走する業平に問いかける。
 「いやぁ、本人に聞かないとわかりません。仲間というか、知り合いというか。千歳君は会社去る時に別れちゃったきり、というのは知ってるけど、その後は... でも何でまた?」
 「え、いや別に...」 タイミング的には良かったが、さすがの業平君も「そういう小松さん、彼氏は?」とは聞けなかった。だが南実の問いかけ、大いに気になる。スーパーは商業複合施設の中にあるので、ランチには事欠かない。「食事でも...」と言いかけたところで、「じゃ、この後も流域調査しますんで。ありがとうございました!」 あっさり交わされてしまった。「お気を付けて」と手を振って、姿が見えなくなったところで一服。片手にタバコ、もう片方の手にはふくらんだ四十五リットル袋。三十男の哀愁が漂う?

 もう一方の三十男は、心なしかご機嫌斜めの女性とともに、河川敷を歩いていた。シチュエーションは違うが、こちらも哀愁モード? ともあれよく拾い、よく動いたせいか、空腹感が増し、例のイネ科植物が、イネ→お米→ごはんとお節介な連想を高めてくれる。
 「イネがお米に見てきました」
 「お腹、空きましたね。今日もカフェめし、ってことで!」
 少しにこやかになったかな。
 「そうそう、このイネ、刈られてたんですよね」
 「今日も刈っている人を対岸で見かけました。でもすぐ見えなくなってしまって...」
 「文花さんが言うには、『ネズミホソムギ』だろうって」
 「ムギですか?」
 「名前しか聞かなかったんで何とも言えませんが、花粉症のもとになるとか」
 名前がわかれば、あとは調べるのみ。一応刈られていない群生も撮っておくとしよう。すると「千歳さん、私も撮って♪」 思いがけず櫻の写真を撮る機会を得て、ドギマギする千歳だったが、ファインダーを覗くと俄か写真家よろしく、被写体を冷静に捉えていることに気付く。イネと云っても絵にはなる。ネズミホソムギはあくまで背景の一部。証拠写真ではなく、ここはもう河川敷の櫻さん、でいいのである。「じゃ、ネズミって言いますから、後を続けてください」 「ギ」は「一足す一は二」の「に」に通じるものがあるので、一応、撮影時の口元を作る上では有効。「小僧って言いそうになっちゃった。ハハハ」 その笑顔もいつか撮りたい、そして眼鏡を外した櫻も、と千歳は思うのだった。

(参考情報→ネズミホソムギ

 前回同様、ゴミステーションで袋を分ける。サドルやらプラスチックカゴやらを詰めた大物袋は不燃のカートにポイ。これで肩の荷が下りた感じ。ウキは細長くて尖(とが)っているので、そのまま捨てるには忍びない。いったん持って帰ることにした。
 「すぐ戻ります。自転車置いて待っててください」 千歳の部屋にはまだ通してもらえない。櫻はちょっとアンニュイな面持ち。「眩しい!」 梅雨入りはまだまだ先になりそうだ。晩春の陽射しが降り注ぐ。

 十二時半をとうに回った。カフェめし店は結構な賑わいで、店員もフル稼働。いつものバイトのお姉さんは千歳と櫻に気付いているのかいないのか、今日はにこやかに接客中。千歳は週替り丼、櫻は週替りデニッシュのワンプレート。席に着いてから、交互に手を洗いに行く。なんだかんだで時すでに十三時。
 「で、櫻さん、今の職場は長いんでしたっけ?」 千歳にしては単刀直入な切り出しである。
 「いえ、元々は市の職員です。今はそのセンターに出向中というか... この先、どうなるかわからないんですけどね」
 「でもセンターの運営は、いわゆる『NPO法人』が請けてるんでしたよね」
 「文花さんが公募でやってきて、法人化に備えて事務局長みたいな感じで業務を切り盛りしてるんですけど、センターを運営するためにそのNPOを作ったみたいなところがあって、やりやすいんだかそうでないんだか。私にはその辺はよくわからなくて」
 先月と同じく、食事の手が止まり出している二人。「どこかで聞いたことはあります。法人格を持っていないと運営業務を受託できないとか」
 「委託先としての受け皿を役所が作った、ってことなんでしょうね。今はまだ事業委託って形になってますけど、来年度は指定管理者とか競争入札とか... 文花さんも時々困った顔してます」
 高校生風お姉さんがやって来た。「お代わり、お持ちしましょうか?」 先刻から食事は進まないもののアイスコーヒーは飲み進んでいたご両人。今日は愛想もいいし、気が利くのはなぜ? 「ごゆっくりどうぞ」 なみなみと注がれたお代わりが来た。店員に会釈しつつ、櫻が続ける。「地域振興の部署にいたので、顔なじみの方が多いのはいいんですけど、その役員会ってのが悩ましいというか、知ってる人だけについハイハイってなってしまって...」 言いよどむ櫻。法人格を取得するにあたっては、理事会となる。無茶を言う理事がいなければいいのだが。
 「地域振興ですか。市職員としては花形ですよね。何か理由あってセンターへ?」
 「そこそこ競争率が高い中、入庁できたのはよかったんですけど、いわゆる中堅職員が少ない折だったので、若手に結構しわ寄せが来てまして。私、つい頑張っちゃって、地域を駆けずり回ってたら、眩暈(めまい)がし出して。あ、食べないとまた眩暈が」
 「大丈夫ですか?」
 「ハハハ、六月病かな。いやクリーンアップデーは元気ですから、私」
 どこまでが冗談なのかしら。聞き手役に慣れている千歳でもちょっと戸惑う場面だった。空腹だったのを思い出し、箸を進める。それはそうと、今日のカルパッチョ丼て何物なのやら。妙味な一品である。ふとソウギョのことを思い出して、「ギョッ」とするも、我ながらシャレにならず、一人苦笑する千歳だった。
 「どうかしました?」
 「いえ、こっちも眩暈がしたもので、連鎖反応かなって」
 櫻はブルスケッタを美味しそうに頬張っている。一段落したところで、心地よいBGMが耳に入ってきた。
 「ピアノとストリングス、いい感じの曲ですね」
 「あぁ、この曲、機内チャンネルでかかってたのと同じだ」
 「へぇ、機内?」
 「確か『Soar Away』ってタイトルで、正に飛行機向きだなぁ、って。印象的だったんで、あとでネットで調べてCD買いましたよ」
 「千歳さんて、音楽お好きな方?」
 「えぇまぁ... ギター弾いてた時期もありましたが、最近はカラオケで歌うくらい、へへ」

(参考情報→Soar Away

 千歳としてはここで音楽談議に持ち込むのも悪くないと閃いたが、あくまで櫻の話を聞くのが主題と思い直し、話の続きを振る。インタビュアーとしての力量やいかに?
 「音楽の話はまたのお楽しみ、ってことで、よければさっきの話の続き、聞かせてもらえませんか?」
 「上司が見かねて、センター勤務の話を持って来てくれました。千住さんなら適応力あるから、打ってつけだろうって」
 「櫻さんの例は過剰適応の側面もあるでしょうけど、できる人に仕事が集中してしまうことの典型のようにも思えますね」
 「過剰適応、ですか?」
 「それだけ性に合っていた、そして周りもついつい櫻さんに頼ってしまった、とか」
 櫻はひと呼吸おいて「そうですね。でも、頑張り過ぎたというよりも、地域を盛り上げるというのはどういうことなのか、わからなくなっていた、というのも大きかったかも知れません」 千歳がCSR(Corporate Social Responsibility)に疑問を覚えたのと符合しそうな話である。役所が進める地域振興も、公共性第一とはいえ、何かに駆り立てられる要素があったのだろう。「ハコモノを作って、経済的に活性化させてどうの、という論調がどうにも納得できなくて。私は何かこう無形のもの、情動的なもの、そういう要素が地域にはまず欠かせないんじゃないかって、強く思うようになったんです」 さらに続けて「千歳さんのお話じゃないですけど、公務員にこそ成果主義という推進論と、それこそ成果優先にしたら、益々目に見える形や仕掛けばかりが先行してかえってコストアップになってしまうんじゃないかっていう慎重論と二面性があるなぁって...」 櫻の考え、なかなか含蓄がある。インタビュアーは思わず固唾を呑む。BGMは相変わらず、穏やかな音色の佳品が流れているが、二人の耳にはあまり届いていない。コーヒーを飲む手も止まったまま。
 「幸い、文花さんはそのあたりの心得がある人で、ソフト面重視。どうすれば良質な情報提供ができるか、どうすれば地域の皆さんに喜んでもらえるかって。今は基本的には二人であぁだこうだってやってます。ただ...」
 「法人運営の件ですか?」
 「それもあるけど、データベースソフトを今ひとつ使いこなせてないのが、ちょっとねぇ。千歳さん、お得意なんですよね?」
 地球環境問題云々に強い文花と、地域情報通の櫻との間で、うまく情報の連携がとれるようにしないと、お客が求める情報に総合性が持たせられないのではないかという、ちょっと高度なお悩みだった。大人向けの総合的な学習をめざすということか。「単に地球が危ないというよりも、具体的に近所の某でこんな異変が、といった情報が全体的な話とつながれば説得力も増すし、大手企業のCSR情報の他に、地元の会社でも同じような社会貢献事例があればそれもあわせて紹介することで社会的な機運も高まるとか。著名な団体が発信する情報と地元団体が発信する手書き情報なんかをデータベースで一体化させるのがまずは先決ですかね」 千歳はすっかり感服。こんなニーズがあったとは!
 またしてもスローフードな二人。十四時を過ぎたところで、ようやく食べ終え、二杯目のコーヒーもやっと半分ほどに。お若い店員さんは十四時上がりで、二人の席をひと目見て店を出て行った。
 「データベースについては何となくわかりました。あとはいかに生きた情報を早く伝えるか、ですね」
 「はぁ、するとwebで?」
 「まずデータベースで情報基盤を作り込んでから、それをwebに移して、その後のメンテはホームページで、てのはどうです?」
 具体的なプランはまたの機会ということにして、
 「遅番の日の方がいいですかね?」
 「じゃメールで日程調整しますか」
 櫻の顔がぐっと晴れやかになった気がした。よかった、よかった。
 五月三十日はゴミゼロの日だったけど、荒川のゴミゼロはいつになるやら、なんて他愛のない話をしつつ、戻る二人。明後日、六月五日は環境の日である。
 「センターでは何か催しとかされるんですか?」
 「環境負荷を減らすため、休館にします」
 「またぁ」
 「フフ。ちょっとしたゲストをお迎えして、講座を開きます。千歳さん、いらっしゃいます?」
 「あいにく別件の会合があって... そうだ、ちょっとまた待っててもらっていいですか?」
 千歳はあるCDを持って戻って来た。
 「さっきの曲が入ったCDです。お貸しします」
 「ありがとう! ございます♪」

 「『サロン・ド・カノン』、へぇー」 ご丁寧に売られている時と同じプラ包装がかぶせてある。「千さんらしい、というか。音楽に対する思い入れがそれだけあるってことかな」 橋の途中でジャケットを眺める櫻。どうにも危なっかしいが、今回は無事だった。

 千歳はウキを眺めつつ、仕様書をより手早く仕上げもらうべく、地元自治体の分別ルールとデータカード項目の対照表作りに入っていた。データカード全品に可燃・不燃の別などを加え、データカード以外の品目が分別ルールに載っていたら、それをさらに書き足してみる。発生源別というのが曖昧になってしまうが、家庭ゴミがどのくらい河川で散乱・漂着するものかを見るには、これでひとまず良さそうだ。小一時間ほどで表がまとまる。善は急げ、Go Hey!である。その後は引き続き、モノログの更新作業。と、その前に画像のチェックとトリミング... 千歳君の日曜日は盛り沢山。南実と櫻が写っている画像に目が留まる。「やっぱり櫻さんかな」 おやおや?

 家事を済ませた後、櫻は品目ごとの数字と再度にらめっこ。「データカード、コピーとっとかないと」 残り少ないカードの一枚に今日の成果を一応清書する。途中、思い出したようにカノンのCDをかけてみるのだったが... 『Soar Away』が流れる頃、櫻は夢見心地の状態。頭の中で、五月のツバメが滑空する。リラクゼーション効果が勝ったか、それともよく動き回ったためか、机に伏すようにうたた寝する姉君。妹君のご帰還はその後しばらくしてのことだった。
 「返事がないと思ったら、寝てましたか。何かイイ曲かかってるし...」 優しい(?)妹は、目覚ましをセットして、姉のお目覚めを待つことにした。夏至に向かって日脚は伸びるばかり。櫻姉が食卓に現れた午後六時、まだ外は明るかった。
 「あれ、蒼葉。いつ帰ってたの?」
 「二時間前だけど」
 「やだ、私、何時間寝てたんだろ」
 「今日もめいっぱい、だったとか?」
 「催眠効果があったみたいね、あのCD」
 CDの話、ピアノを弾く夢の話、しばし盛り上がる姉妹。
 「ところで蒼葉、もしかして灼けた?」
 「晩夏のファッションていう割には、半袖スタイルで屋外にいたから。急にあんなに晴れるなんてね」
 とはいえ、撮影がタイトだったせいか、お土産にちょっとしたお弁当を持たされたようで「じゃ、今夜はこれで」 しっかり二箱置いてある。さすがは愛妹。

 同じ頃、まだまだ元気な南実嬢は、暗くなる前にもう一箇所、干潟らしきところでの微細ゴミ調査を敢行しようとしていたが、潮も満ちている上、足元も手元も覚束なくなってきたので、やむなく退却することにした。「午前中に一箇所、午後は三箇所どまりか...」 二箇所目で運良くバケツを拾ったおかげで調査はスムーズにできた。反面、思いがけずいろいろなパターンの細々ゴミが浮かんで来るものだから、ジッパー袋が不足。五箇所目を調べる前に実はすでに袋は使い切っていたことに今気付いた。研究員としては不覚、と思いつつも、今日の収穫は何と言っても最初に集めたレジンペレット。これをまずはしっかり数えることが次につながる、と気持ちを引き締める南実研究員だった。ペダルの踏み込みにも力が入る。つい加速してしまい「キャ」。河川敷とは云え、ライトを点けるのはお忘れなく。

 その気になればPP、PEなどの成分ごとに分けられるのだが、データカード上はあくまでレジンペレットでひと括り。芝の欠片を取り除きながら、純粋にペレットの粒のみを数えていく。サンプルとして、二つ三つのヨシ束に付着していたものとその周りに筋状に落ちていた分を持って来たのだが、その数、実に六十三。六月三日の数合わせか?
 ケータイで撮影した画像をPCに移す。お三方の名刺に書いてあるアドレスを頼りに、早速メールを発信。儀礼的な文言はそこそこに、レジンペレットの報告、道中での調査の概況、添付画像の紹介など。このあたり、なかなか手際がいい。移動途中、昼食は適当に済ませていたが、夜はまだ。すでに八時を回っていたが、没頭するとそれどころではないようだ。漂着モノログをチェックしてみる。「隅田さん、早業だぁ」 だが、撮ってもらった写真がトリミングされていて、ウキだけの大写しになっているのが面白くない。あとはブログ文面の末尾に、Thanks toで三人のイニシャルが出ている程度。コメント投稿しようにも、受付機能を持たせてないから、まどろっこしさが募る。「これでさっき送った写真が載らなかったら、直接メールしちゃお」 南実がそんな風にモノログを観ていることなど、当の千歳君は知らぬ存ぜぬ、である。

 忘れちゃいけないのが業平君。南実にさっさと帰られてしまった居たたまれなさを引きずりながらの一人ランチは侘しいものがあった。千歳と櫻に付いてけばよかった、と思い返しつつも、そのやるせない思いを仕様書にぶつけること数時間。千歳からの対照表が届いてからは、益々熱が入り、こちらも夜の食事そっちのけ状態。ひと息ついて、メールをチェックしたのは深夜近く。南実からの同報メールが来ていてまずビックリ。そしてその添付画像の一つを見て「おぉ!」と感嘆符。そこには業平の勇姿(?)が写っていたのである。「これって隠し撮り?」 そわそわする業平。仕様書が一段落した後で良かったようで。

 六月三日の夜は更けていく。梅雨前線はまだ足踏みしていて、荒川流域には届いていない。

2007年10月9日火曜日

08. 現場研究員

六月の巻

 五月の回は、雲行きが怪しくなる展開だったが、今日、六月三日は怪しい雲がだんだん遠ざかって行く感じ。明け方はまだ雨が残っていたようで、河川敷の路面は心なしか湿気ている。グランドのコンディションも必ずしも万全ではなさそうだが、少年野球チームが元気に試合中。今日は過去二回と勝手が違ってきそうだ。定刻十時。潮は退き気味。干潟も雨のせいか黒く湿っていて、毎度の如く、見本市状態である。背景が黒っぽい分、余計に目立つ。今回は特に満潮時のラインにヨシ束が押し寄せ、そこに細々したゴミが絡まっているのが目に付く。そして、その束がガードになって、崖に向かって軽量ゴミが留まっているのが特徴。ペットボトルや弁当容器が潮にさらわれることなく、安住してしまっている。ヨシ束を取り除いた後、大潮が来ることがあれば、川へ逆戻りしてしまう、ということか。ムムムと自問する千歳。人が近寄ってきても気付かない程、悩んでいるご様子。「千ちゃん、おい!」 業平(ごうへい)が声をかけてやっと振り返る。
 「おっと、失敬。よくぞお越しくださった」
 「ちっとも気付かないから、具合でも悪いのかって」
 「まぁ、見て頂戴よ」
 「一カ月でこうか」
 デジカメを取り出す千歳の傍らで、業平はケータイでピピとやっている。
 「そう言えば、データ入力ケータイってその後どうよ?」
 「似たような仕掛けがないか調べながら、仕様書は書き始めてるよ」
 「次回にでも、デモができればいいんだけどね」
 男二人で話す間を割って入るように自転車が突っ込んできた。
 「おはようございます!」
 「櫻姉さん、ご到着」
 業平らしい返しである。
 「蒼葉さんは?」
 「六月病で、欠席です」
 「へ、六月病?」
 「いえ、急に撮影の仕事が入っちゃったとかで」
 千歳の第一声が蒼葉だったのが気に入らなかったようで、少々冷ややかにはぐらかしてみる櫻。つい撮影なんて言ってしまったが、大丈夫なんだろか。すかさず業平が反応。
 「やっぱりモデルさんだったか」
 「あ、通販のカタログとかですよ。ファッションモデルだったら、何か別のことやってますって」
 妹に口止めされてたが、滑ってしまうものである。あわてて話題を変える。
 「今日はサプライズゲスト、来ないんですか」
 「予定日とか伏せてますからね。特に問合せメールも来ないし」
 モノログ上でクリーンアップ参加者を広く呼びかけていいものかどうか、これは櫻との相談事と決めているのだが、まだ話を切り出せずにいる。プライベートビーチ感覚で取り組みたい、というのが正直なところだが。
 「そうそう、私が来る前、何の話されてたんですか?」 今度は申し訳なさそうな口調。
 「例のケータイシステム、調子はどうって」
 「あぁ、蒼葉の友達もピピっと来たらしくて、渋谷でランチ中にもうその話題になってたんですって」
 「え、櫻さんが話す前にってこと?」
 「そうなの。だから彼女なりにもう何か考えてるかも」
 業平も乗り気。「じゃ、次回デモやれるかな」 プロセス管理ネタとなれば千歳の出番。「仕様書、お早めにね」

 十時十分過ぎ。雲が少しずつ晴れてきた。試合は続いていて、時折歓声が上がる。三人はようやく干潟に降り立った。
 「ゴミ袋、持って来ましたよ。あと、データカードと、これ!」
 「通行量調査とかで使うカウンタ?」
 「センターの備品なんですけど、借りて来ちゃいました」
 また「いいもの」を持って来たものである。「櫻さん、ご覧の通りなんですけど、今日の手筈はどうしましょう?」 一帯を見渡してしばらく考えてから「干潟が露出してるうちにできるだけ水際をやって、それからまた考えましょうか」 いつもながら、得心させられる。今日は今までになく遠浅に潟が拡がり、いつもは水没している辺りに護岸もどきの石が積んであることや、水際に接する崖地にカニの巣穴と思しきものが無数にあることが新たにわかった。崖下ではヨシの若茎が垂直を競い、逞しく天を目指している。「じゃオレ上流側」 前回カラスにしてやられた方向へ、業平はそそくさと急ぐ。「あの石の辺りは危ないでしょうから、僕が」と千歳が一歩進もうとした時、干潟に着地する軽やかな足音。「オー、サプライズ」 ここでも接客担当は櫻?
 「あのぉ、矢ノ倉さんから聞いたんですけど」
 「え、文花さんが」
 「今度、第一日曜日にこの辺に行くと発見があるかも、って」
 膝丈のパンツに長袖のチュニック、濡れても良さそうなスニーカー、フィールドを弁えたスタイルで颯爽と現われた一人の女性。「文花さん、また気を回してくれちゃって」 櫻の心境は複雑。業平はすでに没頭モードでこちらには気付かない。
 「漂着モノログの管理人、隅田さんって、貴女?」
 「いえ。私は文花さんの同僚で千住 櫻と言います」
 「あぁ、お噂はかねがね。地域事情にお詳しいとか...」
 「櫻さん、お知り合いですか」 遅れて千歳が間に入る。「あ、スミマセン。私、研究員をしている小松南実(みなみ)と申します」 名刺を手渡す。海洋環境関係がご専門らしい。名刺文化から遠ざかっている千歳だが、一応、オリジナル名刺は持っている。
 「隅田千歳です」
 「あ、私、名刺...」
 バッグを取りに行く櫻。そう言えば千歳とは名刺交換してなかった。ちょっと焦る。
 「モノログ、拝見しました。千歳さんててっきり女性だとばかり。ここがその現場だったんですね」
 「日時も場所も載せていないのによくわかりましたね」
 「えぇ、その矢ノ倉さんて、ちょっとした情報通なので」
 程なく「改めまして、千住です」 そしてやや冷めた感じで「千さんにも、ハイ」 面目なさそうに千歳も櫻に手渡す。業平はやっとこさ気が付いたようで、すでにペットボトル類であふれそうになっている自前のレジ袋を片手に三人のところに戻って来た。名刺交換会の最中とわかるや、彼もウエストポーチからガサゴソ出してきて「初めまして。本多業平です!」 南実に真っ先に渡している。千歳も櫻も業平の名刺は初見。名刺というのは誰かが出すと連鎖反応的に出てくるものだったりする。こういう場では必ずしも要らない気もするが、まぁいいか。
 ともあれ、お互いの名前と職業はわかった。自己紹介は後回し。今そこにあるゴミに気と目が向くばかりの四人。そういう点で一致していれば多くを語る必要はないだろう。潮はまだ退きつつある。
 「今日は築地標準で十二時半過ぎ。海面よりちょっと高いくらいになります」
 「小松さん、それって?」
 「潮時表で調べてきました。この辺りだと時間はずれるでしょうけど、海は今干潮に向かっている時間なので、まだ退いていくと思います」 三人「へぇー!」
 「千ちゃん、もしかしてその潮時表を調べてからクリーンアップする時間、決めた方がいいんじゃないの?」
 「漂着ゴミをしっかり片付けるってことならね」
 「ねぇ小松さん、次回七月一日ってどうですか?」
 名刺を入れていた潮時手帳(芝浦標準)をパラパラ繰って、「あ、今日と同じくらいで良さそうですよ。でも今まではたまたま干潮だった、ってことですか?」 専門家には頭が上がらない。千歳は「いやぁ、調べ方がわからなくて。まさか海と連動してるとは」と苦笑気味に答える。櫻も専門外なので、ただ相槌を打つばかり。なかなかゴミに手が回らない。すると次なるサプライズ。退潮のためか、魚が迷い込んできたのである。しかも図体がそれなり。
 「コイ?」
 「まさか」
 櫻もわからない。
 「詳しくはわからないけど、ソウギョだと思います。大陸魚、淡水魚ですね」
 「何でまた荒川に?」
 「中国が原産ですが、昔、蛋白源として活用するために川などに放流されたとか」
 櫻が突っ込む。
 「淡水魚ってことは海には出られない訳だから、海水が逆流して来るとどうなっちゃうの?」
 「海水を避けて遡上して来るうちに、迷い込んで打ち上がったり、てこともあるようです」 ソウギョは干潟に這い上がってきて、口をパクパクやっている。戻る気はないんだろうか?
 「業平君、ちょっと」
 「ハイハイ」
 デジカメに収めてから、男衆二人は魚を押し戻し始めた。ちょっとした手応え。こういう体験は得難いものがある。女性二人は心配そうに見つめる。
 「エサがほしかったのかな?」
 「いや、話をしたかったんじゃないの」
 千歳の切り返しも櫻並みになってきたか。無事水中に帰ったソウギョは、しばらく潜行した後、背鰭を見せつつ、バチャと音を立てて去って行った。魚なりに謝意を表したかったのだろう。
 時刻は早くも十時半。ゴミは前回以上と見受けるため、同じ四人でもまた時間がかかりそうだ。南実は心得があるようで、ソウギョがいた辺りのプラスチック系容器包装類を集め始めた。業平は南実の方を気にしつつも再び上流側を当たる。櫻は干潟の内側、ヨシ束が集中している辺、そして千歳は下流側の積石周辺。一応、エリアごとに分かれた恰好にはなったが、果たしてこれらを持ち寄って、分類・カウントするとなると... 少々気が遠くなりそう。どこかで見切りを付けた方がいいだろうか。
 初めて足を伸ばす下流側の奥干潟。水分をたっぷり含んでいるためか、足元が少々覚束(おぼつか)ない。腐食した空き缶が埋没していたり、自転車のサドルが刺さっていたり、潮の満ち干に関係なく、ただじっと時を重ねていたゴミがそこにはあった。これもスクープ系と撮影に余念ない千歳だったが、いや待てよ、他にもいろいろ押さえておいた方がいい品々があるのでは、と思いつく。まずは櫻のところへ。
 「ねぇ櫻さん、スクープ系って拾っちゃいました?」
 「いえ、袋類をどかすのに気を取られてて」
 「先に皆で一巡しながら、ひととおり撮影してから拾うのもアリかなって、急に思いついて」
 「本多さんはケータイで何かやってたし、小松さんも撮ってるみたい。私のところを押さえれば大丈夫でしょ」
 櫻さんも記念に一枚どう?と言い出しかけてグッとこらえる。
 「ありゃ、これって洗濯物干すやつじゃ?」
 「川で洗濯って、ちょっと時代が違いますよね」
 いつもの櫻節が聞けてホッとする千歳。
 「何か見つけたら声かけてくださいね」
 「じゃ今日は、千さんでお声かけします」
 「いや、それはちょっと」
 「スミマ千!にしますね。フフ」
 サドルをひとまず置いて、配置に戻る。穴はあれど、カニは出ず。人の気配を察したか、ゴミに懲りたか。積石の間にも何やらひっかかっているものがチラホラ。土嚢(どのう)や肥料の袋片が絡んでいるかと思えば、傘の柄のようなものも。ふとハエが唸っている一角があったので、何事かと覗き込むと、先のソウギョと同じくらいの大きさの魚の白骨が。「ウヒャー」 思わず音を上げる千歳に、水際沿いに下流の方へ来ていた南実がひと声。
 「どうしました?」
 「これもソウギョでしょうか」
 「あぁ、どこかで腐乱してしまって、ここに流れ着いたんでしょうね」
 櫻も動じない方だが、この南実さんも相当なものとお見受けした。
 「海に出ると、鳥やカメの遺骸に遭遇しますからね」
 「それはやっぱりゴミによる被害とか」
 「そうですね。親鳥がヒナに口移しでエサを与える鳥の場合、海面に浮いているプラスチックの雑貨なんかをそのまま... ヒナの胃の中は大変なことになります」
 十時四十五分。櫻が合図する。「スミマセン。皆さん、いったん集合!」
 「千住さんがリーダーなんですね」
 「えぇ。タイムキーパーもお願いしてます」
 二人そろって戻って来たのが引っかかるが、そこは千歳君。開口一番「いやぁ、白骨化ソウギョが見つかったもんで」 怪訝(けげん)そうな櫻に弁明する。
 「塩水にやられちゃったってこと?」
 「おそらく、この間の大雨で一時的に水質が悪くなって、窒息とか」
 業平も帰って来た。
 「あっちにも白骨あったよ。思わず合掌しちゃった」
 「川の汚れ=窒息って?」
 今日の櫻はいつになく突っ込みモード。南実曰く、水量が増して川底の汚濁が巻き上がると、有機物が放出される → するとそれを栄養源とするプランクトンが殖える → 水中の酸素が不足するので、魚に影響が出る、とそんな脈絡らしい。ソウギョは外来魚なので、いなくてもいいと言えなくはない。だが、ブラックバスやブルーギルとは訳が違う。この辺では川の主と言ってもいい。そんな風格ある魚が窒息死というのはいたたまれない気もする。「ブラックバスなんかは窒息しないんですかねぇ」 外来魚について詳しい口ではないが、ふとした疑問が突いて出た。
 「私のところでも地域ネタとして調べられそうだけど、ここはやはり小松さんかしら」
 「あ、わかりました。荒川の外来魚の実態ってことで調べてみます」
 いやはやまたしても話が拡がってきたような...

(参考情報→川魚の窒息

 この時、対岸では巡回中の掃部(かもん)公が、得意の草刈り機でイネ科植物をバサバサやろうとしているところだった。ヨシが結構な高さになっているので、川岸まで来ないと対岸の様子はわからない。「間違えないようにやらないと」 見極めながら一本一本刈り始める。この芝刈り音は何となく四人にも届き始めた。「何か音がするけど」 櫻がまず気付く。「貨物船でもないし、ジェットスキーでもないか」 千歳には思い当たるフシがあったが、姿が見えないことには言及しようがない。「では皆さんの収穫をひとまずここに」 いつしか地ならしした一画ができていて、一メートルほどの板切れが防波堤の如く挿し込んである。櫻の現場力、なかなかである。「予想はしてたけど、これほどの量とは!」 海の漂着物に慣れているはずの南実がこう言うんだから、これは尋常じゃないんだろう。「私、何となく分けてますんで、皆さん、引き続き収集の方、お願いします」 眼鏡がキラと光ったのは気のせいだろうか。太陽が顔をのぞかせて来た。絶妙なタイミングで反射するものである。三人が持ち場に着いた頃、掃部氏は川岸に。「おや、ゴミしろ(拾)いってか?」 千歳が顔を上げた時、一瞬草刈りおじさんが目に入ったが、貨物船がゴーとやって来て、隠してしまった。すぐにヨシの蔭に分け入ってしまった掃部公。視認しそびれてしまったが、「いやきっとこの間の...」 千歳は確信した。「キャー!」 水際で南実が叫ぶ。今度は千歳が駆けつけるも、その理由はすぐにわかった。船が通り過ぎた後の波の襲来に立ち竦んでいたのである。
 「ここは浜辺と同じなんですよ」
 「でも、こんなに小刻みに押し寄せて来るなんて」
 防水仕様だとは思うが、スニーカーは何となく波をかぶり、膝下には干潟の泥が。バケツの水を用意していないことに今頃気付く千歳。「あ、ペットボトル水、持って来たので」 膝下を軽く洗いながら、櫻と笑い合っている。こちらもつい頬が緩む。いい日和だ。
 十一時になった。干潟面は何とか拾い集めた感じ。残るは湾奥のエリア。ヨシ束より奥にたまっていた軽量系は櫻がそこそこ集めたが、ヨシ束そのものの処理は彼女だけではどうしようもない。
 「これを今やると収拾つかなくなるから、いったんここに集まった範囲で数えましょうか」
 「千住さん、私、目立つ分だけでもやります。研究対象なので」
 足元には吸殻が絡まったヨシ束が横たわっている。それをいくつか摘み上げて、慎重に別区画へ運び出す南実。彼女はスコップを持参していた。干潟を少し掘って、束をバサバサやって細かいゴミを落としていく。三人は顔を見合わせ、一様に「おぉ」と感嘆。
 「じゃ、こっちやってるね」
 「ハーイ」
 何かいい按配である。
 南実はさらに標本収集用と思しきチャック付きの透明袋を何枚か持ち合わせていた。吸殻などはさっさと袋に詰めていく。傍らでは三人であぁだこうだやっている。すると今度は「バケツ貸してください」ときた。ペットボトル水を注いで、軽く選り分けたプラスチック片だけを浮かべていく。珍しい光景なので、三人もやって来た。「こうやると小石とかは沈んでプラスチック素材だけ浮かぶんです」 百均系のプラスチック芝の欠片(かけら)も目に付くが、カラフルな粒状のものも浮遊している。櫻が手にしているクリップボードを指差して、
 「データカードにレジンペレットって項目ありますよね。それです」
 「へぇー、ペレットかぁ」
 櫻は妙に納得した様子。「これ、工業原料じゃん。何でまたこんなに」 業平は不思議そう。南実は「海にだけ漂着するんじゃないことが、これでハッキリしました!」と我が意得たりの態。千歳はただ畏(おそ)れ入るばかりである。「じゃこれも証拠写真てことで」と言うのがやっと。「今日とりあえず持ち帰って、数えておきます」 レンズ状の大粒ペレットは確かに魚の卵か何かに見える。櫻は「これ、生き物が間違えて食べちゃうってわかる気がする」と憂い顔。「あら、束にこんなものが」 南実が手にしたそれは、細長いウキ。
 「あ、それ双眼鏡で目撃したやつかも」
 「え、双眼鏡?」
 業平は事情がわからない。
 「そう言えばこの間のモノログに橋から目撃どうこうって書いてましたね」
 「えぇ、このウキ、上流から流れて来たんですよ。干潟に着いたらしいことは見届けたんですが」
 「じゃ記念にどうぞ」
 南実は本人肖像付きでの撮影を勧める。ウキ効果か、千歳はまた浮き足立っている。さすがにこのまま載せる訳にはいかないから、要トリミングかな。
 南実がヨシ束から選別した吸殻やプラスチック包装破片類も足し合わせて、データをはじき出していく。櫻が持って来たカチカチカウンタが威力を発揮。多少の誤差はあるだろうけど、実態調査としては十分な数字が得られた。
 ワースト1:食品の包装・容器類/百四十三、ワースト2:プラスチックの袋・破片/百二十七、ワースト3:タバコの吸殻・フィルター:七十四、ワースト4:フタ・キャップ/三十九、ワースト5:飲料用プラボトル(ペットボトル)/三十三、といったところ。発泡スチロール破片も多く三十前後。その次はプラスチックのストローか。ストローとセットになりそうな紙パック飲料は十ほど。必ずしもセットで捨てている訳ではない、ということか。そして前回同様、エアコンの配管被覆類がまた二十弱見つかった。

(参考情報→2007.6.3の漂着ゴミ

 「さて、他に変わったゴミを見つけた方!」 櫻は要領よくまとめに入っていく。分別しきれなかった「その他ゴミ」コーナーがいつしか出来上がっていた。四人で見遣りながら、まずは千歳が拾った一品「バット」、次いで業平は「トラロープ」、櫻「プラスチックのカゴ」 しりとりの始まり始まり。
 「ハイ、小松さん、ゴ」
 「え、何でしりとり?」
 「千ちゃんがモノログ書くのに使うんだって」
 「ゴ、そうだ、ごま油!」
 「え?」
 意表を衝かれた三人。確かにごま油のビンが転がっている。いつの間に?
 「隅田さん、ラ」
 「そういや落花生の袋がどこかに」
 すかさず業平「イ、色鉛筆」 櫻の番だが「ツ、ツ、続きはまた来月!」と、こんな感じで時は流れていく。他には、ビデオテープのケース、スリッパ、歯ブラシ、シャボン玉のストローなど。枕と布団のセットもあったが、さすがに搬出するのは断念した。
 十一時半を回った。ここでまたサプライズ。満載の袋を陸揚げしようとした矢先、近くのヨシ原に硬球がドサッ。試合はいつしか終わっていたが、ホームラン競争でもやっていたようで、特大の一発が飛び込んできたのである。少年野球も侮れない。ヨシは時折風で擦れる音を立てていたが、それとは別にギョシギョシと不思議な音をさせていた。そこへこの一球。「おぉコワ」 男二人がビビっている脇で、そのギョシギョシの主が飛び立って行った。「あの鳥、何て言ったっけ?」 櫻は空を見上げる。南実はボールを探しに走る。ヨシをギシギシやってたかと思うとすぐに出てきてヒョイと返球。二塁ベース手前まで飛んで行った。結構強肩だったりする。二塁手選手と監督らしき人が帽子をとって頭を下げる。「あの四人、袋持って出てきたけど、クリーンアップボランティアかな?」 この監督さん、実は某河川事務所の職員だったりするが、四人には知るべくもない。監督さんもチームを連れて引き上げ始め、今日のところはここまで。頃合よく洗い場が空いたので、いつもの如く、再選別に入る。缶は十程度、ペットボトルは拾ったうちの三分の一くらいが再資源化可能レベルと見た。今回は食品トレイも数枚いけそうだ。朝方の湿っぽさは今はなく、グランド脇の草地も着座可能。スーパー行きの品々を乾かす間、四人でしばし座談会と相成った。櫻が切り出す。
 「今日は小松さんのおかげで捗(はかど)ったし、勉強にもなったし」
 「いえいえ、こちらこそ。ありがとうございました」
 「それにしても文花さん、どうしてここがわかったのかしら」
 「最初にデータカードのことを聞かれました。で、しばらくして漂着モノログの話が来て。調べてる人がいるから行ってみたら、って」
 「あ、私、モノログ見ながら質問したからだ。でもちょっと垣間見ただけで、場所と日時まで見抜くとは!」
 「いえ、今日皆さんとお会いできたのは偶然ですよ。だってここまで自転車で一時間かかるなんて思わなかったし」
 南実はスポーツ派であり行動派、ということを裏付ける話である。河口の方から自転車で「遡上」してきた訳だ。電動アシスト車とは云え、やはりただ者ではなさそう。
 「矢ノ倉文花さんは、今は私と同じ職場ですが、小松さんにとっては元同僚ってことですかね?」 名刺を見てピンと来た櫻は、南実がやって来た経緯がいま一つ呑み込めていない男衆への説明を兼ね、フォローを入れる。
 「違う部署でしたが、先輩に当たります。大先輩と言った方がいいかな」
 「いずれ矢ノ倉さんにもおいで願いますか」
 何の気なしに千歳が発した一言は、「いや、それは...」 女性二人にとっては芳しいものではなかったようだ。二人して同じ台詞とはいったい? 業平がツッコミを入れそうでヒヤヒヤしたが、彼も何かを察したようで、黙っている。スーパー行きは放っておいて、その他のゴミを可燃・不燃に分ける作業に入る四人。
 「え、隅田さんとこに持って行くんですか?」
 南実は面食らった様子。
 「まぁ、今日は多めでしたけど、持ち運べる量ですし、いつでも出せるので」
 「そっか。それなら気軽にクリーンアップできますね。海ゴミだと、どこが運ぶ、どこが処分する、でモメ事になったりしますから」
 燃える・燃えないの区分が、南実の地元とはまた違うようで、それも彼女を当惑させた。
 「プラスチック、可燃なんですか?」
 「『サーマルリサイクル』だとか、もっともらしいことが書いてありましたが、せっかく分別(再資源化)意識が高まってきたところでそれはないだろう、と思ってはいます。形を成していないプラは仕方ないので可燃、それ以外の容器包装関係なんかは不燃、て感じで、少しばかり抵抗してますけど」
 「油に戻す取り組みを進めている自治体、増えてるのにねぇ」 櫻が一言。業平は会話を聞きながら、また何かを考えているようだ。すると程なく「データカード上で、各自治体の分別ルールを反映させてみると何かわかるかも?」 珍しく口数が少ない業平がここへ来て冴えたことを言う。

(参考情報→プラスチック製容器包装

 「ここでの品目は、発生起源別ですからね。可燃・不燃は加味してないし、日本の生活実態とは違う面もあるし」
 「自治体ルールをテンプレートにして、それをダウンロードした上でデータカード画面を開く。そこに入れた数字は元のデータカードに反映されるとか...」 業平の調子が上がってきた。南実は「?」状態。千歳が簡単に解説すると「それができたら、スゴイかも」と目を丸くしつつ、「荒川版のデータカードもあって、品目には日常性を持たせてあるし、再資源化を促すような分類になってるんですけど、各自治体の分別ルールには対応していない。自治体ごとの可燃・不燃のゴミ実態を知る上では、確かにまずテンプレートありき、ですね」
 研究員ならではの説得力。櫻もすかさずひと押し。
 「あとは、テンプレートに載っていないその他のゴミをどう数えるか...」
 「なるほど、なるほど」
 業平の頭の中で仕様ができ上がってきた模様。
 「次回のデモは、当地の分別ルールに沿って、ってことでOK?」
 「俄然やる気になってきた!」
 太陽が完全に姿を現し、ちょうど天頂に来ている。スーパー行きの品々も乾いてきた。
 「それにしても、今回は吸殻が多かったね」
 「路上を追われた愛煙家が川岸でウサ晴らししてるんだろ」 業平は今のところ断煙中。吸わないと落ち着かないのか、カリカリし出した。袋にさっさと放り込んではみたが、スーパーに持ち込むには目立つ大きさになってしまった。その袋一つを担ぎ、いつものRSBを引っ張り出す。結構サマになってるから可笑しい。南実は同じ方向なので、「本多さん、途中まで...」 業平は表情一変、カリカリもどこへやら。「じゃ、お二人さん、また!」

2007年10月2日火曜日

07. 薫風

五月の巻(おまけ)

 薫風の季節とはよくいったもので、晴れ渡る空の下、流れる風は蒼々とした薫りを運んでくる。月一の漂着モノログに番外編を設け、少しでもネタを増やしてブログチックにしようと企てた千歳君は五月のとある日曜日、徒歩ではなく自転車を走らせ、河川敷の風を切っていた。この日、最高気温は二十五度。サイクリング日和である。
 おなじみの干潟も気になるが、他の水際はどうなってるんだろう、ゴミが流れてくる様子は目で追えるんだろうか、というちょっとした疑問が徐々に沸いて来る。実地調査はお手のもの。前職のおかげで習慣化(?)しただけのことはあって、労は厭わない。ひとまず櫻が通る橋までやって来た。干潟のある下流側ではなく、まずは上流側へ。一望して目に付くのは、ヨシの群生。青々と丈を伸ばし、風に靡いている。時折強く吹く風が作る襞(ひだ)が川を揺らしている。流れは穏やかだが、その水量は実に巨獏。一度ゴミを呑み込んだらそのまま東京湾まで押し出してしまう、そんな勢いを感じさせる。「漂着するゴミはほんのひと握りということか」 空の青とは違う青が彼の心理を占める。いわゆるブルーな気分てヤツ。荒川もおクサレ様状態だとブルーなはずだが、空に負けない青を湛え、悠々としている。「ここで沈鬱になっても仕方ない。まずはできることから!」 気持ちを切り替え、今度は下流側へ。片側二車線の道路橋は、反対側の歩道に回るのにいちいち橋の付け根まで行かないといけない。信号が変わるのも時間がかかる。「千住姉妹もここ通るのかな?」 ちょっと軽やかに自転車を漕ぎ出す千歳。干潟が見える位置まで来て停止。野鳥観察するには時季的には違和感ないが、橋の中央で双眼鏡を構える男はそうはいない。人がすれ違う度に集中力が途切れる感じだが、スコープの視界はしっかりと川面を捉え、動じない。漂流する人工物...「あ、袋?」 レジ袋らしきものをまず発見。今度は双眼鏡を外し、水面でキラと光るものを見つけると、それを覗いてみる。「ペットボトルか」 ヨシの束も時々流れている。そして「ウキ?」 双眼鏡はしっかり、浮き沈みする細長い物体をキャッチした。そのまま追っていくと、いつものゴミ箱干潟が現われた。かくして、そのウキは砂地に漂着し、ひとまず海行きを免れた。「プロセス、見たり!」 でも、デジカメで証拠を押さえた訳じゃないから、説得力に欠けるか。肉眼で干潟を眺めてみる。この眺めは千歳としては初めて。「すでに何となくゴミがたまりつつあるような...」 水位は高めなので、それほど多くは見受けられないが、双眼鏡で確認すると、いろいろと転がっているのがわかる。またしてもブルーになりかけた千歳だが、干潟の上、陸地の方へふと目を転じて一驚。「え、草刈り?」 業者風ではない。腰にタオルを巻いた一人の男性が草刈り機らしきもので、何かを刈っている。陸のヨシは上流側同様、結構な成長ぶりで、青く高くなっている。双眼鏡越しでその男性を追うも、ヨシに隠れてよくわからない。「ヨシを刈っている訳ではなさそうだ。行ってみるか」

 世間では団塊と呼ぶ世代のこの方、名は掃部清澄(かもん・きよすみ)と云う。荒川流域では知る人ぞ知る存在。守護神と呼ばれることもあるが、本人は意に介さない。ただ単に幼少の頃からの当地の原風景を保つなり、再生したりしたいだけ、という。そんな掃部さんの今日の作業は、ネズミホソムギなどイネ科植物の退治である。「こいつは何度も出てくるからなぁ」 ご本人はイネ科花粉症ではないが、この外来植物、放っておくとさんざ花粉を飛ばして、河川敷利用者などがとんだ受難に遭う。根絶やしにするのが一番だが、そこまでは手が回らない。行政関係者とも交渉した。だが、工事好きな割には、こういう地道な作業となると、下手に自然環境に手を出せないとかで煮え切らない。花粉が出てくる前に手を打つ必要から、自力でやってしまおう、と断行した訳である。「今日はこんなところか」 機械を止め、崖下を覗き込む。「何か前より片付いた気がするが」 干潟の再生も一大テーマで、ここも前から気になっていた掃部公。大潮がさらっていったか、程度に考え、帰り支度を始める。乗り入れ許可を受けてあるバイクの後ろには大きめの木箱が括り付けてあって、草刈り機も収納可。草刈り機の取っ手のところに「巡回中」と書いた布(タオル?)を結わえ、出発。頼まれて巡回している訳ではない。ボランタリーに河川敷を廻り、監視・観察・感受しているのである。本人曰く「三カン」。これに環境の環、関心・関知・関係の関を加えて、「五カン」活動だそうな。
 五カンおじさんが去った後、程なく千歳が到着。「ありゃ、入れ違い...」 辺りにはイネらしきものを付けた長い草が根元から刈られて幾重にも横たわっている。「これはいったい?」 漂着物ではないが、スクープっぽいので、ひととおり撮影し、佇む。漂着ウキは、干潟のヨシの根元に絡まったようで、浮き沈みなく安住している。そんなウキのことはすっかり失念中の千歳君。まだ遠くには行っていないはず。謎の男性を探すか否か... 浮き足立っている。
 水位がいよいよ高くなってきた。ウキも目に届かない。「今日は荒川の水面と、このイネを載せるとするか」 干潟ゴミは見送り、いったん引き返すことにした。自転車の速度でも十分目に留まる薄赤紫の花々。タンポポに代わって、河川敷の斜面を満たすのはシロツメならぬアカツメクサである。「この花も載せますか」 紫がかっているが赤だが、桜色にも見える。誰かさんを思い浮かべる彼。心のブルーは乾いた薫風に乗って、空の青に溶けていった。

 「文花さん、このイネみたいの何ですか?」 最新の漂着モノログを見ながら、チーフに問うてみる櫻。「河川敷を覆うイネ科植物ってのが問題になってるのは聞いたことあるけど...」 地場や旬の野菜は得意分野だが、この手の外来植物は明るくない。「外来種ですかね? それなら駆除されても仕方ないんだろうけど、何か悪さしそうには見えないし」 呟く櫻を脇目に、文花はしっかりモノログの存在を確認。
 「これはどの辺りの話?」
 「対岸の駅に向かう橋から下流を見た辺りです」
 「地域環境問題ネタになるかもね。私も調べてみる」
 千歳の追加取材の甲斐あって、ちょっとした動きにつながった。「更新頻度は月二回ってことかな」 帰ったら激励(?)を兼ねて千歳に一筆書き送るとしよう。それにしても今日の空は青いなぁ、と彼女は窓の外を眺める。でも、本当に青? 「櫻さん、大変! 空ちょっと黄色くない?」 文花が興奮気味に呼びかける。「あぁ、眼鏡越しだとよくわからなくて。ただの青空じゃないなぁ、とは思ったけど」 五月の空は澄んでいて、風も爽やか。だが、この季節、黄砂には要注意である。
 「韓国じゃ、黄砂で休校になることもあるんですってね」
 「じゃ当センターも今日は休館?」
 「あのねぇ」
 「あ、いらっしゃいませ」

(参考情報→黄砂と五月晴れ

 時にセンターを訪れる客があると、接客は櫻が担当。公務員にしてはなかなかのセンスと文花は評価する。公的な施設は今、良かれ悪しかれ民の力を採り入れようとする風潮のさなか。お役所体質を露呈する訳にはいかない。本来の設置目的とは別に、そうでないところを示すための試金石としてこうした施設はあるとさえ言える。サービス品質が問われる、利用者・来訪者を顧客と捉えることが第一歩... 役所側は過敏に指針を出してくるが、そもそも指針がないと云々という辺りがまだまだ体質改善していない証か。彼女にとっては自明の理であって、接客マニュアルなども無用。カウンター業務は今やお手のものである。櫻はもともと尽くすタイプ(蒼葉談)だが、前職でそのあたりの大切さを自分なりに会得したことも大きいようだ。引っ込み思案タイプの文花にとっても、櫻の存在は頼もしい。 「何かこの人見たことあるような...」 CSRレポート(直訳:企業の社会的責任報告書)の最新版を物色しに来た一人の男性。棚を案内した後、後姿を一瞥して気付いた。「でも、いつどこで?」 その男性が千歳に頼まれた用件でここに来たことは知る由もない櫻。こうした世界は広いようで案外狭かったりするのである。

06. 雨降りランチタイム


 千歳は前回同様、四十五リットル袋を一人で四つ持ち運ぼうとしていた。が、例のノコギリで切りかけた合板は大した大きさではなかったが、ズシリと来る。可燃の袋が重くなるとは予想外。不燃の方も錆びた缶やらカセットボンベやらでそれなりの重量。もう一つの不燃用袋には例の大袋と土嚢袋の詰め合わせで嵩が張る。「隅田さん、何か忘れてませんか?」 自分のことを指差しながら、ニヤリ。今日は呼び方がコロコロ変わる櫻。二人の時は、ウケ狙いする必要がないから通常モード?
 「私、お供します。ご迷惑でなければ」
 「あ、そりゃあもう」
 あまり考えず応諾してしまったが、お供ということは即ち、千歳の居所を案内するのとイコールだ。大丈夫か? 「じゃ、この重いのを前カゴに」 自転車に積み出す櫻を見つつ、内心ではかなり焦ってきた千歳。
 「こちらです。重くないですか?」
 「積んでしまえば、こっちのものです。自転車はビックリでしょうけどね」
 こういう状況での会話は正直不慣れである。這っていたミミズがさっきの日射で哀れな状態になっていて、しかも結構な数だったりするが、彼の眼中には入らない。櫻の方は河川敷の草地に点在するタンポポに目が行っているらしく、やはりミミズは気になっていない様子。そんな二人の目の前に忽然と現われたのは、まだ健在な大ミミズ。
 「あ!」
 「おっと、ブレーキ...」
 ニョロニョロやっているが、キャーとかならないのが彼女らしい。冷静に観察する櫻を見て、思わず吹き出しそうになった。これで多少は緊張も解けたか。
 河川敷を外れると、彼のマンションまではもうちょっと。今度は街並みが気になるらしく櫻はあっちこっちに視線を飛ばしている。すると、
 「あ、雨?」
 「急ぎましょう!」
 確かに午前中は持ったが、昼過ぎてからいきなり降り出さなくても。幸い、小雨程度だったのでさして濡れずには済んだが、ゴミステーションの入口で足止め状態。「ひとまずゴミ袋はここに出せるんですが...」 千歳としては傘を二人分持って来ることを提案したいのだが、その間、どこで雨宿りしてもらうか、部屋に通す訳にも行かないし、切り出しにくいなぁなどと躊躇していた。さすがの櫻もここでいきなり「お部屋、どこですか」なんてのは口に出せない。雨が降ってきたばかりに、話がややこしくなってきた。
 「傘...」 二人同時に出た言葉が一致した。それぞれ続きは「傘があればしのげますね」「傘をお持ちしますね」だった。両者、そろって胸をなで下ろす。ホッとしたためか、急にお腹が減った心持ち。「ねぇ隅田さん、この後、食事でもどうですか?」 この機転、さすがである。
 「何かお好みはありますか?」
 「近所のオススメでしたら...」
 そうと決まれば、ゴミ袋はさっさとポイ。缶とビンもとっとと回収箱へ。「自転車はとりあえずここの庇(ひさし)の下へ。エントランスでお待ちください」 ステーションと通用口は近接しているので、傘は無用。通用口からエントランスへ案内しつつ、千歳は上階へ。「千歳さんの住んでるマンション、ちょっとしたものねぇ。会社員の頃ってどんなだったんだろ?」
 雨は少々強めになってきた。
 「降られる前でよかったですね」
 「川の神様のおかげでしょう」
 「ワハハ、ハ?」
 高笑いしかけた櫻の目線があるものを捉えた。「あ、噂をすれば」 ツバメが雨曇りの空を滑って行く。雨粒をサーと切る感じ。心地良さそうだ。時計は十二時半を指していた。

 時は同じく十二時三十分。蒼葉は渋谷駅西口に到着。「あぁ、この緑色の車両。弥生もよく知ってるわねぇ」 こっちはまだ雨は降っていない。でも、いつ降り出してもおかしくない様相。
 「あ、おばちゃん」
 「人の名前、変な区切り方しないでよ。蒼葉よ蒼葉!」
 「だって私より年上じゃないの」
 会って早々、このやりとり。仲が好いんだかどうなんだか。
 「それにしても、この車両なーに?」
 「あぁ、『青ガエル』って言うんですって。弟が教えてくれたの」
 「東急の初代電車ねぇ...」
 「蒼葉ちゃんに青ガエルで丁度いいかなって?」
 「弥生っ!」
 今日はいろいろな生き物にご縁がある日のようで。

(参考情報→渋谷駅の青ガエル

 駅とデパートを連絡する無料バスに乗り込むご両人。まだ若いのに横着? いや、渋谷の雑踏が苦手というのが理由らしい。
 「で、午前中はどこにいたの?」
 「荒川某所でちょっとね」
 「ま、確かに靴汚れてるもんね」
 「あ、いけない!」
 モディリアーニを観に来た二人だったが、蒼葉の靴がこれじゃちょっとねぇ。と、バスを降りたところで、にわか雨。「ちょい失礼」 デパート入口の側溝を流れる雨水で干潟泥を落とそうという一策。服装とは裏腹なこの振る舞い。弥生が一言。
 「でも、まず腹ごしらえでしょ?」
 「そっか、早く言ってよ」
 弥生が持って来ていた傘は大きめで助かった。ケータイクーポンが使える、お気に入りのパスタ店へと急ぐ。食事の途中だったが、現場での出来事を話し始める蒼葉。
 「で、そのゴミを種類別に数える訳。これがなかなか大変そうで」
 「ピピって感じでできれば良さそうだけど...」
 「そうよ、弥生嬢、何かプログラム考えてよ」
 「その場ですぐに使える機械となると、やっぱケータイかなぁ」
 弥生はワタリガニの何とかパスタをつついている。
 「へへ、カニおいしい?」
 「ちょっと食べにくいけどね」
 「今日、実物見たよ」
 「エッ?」
 荒川の干潟で見つけた小カニのことを得意そうに話す蒼葉。
 「あれも食べれるのかなぁ?」
 「人が食べてるのに、やめてよ」
 「ま、しっかりお召し上がりくださいな」
 「でも、荒川にカニとはねぇ」
 蒼葉はニシンとシソ(?)のシェフの気まぐれ系パスタを食べている。カニ→ニシン...てどこかで聞いたような。「櫻姉、今頃どうしてるかな?」

 最寄駅のプチ商店街に、いわゆる「カフェめし」店ができた。コーヒーのお代わりが可能なのが千歳にとってはありがたく、何となく贔屓にしている。「いいですね。決まり!」 あわてて出てきた割には、しっかりオリジナルカップを持って来た彼だが、櫻の手前、自分だけ割引、というのも気がひけていた。自分でオーダーしてテーブルに持って行く訳だが、お手本を示す上で、彼が先に注文する。「あら、千歳さん、そのカップ」 さっさと見つかってしまった。
 「えぇ、時々来るので」
 「リユースですね。じゃ私も」
 他店のものだが、マイカップとして持ち歩いている、とのこと。この店はあまりうるさいことは言わない。サイズが同じ、ということであっさり割引が通ってしまった。櫻さん、やるなぁ。
 「お勘定は僕が」
 「いえ、お誘いしたの私だし」
 バイトの店員は女子高校生風。もともとにこやかな感じではないが、今日はなおのことご機嫌斜め? テキパキしてるのはいいんだけど、もうちょっとなぁ。何となく千歳の席の方を見遣っている。
 「今日もいろいろとありがとうございました。助かりました」
 「いえいえ。私自身も勉強になりましたし、何しろ愉しくて♪」
 雨は降り続く。だが、夏を迎える上でこれは欠かせない。清涼剤のような爽やかな雨。今はスッキリしているはずの干潟にも、この雨は恵みになっているだろう。正に浄化である。そんな光景を思い浮かべながらのランチ。二人の会話も滑らかだ。
 「今日のモノログ、まとまりそうですか?」
 「写真があって、今回はさらに種類別の調査結果つきですからね。バッチリでしょう」
 「でも時間がかかりそう...」
 「いや、最近のブログは画像でも表でも、昔より掲載しやすくなってるんで、記録さえしっかりあれば、時間はかかりません」
 「へぇー」
 ようやくウエットティッシュに手が伸びる。
 「ただ、更新頻度が基本的に月に一度じゃ、いわゆる日記としてのブログとは程遠いんですけどね」 苦笑する千歳だが、櫻はフムフム。でもそう言えば、四月中は更新されなかったなぁ。何か載ればまたメールしようとしていたのにできなかった櫻は、それを埋め合わせるように話を継いで行く。「私もモノログに...」と思わず言いかけて、ストップ。その話はまた別途。櫻は千歳の前職の方が気になる。
 「いや、その隅田さんがWeb関係にお強いのって、会社にいらした頃の仕事か何かで、ですか?」
 「インターネットが広がり出した時期に、ちょっとした伝手でホームページの作り方を習ったのが始まりですね。当時は学生でしたが、そのおかげで就職にも多少有利だったようで」 記憶を辿るように、ポツリポツリと話す彼。
 「でも会社に入ったら、もっと進んでて、インターネットを使った業務処理というのが形になりつつありました。当時はWebコンピューティングとか言ってましたね」
 「はぁ。隅田さんて理系ですか?」
 「いやぁ、それならまた別の道に進んでたでしょう。文系だったんで、いわゆるプログラミングはできなくて。でも、業務処理の流れや仕掛け、そのデータ入力用ホームページのデザインや設定は何とか。あと、処理結果をもとに分析するためのツールというか、データベースソフトの使い方も社内の研修などでマスターできたのが大きかったですね」
 今の仕事との接点はまだ見えてこない。ただ、櫻の今の仕事には通じるものを何となく感じ取っていた。
 「で、その後は?」
 「モノづくりにおけるプロセスの見直し云々というプロジェクトの一員になりまして。例えばブロードバンド用の機器一つでも、ニーズを捉えるところから始まって、デザイン、設計、製造、在庫管理、最後にお客の手に届くまで、どのくらいの手間と日数がかかるのか、なんてことを現場に出向いて調べたり...」
 「業務処理をインターネットで、てのはその調査の裏返しですか」
 「さすが! まぁ、ここで人を介在させなくても、この情報がしっかりトレースできていれば、次の工程に流れるだろう、とか、ですね」
 「今は確かにインターネットで注文すれば、すぐに届きますものね」
 「BPR(業務プロセス改革)ありきでさらに、そのプロセスの管理がインターネットでできるようになって、確かに速くなったし、お客にとっても便利にはなりました。ただ、すぐ届くためには在庫があるのが前提。注文を受けてから作り始める商品はたまったものじゃありません。時間がかかるのにはそれなりに理由があるんですが、それを無理矢理縮めようとして、過当競争に陥ります。お客にいいものを、ではなく、他社を出し抜いて、競争に勝つのに躍起って感じ」
 先刻までのポツリ調から徐々に熱弁調に変わっていく千歳。二人とも食事の手が止まっている。

(参考情報→ビジネスプロセス論

 「生産プロセスを効率よくする、というのは早い話、人を切っていく、ってことになるんです。現場で話を聞いていると、皆さんひたむきでいい人ばかりなのに、自分が工程を調べれば調べるほど、そのいい人達が犠牲になる可能性が出てくる。ジレンマでした」 プロセスを突き詰めていくと、重複する作業があったり、後戻りや二度手間があったり、情報が滞留してたり、仕組みの欠陥もあるが、人がネックになっていることも多い、これは櫻も共感するところ。リストラの嵐が吹き荒れた時期、名だたる企業でもこんな内情があったとは。
 「で、同じ生産プロセスの効率化をやるんだったら、人につながる話ではなく、環境負荷という視点の方がまだ自分としては痛みが少ないかなぁ、って。変な話ですけど、ムダをなくせば確かに環境にもやさしいって言えてしまうんですよね。ま、もともとそんなモノづくりが要らない、って見方もありますが」
 「フーン。それで何となく環境関係も」
 「櫻さんには及びませんが、ヘヘ」
 ここでようやく箸が動き出す。余談だが、ここの箸は、使い捨てではなく、竹の箸。同じ食事でも、味わいが変わってくる。千歳はアイスコーヒーを少し含んでから、話を続ける。
 「で、そのプロジェクトに対して、環境部署から声がかかって。報告書に載せるからどのくらいエネルギーが削減できたか調査せよ、とか」
 「あぁ、二酸化炭素排出量...」
 「確かに温暖化抑止につながる取り組みと言えなくはないんですが、こじつけみたいで」
 環境関係なら競争原理とは無縁だろうというのは早計で、逆に熾烈さを増していた。
 「メーカーには聖域はないんですね。そのうち、やれCSRだとかが始まって、社会的責任を果たすのも競争の具になってきた」
 「職場には各社のCSRレポートを閲覧できるコーナーがありますけど、確かにどこも熱心ですよね。大変だなぁ、って思ってましたけど」
 「レポートが出来上がる時には担当者は皆、疲弊してしまって、『持続不可能』だったりします」
 「そう言えば、サステナビリティレポートってのも見かけたような。何か矛盾してますね」
 やっぱり櫻さん、冴えてるなぁ、とまたまた感心。こういう話ができる女性はそうそういない。千歳は続けて、プロジェクトメンバーにも当然のように成果主義が適用され、裁量労働が基本になったこと、成果を上げるためには必然的にプロセス改革を断行しなければならず、同時に自らの生き残りを模索しないといけなくなったこと、そして、「要するに、社外との競争と社内での競争、二重の競争原理を突きつけられた訳です」 成果は誰がどう評価するのか、という点が曖昧な上に、仮に管理職を評価者とした時、制度のユーザーと言えるその評価者の声が反映されているのかどうかも模糊としている。ユーザーの意見を聞かずして見切り導入されたとするなら、そんな横暴な話はなく、明らかに制度欠陥だろう。「何とも痛々しい世界ですねぇ」 これまでにない憂いを表情に浮かべる櫻。ちょっと熱くなり過ぎたか。
 「結局、その効率化というのは、不毛な競争と隣り合わせだった、そんな気がします。人を切ってまでして得た利益に、どれほどの意味や価値があるのか。特にグローバリゼーションのただ中にある業界は、目の前の競争に心を奪われて、そのトリックに気付かない。せっかく苦労して積み上げたものが、結局はある一国に収奪されるようにできている可能性は否定できないんです。成果主義は一見合理性がありそうだけど、見方を変えると実はトリックに乗せるための便法で、その一国のためにあるんじゃないかって、ね」と一気に話して、コーヒーを飲み干す。
 「それで離職されたんですね」 職を転じた、という点では境遇が似ているが、自発的意思で辞める、というのはまた重みが違う。「折りよく、インターネット上で市民の手によるメディアを興そう、という動きがあるのを知って、成果主義の裏側とか、制度の犠牲になった人を追うとか... ページデザインを手伝いながら、ちょっとした連載を思いついて、それで何となく今に至ります」 千歳がジャーナリストっぽいこと、web慣れしていること、そしてどことなく哀感を漂わせていることなど、今日の彼の話は勘のいい櫻にとって、その理由を知る上で余りあるものだった。まだまだ一端かも知れないが、大体の素性はわかったつもり。千歳はコーヒーのお代わりをもらいに席を立つ。櫻はようやくワンプレートに載ったサラダとスープを食べ終えたところ。メインのパニーニがまだ残っている。
 「そうそう、今日のデータカードって米国式ですか?」
 「あ、それは聞き損ってました。そうかも知れません」
 「まぁ、良くも悪くも、ってことなんでしょうね。自省を込めてのクリーンアップ、か」
 櫻はふと、彼のバッグに目を留める。
 「そう言えば、そのバッグ、アースデイのですね。アースデイも米国発祥ですけど」
 「何かの環境イベントだったなぁ、くらいにしか覚えてなくて。あ、確かにそうですね。1997年に代々木公園でもらったような」
 「私は1998年に、横浜のこどもの国で同じようなバッグを買いましたよ」
 「へぇー」

(参考情報→90年代のアースデイ・フェスティバル

 偶然、いや似たり寄ったりというか。年恰好もお互いにわかってきた? 「私もお代わり、行って来ます」 箸でいただくエスニック丼とやらを千歳も今頃になって食べ始める。こういうノロノロもスローフードと言うのだろうか。怪訝な顔して櫻が戻って来た。「何かお代わりのコーヒー、量が少ないような、ブツブツ...」 若い店員の当てこすりかも。
 すでに小一時間が経過。雨も上がってきたか。「私、競争社会って確かにどうかと思うけど、特に問題なのは競争好きな人が好きでない人を否応なく巻き込むことなんじゃないかってよく...」 ごもっともである。「競争しなくていい生き方も尊重されて、その人のペースやリズムが保てるっていうか」 今度はワークシェアリングや余暇についての話になってきた。千歳曰く「職場だけが全てじゃないですからね。その人がどれだけ、地域や家庭や諸処で有意義な時間を使えるか。人それぞれ、適した環境ってものがあるでしょうからね」 これには櫻も同感である。地域への関心、というのはいくら周りがお膳立てしても、そこに暮らす人に時間や自覚がなければ話にならない。役所が考える振興策では己ずと限界も出て来るだろう。
 「まぁ、そんなことを考えてる折り、河原の桜を見に行って出くわしたのがあのゴミ箱干潟だったんですよ」
 「自分さえ良ければ、の成れの果て...」
 「人の心を投影しているのかなぁって」
 千歳の急造ブログ「漂着モノログ」にはすでにそんな一節が書かれてあったのを思い出した。二人とも二杯目のコーヒーを飲み終わっていた。時すでに午後二時半。
 「今日はあんまりお話できないなぁ、って思ってたけど、重たいゴミと雨降りのおかげ。フフ」 一瞬ドキっとする千歳だったが、言葉以上に眼鏡の奥の眼差しが気になる。眼鏡を外すとどんな感じなんだろう。「今度は櫻さんの話、聞かせてくださいね」 自分でもビックリするようなセリフが不意に口を突いて出た。櫻は飄々としたもので、「えぇ、何時間でも」 楽しみはとっておくものである。本当は今日でもいいんだろうけど、そこはお互い弁えたもの。「雨、上がりましたね!」
 拾ったケータイは、同じ会社の取扱店に持って行くべき(?)とか、メーカーが苦労して作ってもポイ捨て(?)されてしまうなんて哀れ、とか話をしてるうち、自転車置場に着いてしまった。櫻はちょっと淋しそう。傘を返しつつ、
 「じゃあ、次回は六月三日ですね」
 「何かまたいいもの見つけたら教えてください」
 「ハーイ!」
 蒼葉の帰り際と同じようないいお返事。姉妹というのは似るものだ。

 橋を渡る途中、干潟が見える位置で一旦停止。「うん、ひとまず大物は片付いた」 雨で多少増水したように見受ける。でも濁流ではない。再び漕ぎ出そうとすると、立夏を告げる陽射しが川面に注ぎ始め、程なくその先の下流側では虹が半分現われた。「二時の虹、何ちゃって」 いや、そろそろ三時なんですが。
 データカードをチェックしつつ、提出用の一枚にひととおり転記する。ひと作業終えたところで、「さて、モノログは、と」 今日の結果が楽しみで仕方ない櫻。「千歳さん、早いわぁ」 例の如く、開始前・終了後、スクープ系(ノコギリ、ケータイ、髭剃りセット、etc.)、今回はさらにしりとりゴミも部分的に出してある。「ズック、黒豆茶、野球ボール、ルアー、飴、綿棒...」 いつの間に撮ってたんだか。すると「Bon Soir ただいまー」 絵に影響されたか、フランスモードで蒼葉が帰って来た。「櫻お姉様、今日はその後、どうでした?」 妙に上機嫌で薄気味悪い。交わす姉君。
 「ほら、しりとり出てるよ」
 「さすが千さま。どれどれ?」
 「う」で止まっているのを見て、
 「そう言えば、ウーロン茶のペットボトルも転がってたね」
 「また『や』になっちゃうから、こんなところでしょ」
 「じゃ『梅酒』で投稿しよっかな」
 「ハハハ。あのカップね」
 今日の夕飯は、姉が当番。文花からもらった野菜の残りを使った献立が並ぶ。櫻曰く、自家製カフェめしだとか。
 「あのさ、弥生ちゃんに話があるんだけど」
 「あぁ、データカードの話をしたら、ケータイでピピとか」
 「え、その話、何で?」
 「プログラム考えてみるから、設計書ちょうだいって」
 「蒼葉が帰った後、こっちも同じこと話してたのよ」
 「以心伝心ですかぁ?」 食事中、千歳のことをなかなか話さない姉に業を煮やしつつも、二人だけの何とかかな?と、冷静に考え、今日のところはツッコミを控えることにした妹君。モディリアーニ夫妻の悲愴な宿命を知り、少なからぬショックを受けて帰って来た蒼葉だったが、時折見せる姉の笑顔に救われた気がした。表情を見ていれば聞かなくてもわかるのが妹というものである。